goo blog サービス終了のお知らせ 

tomimi 山とクライミングライフ

山とクライミングの日々の記録。

2024.3.2-3 振るわなかった二子山

2024年03月03日 | クライミング 二子山
3月2日(土)
仕事の山を超えられ気持ちが楽になった週末でしたが、んーこの眠気はなんだろうか?疲れ?そんなことはないはず!
今週も二子山へ向かいました。

●朝
途中いつもの時間にしては車が多い。何か今日はあるのかな?いやもしや?と思ったら高速道路で事故があった模様。回避の車ですねたぶん。あまり影響なく股峠へ到着。

●岩場
皆さんお早いご出勤。おはようございます!挨拶も早々に冷たそうな岩へ取り付く準備。気温は0℃。今日は寒くないじゃんとか話しちゃってる人達がいるのが二子らしい(笑)

○ノースマウンテン5.12a
アップへ。登りまーす、と登り始めて3手目でもう冷たい(涙)焼石もあまり焼かず来てしまった。。ガマンの登りでした。

○私生活5.12c
仕事からの解放感で一気登り!手も足も冷たい!!

○乾杯5.14b x4
ほんとそろそろコンスタントに繋げたい!何度か実質の上部に差し掛かる所まで行けたので今回も再現することを目指し取り付きました。

1便目。乾杯ホールドから左手ガスを掴むも右手クロスと当時にパチッとすっぽ抜けてフォール。余裕を感じてただけに悔しー、いてー

2便目。同じ所で今度は左手持ち感なく右手クロスは出す降り程度。
体力に余裕がありそうだったのですぐに降りて再出発。結果は同じ。。悔しいー

3便目。まったく同じ結果。今日は目標地点へ届かず。。悔しい日となりました。


カッコいい龍勢13aトライのお仲間。ガンバ!!





3月3日(日)

昨日の疲れを背中に感じながら二子山へ入りました。

●朝
道中の雪はだいぶ融けてわだちがはっきりしてきました。氷は残っていて横滑りする所もまだありました。
聞くと、ノーマルタイヤで林道へ入って来た車がいてスタックして、お仲間が足止めされたとか。この時期のノーマルタイヤダメ。スタックで済めばいいですが崖に落ちる危険もありますので慎重な判断を。


●岩場
なんだかいつもより早めに到着。早速アップの準備へ。

○ノースマウンテン5.12a
気温は1℃。ほぼ昨日と同じでしたね。岩はたぶん昨晩の放射冷却でかめちゃ冷たい。冷えきるまえに駆け抜けました。


○私生活5.12c
ノースで疲労を感じたので途中切れながら。昨日より冷たい。。上部は日が少し入るお陰かましですが厳しい。


○乾杯5.14b x4
昨日の不甲斐ない結果から挽回したい。
1便目。なんと昨日とまったく同じ。左手ガスがすっぽ抜けてフォール。これは何か原因がありそうだ。探るとまだはっきりせずこの便は降りました。

2便目。だめこれも昨日と同じく右手クロスを出すふりしてフォール。なんだーここの難しさは、、、コツがわかったつもりだったのになぜだー。
この便もすぐに降りてリスタート。結果はほんと昨日と同じ。同じ高度でフォール。なんなんだろうこのポイントの難しさは?!

自分のできなさに、疲れと不満と悩ましさが入り交じった気持ちになりしばらくホールドをじっと見つめてしまいました…、、、悔しい。


もう疲れもピークでしたが、落ち込んでいても上手くならないと思い、追い込む。3便目、4便目をそこそこ疲れが取れた短めのタイミングで出し疲労するところまで登りました。夕方日が落ちる頃ようやく終わり。次こそ!

今日はぼんやりしていたらイワヒバリのピーちゃんが寄ってきて癒しを分けてくれました。ありがとうね。




この2日、振るわない結果となり、色々入り交じった気持ちにもなりましたが、自分に足りないことがあるせいだと思い、これを挽回するべく次回に向けて対策を練っておこうと思います。それも試行錯誤。できることはやろう。がんばります!


tomimi





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.2.24 雪景色の二子山

2024年02月24日 | クライミング 二子山
2月24日(土)
今週のウィークデーは仕事が山を迎えていてなかなかの詰め込み具合だったため、万全の体調とはならず、と言うか疲れを隠せない(笑)
前日、秩父地域は降雪がありましたが今日は晴れる予報だったので気持ち新たに二子山へ向かいました。

●朝
林道に入るとこれ。あ~キレイ✨
にわかに冬季の八ヶ岳へ行きたい衝動もw いや今は二子山。


●岩場
アプローチの道に春の息吹。いよいよ生えてきたね🎵名前は分からないので、二子のニラと呼んでいます(笑)



○ノースマウンテン5.12a
朝冷え込んだんでしょう。今季一番クラスの岩の冷たさ❗️❗️上部では手の感覚はないままホールドを持ちなんとかRP。落ちるかと思った…🧊

○私生活5.12c
ヌンガケ兼目覚ましに再び。あー冷たい~🧊レストするポイントは近接して2ヵ所ありますが、腕を休めている間に保持している手が冷えて感覚が薄れて行くのが分かっているので、今回もノーレスト駆け抜け方式。たぶん2分くらいで登りきっている気がしますw

○乾杯5.14b
さて本命。鬼門となっているホールドの持ち方に前回ヒラメキがあったので、それを今日は決行。効果はいかに。

1便目、11時半ごろ。岩がまだ冷たいのを予測して焼石を2つ準備し、一つで登る前に温めてもう一つはチョークバッグへ入れスタート。順調に鬼門へ到達し、予定の保持を実行。保持感を感じ深い右手クロスができ、今までのアベレージ高度を超えられましたー✨そのまま足を進め体を上げようとしましたが、冷たさなのか?ヨレなのか?右手が開いてしまいフォール。。ありゃ~これはまさか疲れなのか?

2便目。この便は失敗。なんか疲れを感じるかも?いや、気のせい~

3便目、PM4時ごろ。疲れをごまかせないけどやれる限り出しきろう、のトライ。

スタートするとあれ?意外と疲労感は普通。例の鬼門に到達し、なんとさらに進み、4ピン目クリップ!ツライツライ左手アンダーに手を出したいが、、あーヨレヨレ~(汗)耐えきれずここでフォール。これまでの最高高度タイまで来れました✨まさかの3便目で(笑)やってよかったー
この便は早々に降りて欲張り4便目へ。

4便目。追い込みフィジカルアップ便。やっぱり途中つらくなってうなり声がかすかに漏れるが、予定の保持まではできたので今回の目標通り👍️いい感覚が得られた気がします。



もっと登りたいのですが、今回はここまで。

明日の二子山は再び降雪予報。ウィークデーの疲れを鑑みて無理せず明日は平地で過ごすことにして次のトライに向けてコンディションを整えようと思います。

少しずつ高度また高度を上げられるように頑張ろう。さらに何かひらめくといいなぁ。フィジカルも上げつつ次また挑もうと思います❗️


tomimi






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.2.17-18 雪解けの二子山

2024年02月18日 | クライミング 二子山
2月17日(土)
週半ばとうってかわって気温が下がる予報。先日のトライがなかなか好感触だったので色々試したくて貪欲な気持ちで再び二子山へ向かいました。

●朝
道は比較的空いてる。しかし僕はというと風邪でいまいち。。喉からきた風邪は鼻に向かい鼻水は止まりません。そして朝から謎の腹痛。調子悪いな自分(笑)
道中いつもより手前でトイレピットイン。下してないのに腹痛いのなんなんでしょう。我慢できる程度だったのでそのまま股峠到着。ほぼいつもの時間。

●岩場
おはようございます。いつものように貪欲な皆さんにご挨拶。みんなモチベ凄いです。弓状に着く途中で気づいていましたが、予報から覚悟したほど寒くない。いいかも。

○ノースマウンテン5.12a
先日の疲れをあまり感じることなく登れました。昨日まで筋肉痛だったけど持ち直したようです。よかった~。

○私生活5.12c
テンションしながら。乾杯ヌンガケ兼強度上げアップ。実は龍勢の途中まで毎回行っていますが、繋げると腕が張る。。



○乾杯5.14bx4
先日の最高高度更新で徐々に感触が良くなってきた気でいましたが、まあそうは甘くない。しかし以前よりアベレージで1手進んでいるのでヨシとしときます✨
上部核心を練習するもすでに指先の皮は薄く、カチから深いクロスカチを狙うも止められることはなく痛みが蓄積していく一方。イタタタ~(涙)ほどほどにして明日に備えることにしました。


○私生活5.12c
シメにこれ。最近やり続けているので無事RP。レストせず駆け抜けますが息切れます。そのまま龍勢に入るも安心のフォール。ヨレました~👍️

珍しい「星に願いを」を探るNさん。気になる、、、





2月18日(日)
夜冷え込みがなく朝から寒さを感じず二子山へ。

●岩場
今日は盛況。予報は温かくアプローチの道は雪がすっかり解けていました。朝からダウンを脱ぎフリースでビレイできるほど春のような陽気でした。


○ノースマウンテン5.12a
冷たくない!登りきって途中までクライムダウンすることまでやってみましたが、これはアップでやると見事腕を張らせることになりました。あー腕パンパン(笑)

○唐獅子牡丹5.13b
久しぶりに思い立っておさわり。朝イチのTちゃんのトライの後には順番が入ってなかったのでお邪魔しました。
フットホールドに目が行くのがスムースでなかったですが核心部まで結構余力持ってたどり着きました。核心は手は入りましたが上手く押さえられずフォール。その後無事トップアウト。やる度にいいルートだと思えますねこれは✨動きが色々あって面白い!

○乾杯5.14bx3
到達地点は昨日と同じ高度まででした。平均的に到達高度は1手伸びてていい感じです。もう1手アベレージで止められるようにならないと勝負になってないと思うので、今日はそこを集中的に練習。
左手ガスが保持できたりできなかったり不安定なので探りまくり、こう持てば次の1手が出せそうな持ち方を見つけられたような気がします。次回試してみよう❗️
最後に上部のカチゾーンを練習。全力で握りなんとか深いクロスを止めようと唸り声をもらしなが試すも止められず。ここもスッゴい難しい。まだまだ錯誤は続きそうです。


○私生活5.12c
最後に再びシメ。ノーレスト駆け抜けスタイルで。私生活RPしてそのまま龍勢に飛び込むと右手は止められましたが、遠い左手ははるか彼方。うー体が上がりませんー!でも手を伸ばしカチホールドわさわるも保持にならずロングフォール。今日も追い込めました。腕パンパン👍️



○その他
今回は元六で親子丼。こちらは甘さ控えめ出汁系。玉子たっぷりでおいしかったです、ごちそうさま✨




風邪ひいてしまい体調もイマイチでしたが比較的元気に登ることができた週末でした。乾杯の高度は伸びなかったけれど、安定して1手伸びるようになり、次に試したいことも見つけられたのでまた次頑張ろうと思います。指皮も回復させないとです🫲フィジカル上げていこ!


tomimi




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.2.15 暖かな木曜日の二子山

2024年02月15日 | クライミング 二子山
2月15日(木)
今月のたぶん最後の有休消化。今週は最高気温が高めな日が続き、今日も暖かな予報。会社の同僚達から花粉を感じるとぼちぼち話が出始めました。僕はというと、火曜に喉を痛め風邪ぎみ。。なんとか登れる程度に体調を戻し二子山へ向かいました。


●朝
お約束、平日の交通量多し。気温が高い予報でしたが秩父の道路の温度計は1℃。さむいじゃんよー。
林道に入るとだいぶ道の雪は解けていましたが、まだ部分的にタイヤがズリズリ滑るポイントは複数ありました。四駆モードで滑りを楽しみながら股峠到着。車は1台のみ。のんびり登れそう。


●岩場
岩場へ歩き始めて、寒くないかもと気付きました。岩場についてもアウターダウンはいらない感じ。気温も10℃を超えていて2月らしくない。寒くないと謎の安心感を感じます(笑)

昼間の気温はこんな感じ。
冬はどこへやら?



○ノースマウンテン5.12a
ヌンチャクはかかっていたのでお借りしてアップ。ノーレストで。んーいつまでたっても息が切れます。

○私生活5.12c
目覚ましと乾杯のヌンチャクかげへ。
おーなんだなんだ!?フリクションめちゃくちゃある✨今日はすっごい持ち感ありました。

○乾杯5.14b x4
こちらも今日はフリクションがあって持ち感良好♪気温は10度半ばでややホールドが冷たいくらいだといいのかな?

1便目は目標のク右手クロスが出せずフォール。持ち感よかっただけに悔しい。。

2便目。1便目より高度低下。。わがまま聞いてもらって一度降りて再トライしました。

再トライ。数分休んで登り始めてなんと目標の右手クロスが止められました!!保持もしっかりできて、これまで最高高度の4ピン目クリップからハイアンダーの左手を出すフリ(笑)まで来ることができました✨✨✨

やった!ほうれん草食べたし、うるさいくらい声が漏れだしたし、頑張れた!やっと乾杯やってると言えるくらいの高度に来られました。ここからがまた難関ですが、一旦喜んでおこうと思います👍️

○私生活5.12c
夕方最後にシメ。乾杯トライでヨレてましたが頑張って登り切り。ノーレストで駆け抜けました。ふぅ。



今日の静かな弓状。乾杯トライで漏れ出た声がうるさくてすみません(笑)




目標の高度を超えられ、今日来てみてよかった~。まだこれをコンスタントにできるほどではないですが、まずは再びできるよう頑張って、その上を目指してさらに頑張ろうと思います❗️


tomimi







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.2.10-11 雪の残る二子山

2024年02月11日 | クライミング 二子山
2月10日(土)
僕としては今月は強化月間。雪道でアプローチが悪いままだし、指皮痛いし、筋肉痛は残るし、と言い訳も思い浮かびますがガンバり時。再び二子山へ向かいました。

●朝
さむいなー。秩父に入ると-6℃を道路の温度計は記していました。すれ違う車も凍りついた様子。
林道に入ると先日の雪は少し解けたようでしたが、標高が上がるにつれて雪は深くなり、タイヤが空転を始めました。
途中仲間の車はスタックしてチェーンを履く作業中。2輪駆動じゃ厳しそうでした。4輪駆動の僕の車もズリズリ滑りながら股峠へ到着。アクセル踏みすぎて少し横滑りしてびびりました(汗)

●岩場
さむいわー。アップしたくないけどしないと始まらんです。いつものようにノースでアップする準備をおもむろに始めました。

○ノースマウンテン5.12a
マスターで。肌感覚よりなぜか岩の冷たさはマシ。いやいや冷たいのは冷たい。ガマンして登りきりました。いつもRPできてますが指の感覚はないまま終了点にたどり着いてます実は。。

○私生活5.12c
MちゃんからRPせず温存したらとのアドバイス。そ、そうだねー(汗)ついガンバりたくなっちゃって疲れてしまうからね(笑)と言うことでテンションを所々して登り、降りながら乾杯にヌンチャクかけました。

○乾杯5.14b x3
昼12時半頃、1便目開始。
下部はいつも通り私生活から分岐。体幹を固めて右のコルネへ向かいハイステップ右足ヒール。あ、外した(汗)、、おや?俺ヒールし直せるじゃん!おー✨
乾杯ホールドを持ちガマンの左足ほぼ手にヒーをして左手を伸ばす。お!保持できた✨そこから深い右手クロス!わー左手外れたー!いいところまで来られました👍️いい感じでした。

2便目。同じように進み右足高いヒールを。あー、また位置がずれた!あれ?またヒールかけ直せる(笑)なぞの上達wwそして左手を伸ばし深い右手クロスへ!あー左手が保持しきれず失敗。同じ高度✨

3便目もなんと同じ高度。おー安定してきた。嬉しい気持ちもありますが、この直後の深いクロスという難関が待ち受けます。練習あるのみ❗️❗️


お仲間の龍勢トライ。カッコいい✨




2月11日(日)
林道はしたの方は雪解けが進みましたが、まだ雪深い所はありました。こんな感じ。


●岩場
いつものようにノースでアップしていると徐々に人が増えてきて今日は盛況となりました。あ、皆三連休か。日月プランかな?僕は月曜日仕事ですので、今日出しきりです。

○ノースマウンテン5.12a
まあ冷たいですね。でも昨日よりまし。焼石の助けあってこそです。

○私生活5.12c
今日もテンションしながら。こちらも冷たさは昨日よりまし。

○乾杯5.14b x2
1便目はほぼ昨日同様に12時半ごろ。アップしたりしてるとこのくらいの時間になりますね。
登り始めてすぐ、昨日のつかれが残っている事を感じる。。息も心なしか切れる。気のせいと言い聞かせ乾杯を保持し左足を上げる。うぉーと声が漏れるもむなしく昨日の保持できた左手は狙いからずれフォール。疲れていたもののなかなかのできでした。

4ピン目上の練習を昨日から集中してやっていましたが、なかなか進めるムーヴを見つけられません。保持ものはうっすーいカチなのでやるごとに指に食い込み、とうとう内出血して、皮が2枚剥け、保持したときの痛みに耐えきれず落ちてしまう始末。。
テーピングを巻き再びムーヴ解読を試みるものの持ち感も変わって難しい。

2便目。あー体が売り切れ。うめき声がこぼれなんとか例の左手を伸ばすもののさわるのみでフォール。もう疲れすぎてて笑いが出てましたw

指の痛みがありすぎてそうそうにおろしてもらい、すぐに隣の私生活に切り替えました。

○私生活5.12c
今度は登りきり狙い。指のテーピングがフリクションを感じさせないので下部核心で手が抜ける不安を覚えつつ他の指2本でなんか保持でき、中間レストポイントへ進めました。最近全然レストしても回復しないので焼石を握るだけにして上部核心へ入りました。1発でいいところを保持でき私生活の終了点到達。そのまま欲を出して龍勢に入り惜しくも右手を届いたものの狙いが少し外れフォール。いい追い込みが出てました👍️✨


○その他
晩飯記録。喫茶ひろばのロースカツと豚ロースの生姜焼き。旨かったです、ごちそうさまでした✨






乾杯ホールドが徐々に持ててる感覚になって来ていて少し進歩を感じられました。次のクロスを確実にできるようまだまだガンバろうと思います。頑張るぞ✨

Tomimi







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする