goo blog サービス終了のお知らせ 

tomimi 山とクライミングライフ

山とクライミングの日々の記録。

2025.3.8-9 降雪の二子山と晴天の二子山

2025年03月09日 | クライミング 二子山
3月8日(土)
週中頃には降雪がありました。その影響はあまり考えずに二子山に向かったところ道路には雪がちらほら。林道に入ると日陰の部分にはなかなかの積雪が残っていました。一度溶けたのか、アイスバーンになっていて車が走りづらい状態となっていました。

●岩場
朝から気温は低くマイナス2℃。その上一向に日が出る様子はなく気温は見込みもいない日でした。それでもいつものように登り始めました。

◯ノースマウンテン5.12a
冷たい。めちゃくちゃ冷たかったー。いつものように少し息を切らせながら登りました。

◯唐獅子牡丹5.13b
ロープのたぐりをミスして中間でテンションしてしまいましたが、そこからリスタートし核心を抜けた上まで。

◯輪入道5.11d
氷ですね。非常に冷たかったのですが、登ってすぐだったので、手が血流が戻った状態で上り切ることができました。

◯乾杯5.14b x2
トライを始めようにもなかなか気持ちが入りません。なぜなら寒すぎたからです...昼頃にようやく1便目を出しましたが、いつもの高度で指の感覚なくフォール。フリクションは良かったものの冷たさで難しいコンディションでした。


この日は一日中寒く凍えながらのクライミングでした。さらには夕方に雪が降り始め、みるみるうちに地面は白くなっていきました。雪の中の下山となりました。



3月9日(日)
昨日とは変わって晴れ間が出る予報。風向きが良ければ暖かな日を予想して再び二子山へ向かいました。

●岩場
昨日は人が少なかったですが、今日はなかなかの盛況。凍えることなく過ごせた気がします。

◯ノースマウンテン5.12a
昨日の冷たさを9とすると、今朝は7くらい。冷たさは全然違って我慢できました。

◯唐獅子牡丹5.13b
今日も目覚めの一本!核心でちょい声漏れました。落ちそうで落ちずでした。

◯乾杯5.14b x4
指皮の限界が来たようです、、一気にめくれましたね。テーピングをして登りましたが、持ちが悪くなり難しそうなのでリスタートからテーピングにしていましたが、上核心のところで4便めに皮がめくれ上がりました。。頑張りどころですが、脱皮の時期が来てしまったようです。1週間で治るといいな!

それから、今日は少し気づきがありました。よくよく考えてみると意識している保持の荷重方向とホールドの傾斜が合っていなそうに思い、傾斜に合わせて荷重してみると少しいい感じ。これ実戦あるのみ!


◯私生活、龍勢
日暮れの追い込みで。テーピングしてなければ龍勢の入り止められたかも?いや、もう果ててましたね。。

夕暮れの弓状。肉眼では宵の明星が輝いてキレイでした。



日も長くなり天気が移ろいでいるので春を予感させますね。そんな中ペースダウンしかねない事に見舞われましたが、気を引き締め前向きに挑み続けよう!

tomimi





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.3.2 春のような二子山

2025年03月02日 | クライミング 二子山
3月1日(土)
3月にいよいよ入りましたね。まだ冬の寒さが続くと思っていましたが、この週末はなんと春のような日和。天気予報では20℃近くの最高気温を出してました。色々考えても仕方がない。いつも通り二子山に向かいました。


●岩場
弓状へのアプローチをいつものように歩いていると、春になると生えてくるニラのような植物、キツネノカミソリが出てきているではありませんか。春が近づいてきていますねー。
なお、このキツネノカミソリはこのまま一旦枯れた後、しばらくするとオレンジ色の綺麗な花を咲かせます。

◯ノースマウンテン5.12a
朝は気温が下がったのか、そこそこ岩は冷たかったです。とはいえ、焼き石なしに登りきれました。予報通り暖かくなりそう。

◯唐獅子牡丹5.13b
先週の朝一の空き入らせてもらって目覚めの1本。多彩な動きで強度もあって素晴らしいルートですね!

◯輪入道5.11d
先週までとはうって変わって冷たさが全然!相変わらず登りづらいですが温度は快適でした。

◯乾杯5.14b x4
4便出しました。さすがに4便目はポンコツかと思いながらスタートしましたが、なんと全便同一高度!ギリ感ありましたが、、笑

先週の反省からしっかり強度を体に与えて乾杯のムーブを最後まで耐えきれるようにしたく、便数も増やしリスタートも中間からにしました。
それから、いつも落ちている核心のクロス取りにも力を込め続けるという対応(荒業w)を取り入れなかなかの好感触。結構疲れましたが、これを乗り越えて一手増やせられたらいいな!


3月2日(日)
この日も気温が高い予報でした。天気は曇りマークがついていて昨日よりは暑さが和らぎそう。疲れも思ったより酷くなく、今日も体作りに繋がるよう二子山へ向かいました。

●岩場
皆さんおはようございます!もうアップし終わったんですかーお早い朝で✨️

◯ノースマウンテン5.12a
昨日より暖かいホールドで快適に登れました。筋肉に鈍い疲れを感じますが元気いっぱい👍️

◯唐獅子牡丹5.13b
再び目覚めに。あー刺激的!腕張りましたー。

◯乾杯5.14b x3
昨日の好感触を胸に試行錯誤。隣の龍勢トライ中のKさんが横から見ててくれて、前より体が上がってると。ありがとうございます!やっぱりこの方向性かな✨️

しかし3便目、力込めてきた指に限界が⋯。途中で指の腹が真っ赤になっているのに気づきました。あちゃー割れましたね、とうとう。。ヘロヘロまで疲労しながらトップアウトし、降りながら見てみるとパックリ指皮が裂けていました。流血してましたが幸いにも傷口は3ミリ程度。
乾杯の4便目は中止しときます。

◯私生活5.12c
テーピング巻いて追い込みトライへ。背中疲れた〜!ゴール下はもちろんフォール。出し切りました。


暖かな2日間でしたので、焼き石やウェアの脱ぎ着などなく直ぐに登れたおかげで乾杯も沢山トライできました。体がこれに反応してくれることを信じてまた来週もトライしよう。気を緩めず頑張りましょうー❗️




tomimi






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.2.23 寒い週末の二子山

2025年02月23日 | クライミング 二子山
2月23日(日)
予報通り寒い朝。この皮膚のかすかな痛みは氷点下を意味しているのを経験から分かる。。思いやられますが、どうなっても取り組んでいるルートは冷たいことに変わりないので気にしないことにして二子山へ向かいました。

●岩場
気温は氷点下2℃、岩は冷たすぎると先にアップを済ませたお友達。やっぱりね、でもやるよ!


◯ノースマウンテン5.12a
久々のこの冷たさ!保持感は感じませんが登りきり。

◯唐獅子牡丹5.13b
空いてる朝イチに目覚めの刺激。チョーク乗りまくりでしたので降りながらブラシでゴシゴシ。岩は冷たかったー。

◯輪入道5.11d
いつも通り冷凍庫の中の保冷剤レベルの冷たさで途中で止めたくなりましたが気持ちを持ち直しトップへ。

◯乾杯5.14b x3
3便ともに最高高度タイまで到達しましたが、ここ1ヶ月半ほどは伸び悩み。むしろ感覚的にはちょいマイナス感。なんだろう?後半のクロス取りが小技や工夫を駆使しても見通しが見えないままなのです。

今日はこうすれば保持までいけるバズと作戦立てて臨むも結果に変わりなく、感覚的にも変わりませんでした。

今日の具合を様々考えて、まだ押し通す力が不足していると感じました。トライを続けるあまり練習不足にもなっているようにも思えましたので、次回は取り組み方を見直してみようと思っています。反省だー。

今日の昼間。寒いもののいつものように美しく険しい。



今日思ったことを胸に次回取り組み方を変えていずれ停滞を抜けられるように試みてみようと思います。吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、試みることを止めない事が成長に繋がると信じてやってみようと思います。ガンバろう!

tomimi





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.2.15-16 暖かだった二子山

2025年02月16日 | クライミング 二子山
2月15日(土)
週末だけ気温が高い予報でしたのでこれは良い!と期待して二子山へ向かいました。
朝の道中はいつものように気温は低く期待外れかと思って岩場に着くと寒さが幾分まし、というか寒くない。(じっとしてれば寒い)
早速いつものように登り始めました。

●岩場
おはようございます。気持ち人が少ないかなーと思いましたが、時間差で皆さん到着。今日もよろしくお願いします!

◯ノースマウンテン5.12a
早朝冷え込んだのか気温の割に冷たい、いや、いつも通り冷たかった。焼き石をニギニギして完登。

◯輪入道5.11d
冷たい冷たい。これもいつも通り。予報は期待外れかなあ。

◯乾杯5.14b x3
昼前にトライ開始。広場エリアでビレイしててみるみる気温上昇。乾杯の取付にはダウンジャケットの下はTシャツという冬らしくない格好で向かいました。と言うもののこの壁は暖かいワケがない笑
手数を、伸ばして行けば行くほど指先感覚は消えて行くのは何時も通り。結果高度は何時も通りでした。が、この日の1便目はちょっと足りませんでしたが、なんとか落ち続けているクロスカチを止められました✨️もう少し奥まで届くと可能性が高まりますがまずまずでした。

先週あれこれ考えて、こうかな!って思ったことを試したのが功を奏した感じかもしれません。感覚は悪くない。ただまだもう一声必要そうなのでこれをまたあれこれイメトレして次回に臨もうと思います。とりあえずまずまず。1便目だけですけどね笑



2月16日(日)
連登。朝から背中に鈍い疲れを感じていましたが登ると決めているのでまごう事なく二子山へ向かいました。アプローチで足も疲れているのを感じたのはナイショです汗

●岩場
昨日より暖かく感じました。予報は曇りでしたが晴れが支配的で明るい。春のような陽気でした。

◯ノースマウンテン5.12a
久々に焼き石をニギニギせずに登りきり。岩も冷えてないようです。

◯唐獅子牡丹5.13b
朝イチの合間に順番入れてもらいました。感謝です!というのは昨日の乾杯で指皮痛すぎて、体を目覚めさせたいので指で触る位置を変えて強度上げて置きたかったため。途中まで久々にやりました多彩な動きが散りばめられてていいルートだなとあらためて思いました✨️

◯乾杯5.14b x3
疲れてましたねー。ごまかし効かずでしたが一応最近到達高度までは行けました。余力は微塵もなし笑 ここ最近3ピン目すぐ後に左足が外れそうになることが続いていて変だなー弱ったかな?と思っていました。今日も全便同じく。ふと靴をみると左足の方が右より摩耗してる⋯もしかしてこれのせい??来週は未使用のを降ろしてみて具合をみようと思います。これでましになるといいな!

今日の弓状。Mさんの唐獅子、果敢なトライ。もう少し!ガンバーー


少しだけ向上の兆しがありなによりでした。動き靴も含め改善を試みて次回再びトライしてみようと思います。指皮もまだジンジン痛みますがそれだけ抑えられた証拠ということにして、次回また頑張ります!また少し伸びるといいな!


tomimi





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.2.9, 11 寒さと強風の二子山

2025年02月11日 | クライミング 二子山

2月9日(日)

天気予報は1桁台の気温と5m 以上の強風の予報が出ていました。土曜日は西風の予報で弓状に厳しい風向きに思えました。日曜日はやや北向きの風の予報だったので日曜日を選んで二子山に行きました。
●岩場
もう朝から風が強い、、気温は−2℃、、
みんな賢い選択をしていて山にいる人は少ない。。寒くているのもツライですがいつも通りのアップを始めました。
◯ノースマウンテン5.12a
ここ最近で一番岩が冷たいー。焼き石を握らずにはいられず普段止まらない所でも石をニギニギ。指がもげそうな冷たさと痛さでした。
◯輪入道5.11d
もはやホールドは氷でできているかのように手の温度を奪っていきました。。あまりのつらさにテンション⋯。
◯乾杯5.14b x3
終始同じ高度で停滞中。乾杯上部核心が止められず、そこで足止めされてる状態です。様々試してみてますが確信を感じる何かは見つけられず、体の旋回を強めたり、縮みを多くしてみたり、つま先を立ててみたり、とやってみるものの繋げた時にはいずれも後少し距離が足りない結果が続きました。まだやれることは何かないか!?
アプローチの林道。部分的に雪も氷も付いてます。




2月11日(火)
祝日のこの日も二子山へ。当初は気温が上がる予報でしたが、朝見直すと先日の日曜日と同じ気温と風に変わっていました。勝手は分かっているつもりですので、覚悟して山に向かいました。
●岩場
やはり寒い!風はあります、予報通り。気温は0℃、日曜日よりは少しだけまし。厳しい1日になりそうです。
◯ノースマウンテン5.12a
日曜日と同じ!非常に冷たいホールドに焼き石で耐えながら登りました。指がもげそう、、、
◯輪入道5.11d
日曜日と同じ!冷たい。ホールドに耐えながら、今度はテンションなしでなんとか登りました。このエリアのホールドは氷ですね!笑
◯乾杯5.14b x3
日曜日の疲れがごまかせませんでした。実はアップの段階から背中の疲れを感じていて、体が思うように上がらない感覚がありました。それは置いておいて〜の気持ちで、乾杯1便目、いつものようには気持ちも乗っていない感じでキレが感じられず。。待ち時間の寒さで体が固まっている感じのまま、強度に耐えながら最高高度タイまでなんとか繋げました。しかし乾杯上部核心の動きはまだ試行錯誤。もう少し伸びられないと物理的距離が足りない。壁に寄りたいが寄りすぎていると壁から離れながら手を出すことになる。離れた位置から出て出せば壁との距離は十分近づかず、物理的距離は回らない。何というジレンマ。とても悩ましいです。
2便目も、なんとか同じ状況に持っていけましたが、このトライでの作戦でも解決した感じはありませんでした。悩ましい。
3便目、途中で止まってしまったため一度降りてリスタートするもすでに疲労困憊で結果は振るわず。
なかなか高度は伸び悩んでいるものの試行錯誤は嫌いじゃないし、フィジカルも使えているのでトライあるのみ!
寒さ対策もしつつ少しでも上げられるようガンバろうと思います。
tomimi


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする