goo blog サービス終了のお知らせ 

tomimi 山とクライミングライフ

山とクライミングの日々の記録。

2025.4.5-6 染み出し激しい二子山

2025年04月06日 | クライミング 二子山
3月5日(土)
週中はしばらく雨が続きました。染み出しが酷くなることが予想されましたが、トライを続けるため再び二子山へ向かいました。

●岩場
案の定、弓状へ着くと黒い反転状の模様が岸壁に見えました。これは前にも見た染み出しの模様。しずくも滴り落ちる中、アップを始めようと準備をしました。

ノースマウンテン5.12aは‥
染み出しがひどく登れず。。残念。。

◯唐獅子牡丹5.13b
染み出しを拭き拭きしながら目覚めを兼ねて。少し手を濡らしながらも核心上まで。任侠道5.12dの合流から濡れまくりだったためそこまで。

◯輪入道5.11d
3ピン目のクリップホールドは水が滴り落ちるコルネ。慎重に保持して抜けました。

◯乾杯5.14b x4
指皮は治ったもののリスタートではテーピングを巻き部分練習。ほんと相変わらず上部核心の確率が低く悩ましいです。。
この日は下部が染み出していて滑らないよう手は握力で握り通しているので、繋げると上部で力が落ちてて厳しい日でした。
あれやこれやと上部を探って解決を考える日でした。


3月6日(日)
曇り予報で寒さも、と思っていたらそうでもなく、一時的に雨が降りましたが過ごしやすい気温でした。むしろ登るには手に汗がにじむ感じなくらいな日でした。

●岩場
少しは乾いてないかなーと淡い期待をしながら岩場に着くと、期待は叶わず、昨日と同じ濡れた岩壁が我々を迎え入れてくれました。



ノースマウンテン5.12aはこの日も濡れてて断念。。

◯唐獅子牡丹5.13b
染み出す3ピン目ピンチホールドを拭き拭きしてから続けて動いて体に目覚めの刺激を入れました。

◯輪入道5.11d
昨日と同じく、染み出したコルネをしっかり保持して登りました。

◯乾杯5.14b x3
あ、中指の皮が裂けちゃった、、テーピングを巻いて練習。この日も下部が濡れまくりだっため、2ピン目からスタートしトップアウトを目指して登りましたが、成功ならず。やはり上部核心が問題。

ずっとなかなかそこができなくて、繋がってここまで到達してもここの一手でフォールを続けてきました。ムーブ検討は1周回って新たな局面へ、と言えるようなヒラメキがありました。

上部核心はまさにリーチがすこーし足りてないのでほぼデットだったのを、やんややってた所、足を一歩上げられる事に気づき、やっみると、カチ力全開であるものの届かないor十分保持できなかったクロスで取るホールドへしっかり届き、これなら今まで「針の穴に糸を通す」ような状況が解消しそうな予感がしました✨️
何度か確認でムーブを起こしてみましたが成功率は以前の比ではありませんでした。

カチの保持力が求められますが、やっと勝負に持っていけるかもしれません。よし!がんばるぞ!

◯好色一代男 5.13a
触ってみました。全然ムーブができませんでしたが、なんとなく、保持力だけでなく重心の位置を繊細に動かしながらムーブを起こすテクニック系に思えました。難しい、、



と、今回はかなり岩のコンディションが悪く限られた事しかできませんでしたが、できる事をやりました。簡単にあきらめず、しかし一つのムーブに固執しすぎないことで納得感のある気づきが得られたように思えます。これに満足せずまだまだやれる事を積み上げて目標を目指して取り組もうと思います。頑張ろうー!


tomimi





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.3.30 3月末に寒い二子山

2025年03月30日 | クライミング 二子山
3月30日(日)
土曜日はどうやら雪だったようで、秩父の山々は雪化粧をしていました。遠くから見るその山々は北アルプスを思い出させる美しさでした。アプローチの林道は思いのほか雪は残っておらず、順調に又峠に着きました。

●岩場
おはようございます!今日は少ないかな?アプローチで体が温かくなっているので、油断をしていたら気温は1℃台。真冬に戻った感じですね、、

◯ノースマウンテン5.12a
染み出しで手を濡らす部分があり、慎重に登りました。焼石ないと厳しい冷たさでした。

◯唐獅子牡丹5.13b
水平のマッチするカチの上から早くも染み出しが、、まだホールドには到達していませんでした。昼間乾くといいな。

◯輪入道5.11d
3ピン目のクリップホールドにつららが下がってるなぁ、と思って登り始めてそのホールドを保持してみると‥あれ?ツルツル?あー、これ持つ所凍っているのか!凍るとフリクションないんですねー。
なんとか別のホールドで抜けましたが、またいつもの冷凍庫の冷たさを感じながら登りました。

◯乾杯5.14b x3
冬の日の冷たさ再来でした。なんだろう、今日は頭も体も冴えない。。ぎこちない動きで力の入れ方も合わず、タイミングもズレてかみ合う感じがない一日でした。
不甲斐なく中間のガスで落ちてしまい、トップアウトは一度のみ。こんな調子ではイカン、とパートパートを練習しました。


寒空の今日の二子山弓状。時折向こうに見える両神山は白く見えなくなり、こちらも雪が舞っていました。



乾杯は、最近はなかなかコツがつかめず突破確率が落ち気味なのをどうにか解消できないか、試行錯誤を繰り返しあがこうと思います。
少し戻ってきた指皮も既に消耗傾向ですが、まだまだ頑張ります!
(どこかに仙豆ないかなーw)


tomimi





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.3.26 暖かな水曜日の二子山

2025年03月26日 | クライミング 二子山
3月26日(水)
仕事でやらないといけない事は沢山あれど有休消化も進めないとと言うことで、最高の有効活用のクライミングに使う事にして二子山へ向かいました。久々の水曜日♪

●岩場
既に到着してアップを始めてますね!おはようございます〜。いい天気ですね。しかし、黄砂+花粉?のためかいつも見える両神山が晴れているのに見えません、、

◯ノースマウンテン5.12a
先週の降雪の余韻がまだ。所々染み出して濡れてました。影響ない程度でしたので普通に登りました。

◯唐獅子牡丹5.13b
今日は上まで繋げてみようと決めて登り始めましたが、上部で腕がヨレてましたね、、
任侠道5.12d合流後の上部トラバースで落ちました。任侠落ちは初めて!結構な落下ですね!!

◯輪入道5.11d
コルネの染み出しありでしたが根元を持って問題なしでした。

◯乾杯5.14b x4
登り始めの1箇所が染み出してました。僕は使うホールドなので雑巾で拭いて直ぐスタートして回避しました。

さて、困った。
前回指皮が切れた所はテーピング(メゴス氏流の巻き方)をして保護して登ったのですが、難易度が上がりまくり汗
乾杯ホールドが滑る、ガスからアンダーが滑って止まらない。上部核心のカチがズレるとまあ大変でした。
下から登りフォールした後は割り切って部分練習に入れ替えてなんとか意味ある登りとするようにしました。

上部核心は一回りムーヴを検討して結局元に戻ったものの、足の向きを少し変える事で手のホールドをなるべく効かす様工夫することにしました。これが今日の収穫!

◯龍勢5.13a RP
最後に追い込み便。最近何回かやってたのでこれも上まで繋げるつもりで取り付きました。私生活パートの動きはよく、龍勢パートの入りもテーピングが気になるものの保持はできて止められました。その後のパートは我慢の登りで、腕の疲労がきつくて気持ちがめげそうでも、それは意識的に横に置いておいて進み続け、輪入道核心を抜けられました。
久々のRP✨️ひとり喜びを噛み締めました。


なかなか満足の行く登りにならない事が悩ましいですが、トレーニングと試行錯誤はいい登りに繋がると信じています。指皮も治った頃にうまくかみ合う事を願ってまた挑もうと思います!
がんばろう✨️


tomimi



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.3.22-23 熱々だった二子山

2025年03月23日 | クライミング 二子山
3月22日(土)
前日遅くまで残業してしまったためか、なんだか頭が冴えないままの二子山へアプローチ。えー気温高い予報でしたかーそうだったんですね汗、みたいな始末で二子山に向かいました。

●岩場
おはようございますー。みんなお早い!既にノースマウンテンでのアップ終わった方々が別ルートへ。その流れか、ノースマウンテンはトライ?探り?の方が取り付き中。まってるのもアレなんで別ルートから登り始めました。

◯モダン・ラブ5.12a
待つ間に久々にやってみるかーって思い取り付きましたが、テン山(笑)力がみなぎりませんでた。情けない、、ってか頭が冴えてないかも。

◯ノースマウンテン5.12a
全く冷たくなく登れました。体は動き始めましたが、頭がはっきりしないままでした。

◯唐獅子牡丹5.13b
ようやくこれで目が覚めた!この日の朝の核心の右ピンチホールドはめちゃめちゃ親指が滑って伸び上がりと共に抜けてしまいフォールしました。暖かいのは良いけれど難しいコンディションですね。

◯乾杯5.14b x4
今日はいいところなかった、、
相変わらず1便目は余力を感じたものの、上部核心下のガスを保持しきれずフォール。中間からリスタートしてトップアウトできましたが、その感覚を再現することは叶わず、4便ともガスまで涙

探ってみると、無意識に持ち方が違っていた模様。はっきりしない指の位置が故に意識が抜けてましたねきっと。それに気づけてよかったと考えて明日に活かそう!


3月23日(日)
再び気温の高い日でした。昨日も日中日陰にいないと暑くて暑くていられないくらい。帽子やサングラス着用でした。

●岩場
おはようございます!お〜今日は沢山人いますね!賑わいそうです。

◯ノースマウンテン5.12a
染み出した水がいやらしい様子に見えましたが、僕が登ったときはギリギリ濡れずに済むホールドの選択ができました。

◯唐獅子牡丹5.13b
昨晩しっかり寝たのに足位置がちょっとズレ気味。ペースを崩しながらでした。

◯輪入道5.11d
染み出した水を避けながら下部を抜けて登りました。週中の大雪が溶け染み出しになって出てきましたね。乾くまでしばらくはかかりそう。

◯乾杯5.14b x4
1便目はなんとかガスを抜けられ、昨日の教訓が活かせました。しかしやっぱり上部核心のカチクロスが難しい。いくつも少しずつ動きを変えて良さそうな動きを再確認。
2便目はまた残念な感じでした。ガスで落ちただけならまだしも、再び指皮が裂けてしまいました。テーピングを巻いて再開するも何度やってもガスから上へつながらない。。どう持つのか目視して分かったのは原因はテーピングと指のフリクションの違いっぼいっぽい。そりゃ固められないわけだ。。

3便目は乾杯ホールドでテーピングがズレてしまったので早々に降り、間もなく4便目へ。今度は接着剤で割れた指を補強してトライしたら夕方というのもあったのか、背中の疲労は重苦しいもののガスはかかり、上部核心まで行けました。ただ夢中になり集中し過ぎて一部記憶が曖昧、、その時の目一杯で核心のカチを握りフォールしたせいか指皮が切れて血が滲んでしまいました。。あちゃー、、直ぐに降りて応急対応。

◯龍勢5.13b
応急処置でテーピングを巻いて早々に取り付き。負荷かけて帰りたい思いで私生活を抜けて、疲れを感じまくりながらも龍勢の入りを止めてその次へ!と思ったらテーピングがズレて体勢を絞れなくなり断熱。もっちょっと進めそうだったかなー。

いい日でした☀ジリジリ日差しが強かったものの乾杯私生活辺りの岩はヒンヤリしててまあまあ良かったです。





今回は登りもそれ意外にもなかなかペースが作れない週末でしたが、最後の乾杯、龍勢でほぼ出し切れた事は嬉しい気持ちです✨️乾杯のガスを探ってまだ攻めどころはまありそうな感覚を励みに、気持ちもペースも持ち直してまた次回臨もうと思います。諦めずにがんばろう!!


tomimi



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.3.15 雪まとう二子山

2025年03月15日 | クライミング 二子山
3月15日(土)
日差しはあるが午後に悪化傾向な天気予報でした。風と気温は良さそうでしたので、二子山へ今週も向かいました。

●岩場
おはようございます!林道には車が多くありましたので今日はにぎわいそうね。

◯ノースマウンテン5.12a
冷え込んだ冬の日の冷たさを10段階の9とすると今日は6くらい。冷たいけれど手の感覚は残る感じでしたので、ノーレストで登れました。

◯唐獅子牡丹5.13b
自分の前に探りで登ってたRさん、途中のヌンチャクに残置物を置いたまま降りて着ちゃいました(笑)コラコラ、、という事で回収して降りて来ました。

◯輪入道5.11d
ホールドが氷のようだったのが普通の登りができました。こんなところで春を感じるとは✨️

◯乾杯5.14b x4
程よく湿度もあって今日はもち感はいい。そんな日も以前にはありましたが到達高度は変わらないという実績あり、、期待半分で登りましたが、同じく高度は変わらず!
自分にとってどれだけあの上部が難しいことかを実感しました。ただ今回も4便目も同等高度でしたので、少しは力が付いているかもと思えた点は救いですね👍️しかし上部核心の残り2手、いかにして攻略しようか。んー力なのか技術なのか精度なのか。全部かも?!


◯龍勢5.13b
帰り際に今日ももう一刺激を。前腕にヨレを感じつつも私生活は乗り切り、龍勢の入りの2手は止め、遠いクリップホールドに手を伸ばしましたが届かず大フォール。あー出し切った!

雪を想う二子弓状。
帰り際の1枚です。夕方一気に雪が積もり木々が雪をまといました。壮大で美しいなあ。



乾杯は、全体的に遠いホールド、中間の難しさ、乾杯ゾーン上部のダメ押しの力と精度、これをなんとかまとめて乗り越えないといけない。これまで何度もトライし、やり尽くしたように思ってしまいがちですが、やり尽くせていないはずと自分に言い聞かせ再びトライを続けよう。挑むと決めて目標にしたのだから。
また次回も頑張ろうと思います!


tomimi






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする