思ったこと、気がついたこと、書いています♪
とまこのフォトログ
初島へ
熱海から高速船で25分
小さな島を一周クルージング
お客さんが与える餌を目当てに
カモメが、ずーっとずーっといつまでも付いてきます。
そんな愛らしいカモメの様子を撮ってみました。






小さな島を一周クルージング
お客さんが与える餌を目当てに
カモメが、ずーっとずーっといつまでも付いてきます。
そんな愛らしいカモメの様子を撮ってみました。






コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
神田川の鳥さん
年頭のご挨拶もなしに2月になってしまいました。
マイペースな私ですが今年も宜しくお願いいたします。
先月寒い日でしたが友人と吉祥寺で一年ぶりに
お会いし楽しいひと時を過ごしてきました。
井の頭線の下を神田川が流れています。大雨が降ると
いつも洪水で大騒ぎですが上流ともなると小さな小川です。
カメラをなるべく落として鳥さんの目線で撮ってみました。




マイペースな私ですが今年も宜しくお願いいたします。
先月寒い日でしたが友人と吉祥寺で一年ぶりに
お会いし楽しいひと時を過ごしてきました。
井の頭線の下を神田川が流れています。大雨が降ると
いつも洪水で大騒ぎですが上流ともなると小さな小川です。
カメラをなるべく落として鳥さんの目線で撮ってみました。




コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
滝めぐり
紅葉バスツアー 楽しい一日を過ごしてきました。
吹割の滝
群馬県沼田市片品渓谷の流れに沿って遊歩道を歩き
しばらくすると轟音とともに吹割の滝が待っていました。
雄大な眺めの中に吸い込まれそうです。



奥日光 湯滝
湯ノ湖から湯川へ、末広がりに落ちてくる滝は
下から見上げると迫力満点でした。

竜頭の滝
滝を正面から眺めると竜の頭部に
見えることからその名が付けられたそうです。

おまけ
バスの窓越しに見えた変な家?
この家の主の遊び心で作ったのでしょうか?
何か変? 芸術・・・!
それとも もしかして 臍曲がり(笑)(スミマセン)

吹割の滝
群馬県沼田市片品渓谷の流れに沿って遊歩道を歩き
しばらくすると轟音とともに吹割の滝が待っていました。
雄大な眺めの中に吸い込まれそうです。



奥日光 湯滝
湯ノ湖から湯川へ、末広がりに落ちてくる滝は
下から見上げると迫力満点でした。

竜頭の滝
滝を正面から眺めると竜の頭部に
見えることからその名が付けられたそうです。

おまけ
バスの窓越しに見えた変な家?
この家の主の遊び心で作ったのでしょうか?
何か変? 芸術・・・!
それとも もしかして 臍曲がり(笑)(スミマセン)

コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
町田のダリア園
9月12日、町田のダリア園に行って来ました。
このダリア園は障害者の人達の働く場として
町田の福祉作業所が運営しています。
この日はまた、とても暑く真夏に逆戻りしたようでした。
そんな中でも、みなさん一生懸命働いています。
手入れの行き届いた園内のダリア
きれいに撮れたものだけをUPしました。


プリンセスマサコ


このダリア園は障害者の人達の働く場として
町田の福祉作業所が運営しています。
この日はまた、とても暑く真夏に逆戻りしたようでした。
そんな中でも、みなさん一生懸命働いています。
手入れの行き届いた園内のダリア
きれいに撮れたものだけをUPしました。





コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
六義園の枝垂れ桜
桜、一度みてみたいと思っていた六義園の枝垂桜、見に行ってきました。
しかし乍ら昨日は寒かった。まさに花冷えとはこのこと!
園内の日本庭園を散策
どこからともなくウグイスの声が・・・声はすれど姿は見えず?
カメラに収めるのは難しいです。
寒い日でしたがウグイスの声にも出会い、桜も見れて
女三人お喋りに花も咲き、楽しい一日でした。



園内には桜以外にも可愛い花々が!
マクロで
しました。
しかし乍ら昨日は寒かった。まさに花冷えとはこのこと!
園内の日本庭園を散策
どこからともなくウグイスの声が・・・声はすれど姿は見えず?
カメラに収めるのは難しいです。
寒い日でしたがウグイスの声にも出会い、桜も見れて
女三人お喋りに花も咲き、楽しい一日でした。



園内には桜以外にも可愛い花々が!
マクロで

<![]() |
<枝垂れ桜 |
<![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
殿ヶ谷戸庭園

そんな陽気に誘われて
ぶらりお仲間とお出かけしてきました。
何といっても駅から近い事、徒歩2分うれしいね!
不動産屋の宣伝みたいね(笑)
武蔵野の自然がそのままって感じ!
野鳥や草花、今は梅が満開でした。



![]() | |
園内には湧き水の窪地があり 水量豊かな次郎弁天の池。 |
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
川越散歩
その昔、川越の土地は風が吹くと
土ぼこりがひどく、これではと、柳沢吉保が川越の城主であった時
お茶の木を植えさせたのが
狭山茶の起こりだと聞いています。
川越城 本丸御殿

時の鐘 今も1日4回、午前6時、正午、午後3時、午後6時に、市民に
時を知らせているとのことです。

本丸御殿の奥にある家老詰所

川越大師 喜多院 多宝塔

五百羅漢
喜多院の境内にあり、全部で538体あるそうです。
何とも人間味あふれるユニークな表情をしたお顔
自分に似た顔もあるとか?
親しみを感じてしまいます。
その中のいくつか失礼とは思いつつ自分勝手なコメントを入れて
しまいました。どうぞお許しを!
土ぼこりがひどく、これではと、柳沢吉保が川越の城主であった時
お茶の木を植えさせたのが
狭山茶の起こりだと聞いています。
川越城 本丸御殿

時の鐘 今も1日4回、午前6時、正午、午後3時、午後6時に、市民に
時を知らせているとのことです。

本丸御殿の奥にある家老詰所

川越大師 喜多院 多宝塔


五百羅漢
喜多院の境内にあり、全部で538体あるそうです。
何とも人間味あふれるユニークな表情をしたお顔
自分に似た顔もあるとか?
親しみを感じてしまいます。
その中のいくつか失礼とは思いつつ自分勝手なコメントを入れて
しまいました。どうぞお許しを!
<![]() |
<いやーどうも照れますなー。 |
<![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
免許証の更新
免許証の更新です。
近頃老眼がどんどん進んでいます。
目の検査が多分・・心配です
教官 開いてる方を答えてください?
・・・・・小さくて全然見えないよ!
・・・・・分かるわけないよ!でも、何か言わないと右です!
教官 右ですか?
はい 右です。
教官 ほんとに右でいいんですか?
エッ・・・・・・左です。
教官 そうですねハイいいですよ!
エッそれって教えてるじゃん!
そんなこんなでスミマセン!新しい免許証貰っちゃいました。
次は5年後ですホッ
所用で川崎近くまで行きました。
ついでと言っては何ですが、せっかく近くまで来たのだから
川崎のお大師様でお守り頂いて帰りました。




近頃老眼がどんどん進んでいます。
目の検査が多分・・心配です

教官 開いてる方を答えてください?
・・・・・小さくて全然見えないよ!
・・・・・分かるわけないよ!でも、何か言わないと右です!
教官 右ですか?
はい 右です。
教官 ほんとに右でいいんですか?
エッ・・・・・・左です。
教官 そうですねハイいいですよ!
エッそれって教えてるじゃん!
そんなこんなでスミマセン!新しい免許証貰っちゃいました。
次は5年後ですホッ

所用で川崎近くまで行きました。
ついでと言っては何ですが、せっかく近くまで来たのだから
川崎のお大師様でお守り頂いて帰りました。




コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
六本木散歩
先日 友人と国立新美術館に絵画を見に行ってきました。
このビルというか建築物あの黒川紀章さんの設計なんですよね!
大胆な発想 凄いもんですねー
四角でもなく丸でもなくほんとに波のように見えます。


先頃オープンした東京ミッドタウン
ヒルズ 六本木の街を散策

ヒルズの展望台から見た東京ミッドタウン

でも一番良かったのはやっぱしこれ

このビルというか建築物あの黒川紀章さんの設計なんですよね!
大胆な発想 凄いもんですねー

四角でもなく丸でもなくほんとに波のように見えます。


先頃オープンした東京ミッドタウン
ヒルズ 六本木の街を散策

ヒルズの展望台から見た東京ミッドタウン

でも一番良かったのはやっぱしこれ


コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
ドライブ
一昨日義姉を連れ立って
ブログのお仲間○○さんに教えていただいた
奥多摩にある丹三郎にお蕎麦を食べに行ってきました。
JR青梅線古里駅下車 徒歩10分
茅葺屋根の蕎麦処丹三郎があります。

帰り道青梅市沢井にある
造酒屋沢の井で酒饅頭を食べて一休み
来た道とは別な通ったことのない道をドライブしながら
帰りました。
楓橋

楓橋から

ブログのお仲間○○さんに教えていただいた
奥多摩にある丹三郎にお蕎麦を食べに行ってきました。
JR青梅線古里駅下車 徒歩10分
茅葺屋根の蕎麦処丹三郎があります。


造酒屋沢の井で酒饅頭を食べて一休み
来た道とは別な通ったことのない道をドライブしながら
帰りました。

楓橋

楓橋から

コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |