goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフ

タオヤカな生活を求め、団塊世代の一人として
残りの人生を豊かに過ごすことを考えてみたいと思います

遊び時々仕事

2014年01月30日 | 温泉
 仕事は午前中で終わり。会津高郷の「ふれあいランドランド高郷」で昼風呂です。

 元は高郷村(現在は喜多方市)、村営にしてはしっかりした造りの建物です。

 下界を見下ろす位置にあり、青い空と雪景色のコントラストが絶景です。

西山温泉

2014年01月17日 | 温泉
 「せいざん荘」で朝風呂。

 10時の開館を待っての入浴の為、誰も居ない貸切状態です。

 昼食は「ソースカツ丼」。
TVの「秘密の県民ショー」で放映されたとの事。
ご飯+キャベツ+卵焼き+ソースカツ 絶妙の味でした。

たまには逢おう会

2014年01月12日 | 温泉
 鳴子温泉「亀屋ホテル」

 年に一度の職場OB会「たまには逢おう会」です。
「進年会」の文字は誤字?

 メンバーそれぞれに年齢を重ね、体調不良の人もチラホラ。今回限りで解散となりました。
其々に前進する願いを込めた「進年会」です。
寂しい限りですが、思い出話に花を咲かせました。


新春の列車旅

2014年01月12日 | 温泉
 正月三ヶ日は、TVのマラソン漬けでした。
1/11(土)ようやく始動致しました。

 寒波襲来の天気予報の為、暫く振りの電車でGO!
車窓には白銀の世界が広がります。間もなく窓ガラスが曇ってきました。

 ここは宮城県の鳴子温泉です。



年末逃亡

2013年12月31日 | 温泉
 昨日早朝より、神棚の掃除と正月の準備を済ませ、早々に外出しました。

 グズグズしているとこき使われるので、年末恒例の逃亡となりました。

 今年最後の雪見露天風呂。高湯温泉「あったか湯」です。
浴場は混んでいて、とても写真を撮れる状態ではありません。
私と同じ逃亡者?がこんなに沢山居るもんですネ。源泉の写真で勘弁して下さい。
 皆様、良い年をお迎え下さい。

新年会

2011年01月09日 | 温泉
 昨日から宮城県鳴子温泉にて、昔の職場OBの新年会に出掛けました。
 暫らく振りの鳴子峡もすっかり白銀の世界でした

 20数人が参集し、懐かしい話に花が咲きました。

 帰りがけには岩出山の「一斗缶入りかりんとう」を買わねばなりません。

採光の湯

2010年07月29日 | 温泉
 羽鳥湖高原は東京からも近く、那須高原と並んで夏の避暑地では有名です。中でもレジーナの森は家族連れに人気です。
 「採光の湯」は大人1200円(60歳以上800円)で、9~22時と一日たっぷり遊べる場所です。

雨降りの一日でしたが、温泉三昧には丁度良い天気です。私の好きな真っ裸で入る内風呂&露天は勿論、水着着用の温泉プールや屋外の露天風呂各種も全て堪能しました。勿論湯上りの一杯も充分戴きました。

冬に逆戻り

2010年03月29日 | 温泉
昨夜から真冬並みに寒いです。平地でも時々雪が降ってきます
寒い時は温泉に限ります。土湯温泉「向瀧」露天岩風呂です。

内風呂はくつろぎの湯(男)です。
ほとんど貸し切り状態がたまりません。

土湯温泉 2

2010年03月17日 | 温泉
入浴しているのは私ではありません。話をすれば私より半年後輩との事。俺の頭もこんなに薄いのかな?自分の後頭部は見たこと無いもんネ!
後で妻に後頭部の写真を撮ってもらう事にします。

土湯温泉 1

2010年03月17日 | 温泉
遊び時々仕事とはゆかない昨今、隙間を縫って温泉へ!
土湯温泉 山水荘「淵の湯&露天桶風呂」に入りました。内湯は二階建てで、露天風呂は滝見桶風呂です。土湯温泉は県内でも有数の湯量を誇り、勿論天然掛け流しです。
蟻から見たらそこの滝もナイヤガラ瀑布に見えるんだろうな、などと考えながら、アメリカ横断に思いを馳せています。

雲上の露天風呂

2010年03月04日 | 温泉
我が家から程近い岳温泉に在る「空の庭プチホテル」の露天風呂です。800円
高村光太郎作「智恵子抄」の<あれが安達太良山(写真後方)、あの光るのが阿武隈川(天気が良ければ写真前方)>本当の空の下で生活をしています。あいにくの天気ですが、露天風呂日和ではあります。
アメリカ行きも残す所40日程になりました。アメリカにも温泉は有る様ですが、プールみたいで水着着用のようです。温泉好きとしては入り溜めをしておくぞ・・・・・
アメリカで裸で入れる露天風呂を知っている方!是非教えて下さい。

雪見露天風呂

2010年01月13日 | 温泉
 我が家から車で30分前後の所にある温泉です。
「野地温泉ホテル・鬼面の湯」標高1,200mは銀世界で、冬の雪見露天風呂は正に天国です。
 全身に降り注ぐ雪も、芯から温まった体の直前で水滴となり、ひんやりした感触が心地良く感じられます。温泉が無ければ完全に凍死の状態です。温泉の有無が天国と地獄の境界線である事を実感する一時であります。本日は普通乗用車の為酒を飲めないのが悔やまれます。
 名古屋行きの疲れを取りながら、アメリカ大陸横断に思いをはせ、日本に生まれて良かったと徒然に思うのであります。