とくちゃんyama笑門♪

山ん中が好きで遊んでま~す。時にチャリも!
楽しきなりが伝われば何よりです。(^^♪

☆2018-5-27 久しぶりの足尾 中倉山・沢入山・・・・

2018年05月29日 | 足尾の山遊
2018-5-27(日) 銅親水P→井戸沢尾根→中倉→沢入→九十九折→銅親水P

雪が付いたらと思っているうち、積もらず・・・今年初めての中倉へ!
なぜか山へのモチベーションが上がらないので、元気を貰おうと出かけた。

4:30am歩き出しです。Pには既に数台ありました。                   好きな井戸沢尾根から
  

                    いつものコースを行きます。
                 

この尾根!好きだなぁ。


ロウソク岩を見上げる。   エース(海軍の装い)  -ワンピース-




     

                 ロウソクに陽!!
             



  

ツツジもたくさん
 

 新しい山名板があった。(この山名板の裏を見ると、白根山とある。余りもので作ったの?? にしてもきちんと削るべきではないのか?)
          

 いい感じ~!  色合いがあってる


9時前だが暑い。帰ろうかとも思いつつ、歩く。景色に誘われ~




            波平ピークまできた。
          





沢入山まできた。山名板が変わっている。今まであった山名板を探すも見当たらない。味があってよかったのになぁ。残しておいてほしかった!
新しいものは、自転車の盗難防止の青色チェーンで付けられている。味がない。。。写真にはとらなかった。

皇海やらを眺め  東京から来た方と話をした。


     冷やしてもってきたよ!
    

早いお昼を食べ、30分以上昼寝をした。山で昼寝はいいものだ!



    

 

かじか荘で時間をつぶして、末広に向って運転していたら、単独者が歩いていたので途中まで乗せた。東京から電車で皇海にきたと~
タヌキが道で何かを食べている。逃げない!


久しぶりに末広 おばちゃんに会いに~! 変わりなく元気でよかった(^^♪  また会いたいです。
ここでは、おばちゃん、茨城から来た方、東京から来た方(この方も皇海)と楽しくおしゃべりをしながら頂いた。いつもながら美味しいです。
       

今日も山に入らせてもらって、遊ばせてもらって感謝であります。おばちゃんにも癒されました。


※以下、楽しい話ではありません。。。
今回、久しぶりに足尾を歩いて、とても残念であり、どうしてこんなことができるのか疑問に思うこと!

井戸沢の尾根にたくさんのピンクリボン、岩にもたくさんの蛍光スプレーでの◉✖⇔マーキング、あげくのはてにたくさんの木にもスプレーで色付け
今となっては、たくさんの登山者が訪れている中倉山。登山者レベルもまちまちであろう。
なれない登山者が、マーキングに導かれ井戸沢の尾根に入り、大変な事故が起こらないかと心配になる。ザレていて滑るし、切れ落ちて危ないところも数か所あるのは承知しているはず。この尾根に入って何かあった場合、それは入った人の自己責任と無責任なことが言えるのだろうか??

                          意味が理解できない。このスプレー缶は自然にかえると思っているのか
  

井戸沢の尾根は、横場の尾根に比べると現代社会の影がみえず、私にとって癒しの場所であり、好きな場所であった。そうではなくなってしまった現状にとても悲しく思う。
尾根の木に意味の分からない看板が吊り下げられ(自転車の盗難防止の青色チェーンで)こんな大きくなもの木にかけて??

 -沢入山名板と同じ作者のとらさんへー 
木にスプレーすること、石や岩にスプレーすること、スプレー缶を2本も埋めていること等、足尾は木を守る自然を大事にするというスローガンから逸脱していませんか。ピンクリボンとスプレー缶は、回収しました。回収したから今後もまたたくさんの木や石岩にスプレーするのですか?
地主さんですか? 自分のマーキングで事故が起きたらどうするのですか? 
自然へ不法投棄と落書き、危険箇所への誘導をどう考えているのですか?

これは、また別人の方
直接、木に打ち付けられている。今時こんなことをしている山コースはないのではないか(何十年まえのものは確かにあるが・・・)
 

ここを訪れた方は、木や自然を大事にしていない状況をみて、どう思うのだろうか? ブナの木だけ守ればよいのであろうか?



 



16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり本当でしたか! (みー猫)
2018-05-30 07:34:48
おはようございます。takaさんのでちょっとしったのですが本当だったのですか!おっしゃるとおり、リボンは自分の為だけに行きで付けて、帰りに全て回収です。出来なければただのゴミ。とんでもない事です。自分も前回、井戸沢右岸のテープを徹底しました。良くわからない人が間違って引き込まれたら事故になりかねないところですから。折角の歩きが残念ですが、清掃お疲れ様でした。
返信する
足尾の山 (のんびり夫婦の山遊び)
2018-05-30 15:40:31
とくちゃん、こんにちは!
早い出発でしたね。
中倉山、沢入山をまったりと歩かれ、ツツジな
どの花々と眺望を楽しむことができ、良かった
ですね。
テープやマーキングは程々ですよね。スプレー
缶が放置されていたり、標識が木に釘で打ち付
けれているとは~論外ですね。
返信する
悲しいね… (taka0129)
2018-05-30 18:24:44
徳ちゃん!楽しいはずの登山が…すごく悲しい登山になってしまい残念です( ; ; )
日曜日行ってきます。
出来ることだけやって、今後このようなことがない事祈るしかありませんね…。
返信する
Re:やっぱり本当でしたか! (とくちゃん)
2018-05-30 20:17:12
みー猫さんへ
こんばんは!
久しぶりに足尾に行ったら・・・こんなことになっていて残念でなりません。右岸もでしたか。。。
この方は、山をはじめたばかりの人と歩いたことがないのでしょうか?危険度を想像できないのでしょうかね? 目的が理解できません。
葉が落ちたらピンク色が浮き出て、違和感が増すでことでしょう。。。
返信する
Re:足尾の山 (とくちゃん)
2018-05-30 20:30:29
のんびり夫婦の山遊びさんへ
こんばんは!
日の出前にと思ったりでしたが、起きられませんでした。暑くなる前にと思ったわけで、早出発しまた~!
時間が早いためか、沢入でしばらくひとりだったので静かで昼寝ができました。
足尾は森を守るとうたっているからこそ、尚のこと残念に思います。たくさんの人を踏みにじっていると思うのです。
返信する
Re:悲しいね… (とくちゃん)
2018-05-30 20:43:12
taka0129さんへ
こんばんは!
このこと以外は、よかったのですが・・・久しぶりにおばちゃんにも会えましたからね。
スプレーするのは数秒。消すにはどれだけ時間がかかるのか? 
どんな考えをもって、このようなことをするのか聞いてみたいです。聞いたところで理解できないのでしょうけれどね・・・
返信する
先日は申し訳ありませんでした (まっちゃん)
2018-05-30 22:25:28
某SNS見るのが週一くらいなのでメッセージ
見落としていました。ごめんなさいm(__)m

それにしても、赤テープの類はまだしも、
ペンキはいただけませんね。
悲しいかな、足尾の山は文明による破壊の
シンボルとして皮肉にも好眺望の山肌を
晒しているという事が理解できなかった方の
仕業なんでしょうね。

自分は未だ未踏ですが、樹林帯が無いので
もはやこの時期既に暑くて自分には無理かと
思いました。
また機会を狙います。
返信する
花がいい感じですね。 (巻き子)
2018-05-30 22:47:10
山での昼寝最高ですよね。誰もいないならなお良しd(⌒ー⌒)
低山は暑〜い時期になってきましたね。
これから梅雨なので、休みの日晴れることを祈ります!

ホルモン焼きも、だんだんと一度は食べてみたくなってきました。楽しそう!

そして、ピンクの印は酷いです。皆さん言ってるように、大変な事をしてしまったと、気付いて欲しい、、、。静かな山も、ひとつ間違うと騒がしく、また、地元の人や登山者の心を痛ませますね。登山者入山禁止、なんてことにならないといいのですが。。。。
返信する
Re:先日は申し訳ありませんでした (とくちゃん)
2018-05-31 21:47:18
まっちゃんへ
いえいえです~。某SNSはみんなコメントも書かなくなりましたからね~。 
早出であれば涼しいかと思ったのですが、9時前で暑かったです。残雪ばかりだったので、体が慣れていないせいもあるのか暑く感じました~・・・!
ペイントされているのが、間隔も短いので、念入り感が数を多くしています。
人為的破壊の歴史から何年もかけ皆がどうにかしようとしているのが感じられないのでしょうか?

足尾のプロジェクトに参加しているわけではないのですが、何か感じるものがありますよね。
返信する
Re:花がいい感じですね。 (とくちゃん)
2018-05-31 22:05:00
巻き子ちゃんへ
人の足音で目覚め、30分以上寝てたました。
昨年は、ことごとく休みの度、天候悪かったので今年はお願いねって祈ってみます。
末広おばちゃんとお話しすると元気を貰えるのですよ~! で、美味しいのですから。

確かに1件でも事故が起きたら入山禁止になりかねないと思いますね。ここは栃百でもないので、簡単にそうなる可能性はあるかもです。
返信する

コメントを投稿