goo blog サービス終了のお知らせ 

時のしずく

COCCOのフォトダイアリー

単衣の季節・・・グズグズでもいい!

2013年06月26日 20時20分58秒 | 和風なくらし
6月から着物は単衣の季節になります。

昨年、買った単衣の着物と白の博多の帯を初めて着てみました。
いつも半幅帯の変わり結びが多いので、名古屋帯の太鼓結びにトライしてみたのですが、慣れてないのでグズグズです(;_;)
それに帯の素材が化繊なので体にしっくりきません(;_;)
こんなんじゃ、すぐ着崩れしそうです(;_;)(;_;)(;_;)

でも、帯を買ったリサイクルショップのマダムも、いつも着物のことを教えてくれるボランティアグループ「ふらっと」のおばさまも「とにかく着ることが大事」と言ってくれます。
勇気を出して、美術館に行く時でも着て行こうと思います。

でも、よく考えると、服を着て出かけるのに「勇気を出して」なんてちょっと変!だけど・・・、しょうがない(´Д`)









和菓子には抹茶

2013年05月20日 23時10分38秒 | 和風なくらし
しっとりとした雨の夜。
早めに家に帰ってきて、早めに夕食もすませて・・・。
そうだ、いただいた「栗入りういろう」を少しだけ食べよう。

ということで、お抹茶を入れました。
やっぱり、和菓子にはお抹茶です。
お茶碗は、少し緑がかった5月の若葉をイメージしたものを選びました。
・・・なんて、全部で3つしか持ってません。全部もらいものです。
お点前も関係なしの台所で入れたお抹茶です。
なので、台湾で買ってきた烏龍茶用の茶壷にホットミルクを入れて、途中からホットミルクを足して、抹茶ラテにします。
スタバのなんかより、ずっと美味しいです。
お茶の先生が見てたら・・・ごめんなさい。
でもお抹茶を楽しんでます。

(一応、何十年か前にお茶を5年習ったという母に、お点前を教わりました。それも正しい作法かどうかかなり怪しいです。)


休日は着物で過ごしたい

2013年05月03日 16時45分13秒 | 和風なくらし

おばあちゃんは和裁の先生でした。

おばあちゃん子の私は子供の頃、和裁に関わる小さな仕事をけっこう手伝ってました。

でも、私自身が着物を着たのは七五三とお葬式の時だけ。

そんな私ですが、最近、着物が着たくなって安い着物をお休みの日などに着ています。

今日も紬の着物に化繊の半幅帯を合わせて、近所のカフェでお茶して、スーパーで野菜を買ってきました。

着物に対する思いはのちのち書いていこうと思います。

 

※それにしても、この写真で着付けをチェックしたら、メチャクチャひどくって恥ずかしい。

 それにこのブログは写真の腕をあげるためなのに、画像がブレて着物が2重にうつってる。

 昨日の夜景の写真もISO値を上げ忘れて、かなりひどい画質だった。画像編集ソフトで細工してあれだから(;o;)

 ・・・着物の着付けも写真も道は遠い!