goo blog サービス終了のお知らせ 

KR川のほとり ~FORZA!サッカーKIDS

岡崎市のクラブチーム「RiverSide FC」とK高校サッカー部の応援日記

新人戦 西三河 2回戦

2018-01-14 13:24:12 | K高
今日は新チームの公式戦初戦。

会場ほ母校G、ピッチコンディションは良好。少し風があるくらいで陽射しが強く、気温のわりに暖かい。

相手は西三河屈指の進学校、豊田西。偏差値は同じくらいだったかな?
父兄含めて多くの応援団のいるK高は別世界な感じに見えるのでしょうね。

実は新Aチームを見るのはこれが初。(か)はまだB1でもがいてるとこなので。

定刻10時にキックオフ。前半は風下。スタメンは20番台の選手(たぶん1年)もいて、ベストメンバーではない感じ。

序盤から豊田西のハイプレスに中盤でボールが収まらない。裏を狙ってロングパスを入れるが、相手DFにことごとく跳ね返される。なかなかシュートにまでいけず、逆にカウンター的に攻め込まれるシーンも。
そんな中で、DFのミスから高い位置でボールを奪われシュートを打たれて失点。

その後も相手の勢いに押し込まれるシーンが続き、このまま前半を折り返す。

前半のままだと勝ちが見えない感じの中、K高ベンチは二枚替えで後半に臨む。これが功を奏す。投入された11番が立て続けにシュートを放ち、GKの攻守に阻まれるものの、押せ押せムードに。クロスバーを叩いたボールを押し込んで、待望の同点弾。

その後も前半とは全く別チームの感じで攻め続け、追加点を重ね、終わってみれば4-1の勝利。前半は何だったの?てな感じ。

とりあえずホッとしました。
次も頑張ってください。

選手権愛知県準決勝

2017-11-11 21:59:07 | K高
早いもので愛知県サッカーの聖地、瑞穂での準決勝。

自転車で観戦に行こうかとも思ったが、思いがけず朝から熱があったので、中京テレビの動画ライブ配信を見て過ごす。

第1試合は中京大中京vs岡崎城西。
何と(か)のリバーサイドFCのチームメイト、haruがこの日ベンチ入り。tigerくんもサポートメンバーとしてベンチの側にいて何度も画面に映った。2人ともすごいもんだ。

強風が吹き荒れる難しいコンディションの中、前半、風下の城西が何とか中京の猛攻に耐え続け、スコアレスで折り返す。
後半、城西が反撃に転じるものの、先制したのは中京。2年前から主力の10番の個人技からサイドを突破され、クロスを合わせられる。城西も最後まで攻め続けるがゴールは割れず。残念。

2試合目は東海学園vs名経大高蔵
前半、風上の東学が早いテンポの攻めから2点を先取。後半、高蔵も得意の狭いスペースでのパス交換から反撃、1点返すものの、東学が守りきり、決勝の舞台へ。

(か)はこの日、名東高校との練習試合。3年生が引退し、試合の出番も増えてきた模様。城西の2人には差がつけられてるけど、2年後に同じピッチに立つことを目指して、日々頑張り続けられれば良いと思う。

選手権愛知県 準々決勝

2017-11-04 19:13:54 | K高
見に行ったわけではありませんが…

今日で瑞穂のピッチに立つ、4強が決まる。全国に行けるのがもちろん良いけど、瑞穂も特別な場所。

K高に土をつけてくれた名古屋高は、今年のインターハイ代表で優勝候補の一角、名経大高蔵と。2-2で延長戦までもつれたものの、最後は高蔵が勝ち切った。

東海学園は愛知高と。ここは東海学園が1-0で勝利。

リバーサイドFCでお世話になり、知り合いも沢山いる岡崎城西は昨年の代表、東邦と。スコアレスのまま、延長でも決着がつかずPK戦へ。サドンデスまでいって、10人目?のGK同士のPKで、岡崎城西が2年連続の瑞穂へ。

そして、中京大中京は今大会でジャイアントキリングを続け勢いに乗る、中部大第一と。試合は中部大第一が再三リードするも、中京大中京が終了間際に追い付き、3-3で延長へ。ここで中京大中京が2点奪い突き放し、プリンスリーグの意地を見せた。

準決勝は
岡崎城西ー中京大中京
名経大高蔵ー東海学園
の組合せとなりました。

岡崎城西を応援だね。

選手権愛知県予選 3回戦(名古屋高)

2017-10-28 19:23:32 | K高
今日は県1部リーグ同士の対戦。
リーグ対戦成績が1勝1敗の名古屋高校と。
会場はホームのグリーン刈谷、人工芝なので雨でもコンディションは良好。

夜行バスで駆け付けた(け)を始め、今春の卒業生が10人以上集まり、応援もいつも以上に盛り上がる。

この日のスタメンはいつもボランチの7番がCBに入るなど、2回戦までとも少し異なる布陣。色々と策を巡らしている感じ。

時折、雨が落ちる中でキックオフ。試合は開始から10分ほどで、右からのクロスを直接ボレーで9番が叩き込み、刈高が先制。

その後、名古屋にボールを保持される時間が続くが、GKの好守や粘り強い守備で跳ね返す。7番の高精度のロングフィードも効果的だった。

前半終了間際、刈高がゴールネットを揺らしたもの、2プレーほと前にオフサイドがあり、ゴールは無効に。残念。

後半、刈高はメンバーチェンジなし。名古屋は1枚変えてくる。しばらく刈高がボールを支配。ゴール前に攻め込むシーンが続くがなかなかゴールは割れない。
そんな中で9番が相手GKにプレッシャーをかけ、ボールを奪い、そのまま無人のゴールへ蹴り込む。

これで2-0となる。

が、名古屋は諦めずに攻撃を仕掛けてくる。そんな中でふとマークを外され、失点を許してしまう。こうなると相手が勢いづいてくる。必死に跳ね返すものの、ゲームの流れを取り戻す所まではいけず、ついに同点ゴールを奪われる。

刈高ベンチもメンバーチェンジで流れを変えようと試みるが、一進一退の攻防が続いたまま、お互いゴールは奪えず後半を終える。

延長戦では19番をCBに入れ、7番をボランチに上げることで中盤でのボール奪取が増え、何度もチャンスを作るものの、シュートがGK正面だったりするなど、決着はつかず。

PK戦に突入。

先行の刈高は4人目がGKに止められ、5人目が枠を外した所で負けが決定。

ベスト16での悔しい敗退。

昨年、(け)と一緒に瑞穂のピッチに立った中盤がほぼそのまま残った年代だけに、周囲の期待も選手のモチベーションも高かっただけにとても残念。

たらればを言っても仕方ないが、2点リードした時点で何かやりようがあったのではと思わずにはいられない。

3年生はお疲れ様でした。
受験に頭を切り替えて、次のステージに向かって頑張ってください。

選手権愛知県予選2回戦(刈谷工業)

2017-10-21 17:38:33 | K高
刈谷対決となった2回戦。

会場は蒲郡の海陽G。折角の天然芝なのだけど台風21号の影響で終日雨模様。

前の試合がPKまでもつれ込み、予定を30分ほど遅れて、3時頃にキックオフ。1回戦からスタメンは変わっていたと思う。

降り続く雨のせいでピッチはかなりの水を含み、ツーバウンド目でボールが止まる、難しいコンディション。まあ泥よりは良いのだけど。

試合は前半10分過ぎに早くも動く。遠いサイドでゴールの中でボールが止まり、ネットが揺れないためK高応援団からはわかりづらかったが8番が貴重な先制点。

さらに直後にこの日ワントップの9番が追加点。こういう悪コンディションでは彼の並外れた体幹の強さが頼もしい。

この後も9番が立て続けに得点。守りも中盤で相手ボールを奪い続け、危ないシーンはほとんどなかった感じ。

後半は何度もシュートを打つものの、なかなかゴールを割れない時間の中で、逆襲からこの試合唯一といっていい、危ないシーンもあったがGKが攻守を見せる。

その後はK高が2点を追加、5-0で完勝。
ピッチコンディションに合わせ、あえて浮かせたパスを味方に当てて欲しい位置に落としてもらう、といった技術の高さも目立った。

次はホームのグリーン刈谷でベスト8をかけた名古屋高校との戦い。
今のチームの調子なら絶対勝てる!