今日の(け)は通常練習、(か)はフットサルの練習試合。
ということで(か)の練習試合の様子だけ。
15時半に城西Gに集合、ハンドボールコートで試合。
試合は6年主体のA戦とそれ以外のB戦をひたすら繰り返し、
終わってみれば、17時~20時半過ぎまでの長丁場!でした。
相手は静学OBが代表を務める技巧派チーム。
確かに試合前のアップ時のドリブル、リフティングを見ていると
育成と同じような雰囲気。
どんな内容になるのか、試合開始が待ち遠しい感じでした。
とはいえ、最初の1時間と最後の30分ほどしか
観戦は出来なかったわけですが(汗
A戦はリバー育成が個人スキル、チームの連携ともに
優っている内容でした。
何度見ても惚れ惚れするボールコントロール、相手との距離感、
連動した動き、まさに「プチバルサ」って感じ。
(か)は時折A戦のGKをやりつつ、主にB戦に出ていましたが、
ドリブルを仕掛けていく姿勢はかなりあって良いのだけれど、
ボールを下げて相手との距離を取り直す動き、
横への揺さぶりが少なく、まだまだ直線的だし力づくな印象。
本人に聞いたところ「下げようとするけど失敗する」との事で
認識はしている様子。
それで諦めず、出来るまでチャレンジするのが大事だし、
その姿勢を重要視するのがリバー育成の信念なのだから、
チャレンジし続ければいいじゃん、と伝えておいた。
3年生、4年生の突き上げもあるし、6年生をお手本にして
がんばっていこう!
ということで(か)の練習試合の様子だけ。
15時半に城西Gに集合、ハンドボールコートで試合。
試合は6年主体のA戦とそれ以外のB戦をひたすら繰り返し、
終わってみれば、17時~20時半過ぎまでの長丁場!でした。
相手は静学OBが代表を務める技巧派チーム。
確かに試合前のアップ時のドリブル、リフティングを見ていると
育成と同じような雰囲気。
どんな内容になるのか、試合開始が待ち遠しい感じでした。
とはいえ、最初の1時間と最後の30分ほどしか
観戦は出来なかったわけですが(汗
A戦はリバー育成が個人スキル、チームの連携ともに
優っている内容でした。
何度見ても惚れ惚れするボールコントロール、相手との距離感、
連動した動き、まさに「プチバルサ」って感じ。
(か)は時折A戦のGKをやりつつ、主にB戦に出ていましたが、
ドリブルを仕掛けていく姿勢はかなりあって良いのだけれど、
ボールを下げて相手との距離を取り直す動き、
横への揺さぶりが少なく、まだまだ直線的だし力づくな印象。
本人に聞いたところ「下げようとするけど失敗する」との事で
認識はしている様子。
それで諦めず、出来るまでチャレンジするのが大事だし、
その姿勢を重要視するのがリバー育成の信念なのだから、
チャレンジし続ければいいじゃん、と伝えておいた。
3年生、4年生の突き上げもあるし、6年生をお手本にして
がんばっていこう!