
2日目は昨日の予選結果による順位リーグ。
昨日の結果は
vs内部 ●1-4
vs三重中勢 ●3-4
vsふたば ●2-3
ということでブロック4位。
内容が良かっただけに今日は期待したいもの。
朝7時に自宅を出て現地へ向かう。
さすがに鈴鹿ICを先頭にF1日本GP絡みの40分程の
渋滞があったものの、それ以外は順調。
9時半頃に試合会場の梅ヶ丘小に到着。
すでに9時から試合が始まっており、後半途中から観戦。
ボールはよく拾えているし、ディフェンスもカバー含めて
よくやれている印象だった。
4位リーグの結果は
vs白山 ○2-0
vs立成 ○1-0
と昨日とはうって変わっての1位抜け。
立成との試合はPKを決めての勝利と内容的にもやや苦しい
ものだったが、1日目のロングボールで裏を取られて・・・
といういつものパターンの失点をしなかった
守備を褒めたいところ。
これで最後に3位リーグの1位との7・8位決定戦。
相手は1日目に負けている三重中勢と、絶好のリベンジマッチ。
昨日から試合を見ている(コウ)父の話では
「今日の方が動きが良い」とのことだったので期待大。
試合が始まってみると、まさにそのとおりで
ほとんどボールを支配し、守備のカバーもしっかり出来て、
相手にはほとんどチャンスらしいチャンスは与えなかった。
攻めの方もここまで全試合得点の(シオン)の2得点を
含む3得点とまあ一方的な内容。
vs三重中勢 ○3-0 (総合7位)
(か)はディフェンスの底として、終始、守備のバランスが
しっかり取れていた。
相手との1対1も余裕を持ってボールをキープしつつ、
周りの良く見えたパスとドリブルの選択も良かった。
相手のFWはボールが奪えず、かなりイラついている様子も見えた。
2度のフリーキックのチャンスを生かせれば100点満点だったかも(笑)
この試合に勝って、下位グループのトップになったということで
賞状とトロフィーももらった。
6年生3人でのじゃんけんの結果、(か)はラッキーにも
トロフィーをゲット。

攻め上がりたいところを我慢して、守備のバランスを取っていたことを
神様はちゃんと見てくれていたのかもね。
今回の大会は、コーチの総括からも1日目・2日目と
試合を重ねるごとに、守備のカバー、パス&ランなど
連携した動きへの意識が高まり、個だけからチームとしての戦い
への成長が見られた。
もちろん、育成らしいドリブル突破も随所に見られ、個の技術が
抜きん出たレベルにあるのは間違いなく、こういう戦いが出来れば、
結果も勝手についてくるように思う。
来月のバーモントカップが楽しみになってきた。