goo blog サービス終了のお知らせ 

KR川のほとり ~FORZA!サッカーKIDS

岡崎市のクラブチーム「RiverSide FC」とK高校サッカー部の応援日記

育成 練習試合の結果(テゾーウロ、リバーサイドU13)

2013-11-24 20:32:46 | RiverSide 育成
遅ればせながら昨日の練習試合の様子を。

(か)は幸田町の体育館で昼1時から2時間の

夕食時間を挟んで、夜10時まで練習試合でした。

テゾーウロ(TESOURO)とはポルトガル語で

原石・宝の意味なんだそう。

いい名前の名古屋のチーム。


育成はA・Bの2チーム(控えメンバーあり)、

相手は10人にも満たない中で、

A戦・B戦・ちびリバー紅白戦 を

延々3時間ほど繰り返し。


先週のバーモントの敗退ショックから、

どんな風に立ち直り、どんなゲーム内容を見せてくれるのか、

非常に興味深かった。

最初は多少動きが悪いところもあったものの、

回数をこなすうちに個の技術と連携プレーが

非常に良いバランスで組み合わされ、

完全に相手を崩しきった攻めが随所に見られるようになった。

仲間のやりたい事をイメージして、それに応えるシーンが

多くあり、意思の疎通も今まで以上に良くなったと思う。


夕食後のリバーU13とのゲームは直接見てないのだけれど、

同じような調子だったとのこと。

何か、1ステップチーム力が上がった感じがする。


今日も朝9時から夕方5時まで、西尾市の体育館でひたすら練習。

ここまでコーチを付き合わせていいのだろうか?と、

思わないわけでもなく、本当にありがたい。

さらにキングカズ主催のフットサル大会(KAZU CUP)への

参加も急遽決定!

勝ち上がれば東京での決勝大会、しかもカズにも会えるし、

子供達のモチベーションもうなぎのぼり。


たぶん、自分たちの技術にそこそこ自信は持ててきたのだけど、

これまで結果がともなってないので、何とか結果を出して

自信をより強いものにしたい、ということなのだと思う。

コーチからは勝つためにやっているんじゃない、

将来必要な技術を身に付けるためにやってるんだ、と何度も

言われているのだけれど。。。


またしばらく楽しめそうです(笑)

育成 第23回バーモントカップ 愛知県予選

2013-11-16 23:33:11 | RiverSide 育成


いよいよバーモントカップの予選の日。

(か)は前々日の練習で足を捻挫してしまい、

ちょっと心配もあったものの、何とか回復した様子。

午後からの試合に備え、午前中有志のメンバーで

少しばかり農協の体育館を借りての自主トレ。


昨年と同じ名古屋の昭和スポーツセンターへの移動は

高速の事故渋滞回避で予定より時間が掛かったものの、

集合時間には何とか全員到着(汗


予選は4チームでの総当たり戦(流し12分の前後半)。

ブロック1位のみ決勝トーナメントへ。

昨年のような2位の勝ち上がり(ワイルドカード)はなし。


【試合結果】  ・・・書き方変えました
 vs瀬戸NFC 6-3●
 vs岡崎上地FC-A 1-11○
 vs比良西04FC  1-8○


2勝1敗で勝ち点は並んだものの、直接対決の結果から

瀬戸NFCが1位となり、残念ながら予選2位で敗退。


試合内容について簡単にまとめると。。。

<瀬戸NFC戦>

 緊張感からか、これまで見たことがないくらい硬かった。

 ボールを持っても下げるばかりでチャレンジ出来ない。

 ボールが足元から離れて簡単に奪われる。

 試合自体は先制してそれなりにいいムードで進められたのだが、

 1つのミスから相手に流れを渡してしまい、そのまま勢いに飲まれた。

 育成らしさがほとんどなく、つまらない内容だったと思う。


<岡崎上地戦、比良西戦>

 瀬戸戦の負けで選手はかなり凹んでおり、まともな試合になるのか?と

 心配もしたが、始まってみれば上手く気持ちは切り替え出来ていた。

 ドリブルと効果的なパスを組み合わせた、育成らしい内容だった。

 ボールを終始支配し、全く危なげない試合運びが出来ていた。

 この内容が最初からやれれば。。。と思わずにはいられなかった。


実はブロックの最終戦で瀬戸に上地が勝ち、勝ち点で並び、

得失点では育成が上回っていたので、育成関係者は全員1位になれたかと

思ったのだが、その後の会場放送で直接対決が優先されるとの説明があり、

一同落胆(涙

まあ瀬戸はルールを知っていて、上地戦はBチームで臨んでいたようなので

直接対決で負けたので仕方なし、ということなのだと思う。


それにしても本当に残念。

育成 CA91フェスティバル秋(2日目)

2013-11-11 08:28:04 | RiverSide 育成
今日は会社の休みをもらってるので(笑)

ブログをのんびり書いてます。


昨日の2日目、朝から雨で選手も応援する方も大変でした。

こういうときはやっぱり長靴ですね。

持って行って正解でした。


【試合結果】 だいたい勝ってたと思います。
 vsピボリオ(兵庫)  
 vsシズナンFC(静岡) 
 vs針原(富山)    
 vs津幡Jr(石川)
 vs広田FC(富山)
 vsマラビーリャFC(大阪)
 vsシエロFC(兵庫)
 vsパナFC(大阪)


遠方のチームが早目に帰路についたことなどもあり、

1日で8試合でした(汗

選手全員総入れ替えありーの、ボール2個でのゲームありーの、と

雨にもマケズ、熱戦が繰り広げられてました。

人工芝のピッチにも所々、水たまりが出来るコンディションでしたが、

昨日よりも明らかにボールタッチの精度はあがり、

楽しくチャレンジしていて見ていて楽しかったです。


(か)もきれいにヒールリフトを決めてました。

(はる)もようやく骨折前の感じに戻ってきたように見えました。

(たい)は途中からキーパーの機会が多かったのでやや燃焼不良っぽかった。

  遠慮せずに上がっちゃえば良かったんじゃない??

昨日休みだった5年生は相変わらずの好調を維持しているし、

16日のバーモントカップに向けて、良い準備が出来たように思います。


全国から足技自慢のチームが集まるこの大会ですが、

その中でもRS育成は十分輝いてました。

育成 CA91フェスティバル秋(1日目)

2013-11-10 07:13:50 | RiverSide 育成


昨日・今日と瀬戸のウイングフットサルでのCA91。

遅ればせながら昨日の様子から。


【試合結果】
 vs ルースFC(尾道)  ○
 vs FCブエルタ(?)  ○
 vs ドリームFC(大阪) ●
 vs 町田JFC(東京)   ●


足技自慢チームの集まりで、人数もその場で両チームで決める、

という素敵な大会。

3試合目と4試合目はともに有名な強豪チームなので、

その内容を中心に書きます。

ちなみに15分流しの1本のみです。


・ドリームFC戦

 5人制のガチフットサル。

 足技、コンビネーションとも相手が一枚上の印象。

 ちょうど1年前にも引き分けていたのである意味、納得かも。

 ただしやられてばっかりではなく、ちゃんと得点もしているので

 そこは評価したい。ただ、1対1で負けていたのが残念。


・町田JFC戦

 8人制の「相手をかき分けかき分け」フットサル。

 1人は抜けても2人目、3人目で引っかかるのは仕方なく、

 行きつ戻りつ、の繰り返し。

 でもそんな中で、相手にど真ん中を3人ほどかわされ、ゴールを

 奪われるシーンがあった。

 ああいうのは止めたいね。


あと、こういう狭いスペースでのゲームをやると、ボールの置き方の

精度がよくわかる。

ルーズな置き方になると簡単に相手に触られる。

5人では取られなくても8人だと取られるシーンが多くなる。


めっちゃドMな大会だと改めて思いました(笑


今話題のレアル中井君が所属していた、アズー滋賀も来ているので

今日、ゲームがやれることを期待したい。

天気が心配だけど・・・

育成 練習試合の結果(上地FC、FCグリフォン岐阜)

2013-10-20 20:31:01 | RiverSide 育成


今日は幸田市の体育館でフットサルの練習試合。

雨の日に体育館で出来るのは、いろんな意味で非常にうれしい。

フットサル大好きです(笑)


来月16日のバーモントカップ予選があるのだけれど、

幸か不幸か上地FCとは同じブロック。

練習試合はバーモントの組み合わせが決定前に

計画されたのでやりにくさもあるわけだけど、

良い内容でやれれば苦手意識を植えつけられる。


試合は上地FCからA・B2チームの計4チームで

ランニング15分を入れ替わりながら繰り返し。

上地A、グリフォンとはバーモントメンバー主体で、

上地Bとはそれ以外のメンバーでマッチアップ。

各々2本ずつくらいやったかな。


試合結果はスコアはあまり記憶ないが、

・上地Aにはほぼ一方的な勝ち。

・グリフォンには引き分けと勝ち。

だったと思う。


上地にはカウンター的に裏を取られるシーンが

数度あったが、これまでの単純なやられ方ではなく、

斜めに入ってくる相手(いわゆるダイアゴナルラン)に

上手くスペースを取られたような、ちょっと高度なやられ方。

先週の名張遠征から、攻守の切り替えが非常に早くなり、

しかも全員がサボらずカバーに入るようになった。

もちろん、(か)がバランスを取って最終ラインに

とどまっているのも効いている。


グリフォンとは約1年ぶりの試合。

育成と同じカラーの超技巧派チーム。

トリッキーなプレーも多く、自由奔放にボールを

回してくる。

1本目は先制され押され気味な雰囲気もあったが、

そこから追いついた。

2本目はこの日の最終試合となったこともあり、

お互いかなりガチな力の入る状態だったが、

何とか勝ち切った。


各選手の個人のチャレンジと、チームとしての連携、

お互いのサポートが上手く機能し始めた印象。

リスクを背負ってしまうプレーも時折見られるものの、

「チャレンジしながら試合にも勝つ」形が出来つつある。

骨折してしばらくゲームから離れていた(はる)も

この日から復帰し、以前の突破力のあるドリブルを

見せてくれたし、(たい)の守備のカバーも良かったし

今日は何といっても決定力のあるところを見せてくれた。


(か)も最終ラインで守備のバランスを取りながらも

時折見せるドリブルでの攻め上がりは迫力満点で

相手にとって脅威になるのは間違いない。

あと1ヵ月弱、この調子で育成スタイルを作り上げて

いけば良いと思う。

見ていて楽しくなってきた。