漫画が話題になっていて、
相変わらず、
アニメ化、
実写化、
映画化は早いですね。
サムネにもある髪の長い生徒役(ネタバレしないぞ)の
高橋文哉くん。
彼はたくさんの作品に出演されていますよね。
彼の作品を狙って観てはいないのですが、
また、彼だ!
ということがありますね。
板垣李光人くんも出演されていますが、
彼もノリに乗っています。
映画の主人公は、
頭の良い理知的な思考をするのですが、
最近、
ノノガを見ていて、
参加者の中に頭の良い方がいて、
頭が良い方のメリットとデメリットの話があるのですが、
逆に考えると、
感性の世界の芸術を物語として成立させるために、
頭の良い主人公の考えてから行動するシステムで描くのは、
ありだと思いました。
物語を外からわかりやすくするというか。。。
以前、
「はちみつとクローバー」
という漫画がアニメ化実写映画化されたと思うのですが、
この「ブルーピリオド」の原作は、
芸術のど真ん中にある主人公の立ち位置をどう面白く描くかというのを
ちゃんと考えて物語を作っているというか。。。。
わかりやすいからこそ、
人気になったのかな。。
原作を読んでいないので、
映画が新鮮だったし、
とても良かったです。