goo blog サービス終了のお知らせ 

昼行灯(だった)トキの大雑把なひとりごと

クレヨンしんちゃんよりもユルく生きていた(当面過去系)私の備忘録と、大雑把なひとりごと。時々細かく語ることも。

宗教学(その2)

2006-08-29 23:26:02 | Weblog
 さて、宗教感情が、大脳生理学的には、言語化以前の反応により親和性が高いということは、とりもなおさず、同様のものが他の生物にもあるのではないか、との疑問を想起させます。
 しかし、このことについては、「複雑、明瞭かつ抽象的な言語体系を有する」我々人類という種の特殊性が、宗教を宗教たらしめているもうひとつの要素である可能性について指摘することが出来ます。
 人間は、自己の活動を客観的に認識することが出来ます。通常、メタ意識と言われますが、これには通常、言語が用いられます(むろん、言語化できないものについても認識する場合はあります)。しかし、宗教感情はその強烈さにもかかわらず、言語化しがたい。この「言語化しがたい」ことが、客観的にこの感情を捉えることを妨げ、それが故に「至高」という価値を有さざるを得ないということが考えられます。
 というのは、より低次に属する感情は、どちらかというと、生存に直接関与する行動を支配するものである可能性が高いからです。人間以外であれば、そのような強烈な感情を反省することなく、即、その感情に従った行動を取ればよいが、人間はそうはいかない。「自分がなぜそのような行動をとるのか」自分で納得したがる。しかし、それをやっていては生命の危険がある。だから、そのような感情には「至高」の価値をとりあえず与えてしまい、有無を言わさず行動に結びつけるよう進化していった、とは考えられないか。その方が生存に有利であったからこそ、ヒトの脳や、ヒトという種の行動様式は、そのように進化した、と。
 この着想のもとになったのは、「供犠の起源は肉食動物による補食圧である」とする主張です。(『人はなぜ神を作りだすのか』青土社)
 私には、この説は、一見無関係な「生命を奪う行為」と、「自らの生存」との間に、明確な相関関係を結ぶことが出来る、非常に魅力的なものと思えました。すなわち、ヒトは捕食者に有無を言わさぬ戦慄を覚え、逃げ出すようにプログラムされている。それを理性で捉えようとしても、実はうまくいかない。なぜなら、ヒトは肉食獣の脅威以外にも、その知能でさまざまな生存の危機を予測できるようになり、この感情と行動への動機付けとが、一対一の対応でなくなったからである。
 こう考えれば、「生存」のためというごく基本的なレベルの、「低次」な脳活動が、「至高」の価値を有する理由がよく説明できるように思えます。
 また、『脳はいかにして<神>を見るか』(PHP研究所)という本では、ヒトの神秘体験に焦点をあて、そこで観察される脳活動から、自分の体に関する位置情報の混乱が、こういった体験を特徴づける一つの要素であること(「自己と他者の区別の消失」(孤独感の解消につながる)や「時間超越の感覚」等)を明らかにします。これも、宗教活動の根拠を大脳生理学に見出すと言う点で、私の関心と全く同じものであり、非常に興味深く思いました(さらに著者らは、大脳における観念操作の基本的構造と宗教活動との関連に言及します。これは現代的なカント哲学といってもよいと思います)。
 そして、著者らは、一見奇妙なことですが、「ヒトの感情が宗教体験に重きを置くと言うことは、それに見合った実体があるとしてもおかしくはない」つまり、「神が実在する可能性もある」という主張も行います。
 西洋の宗教学研究では、しばしばこのように、宗教的伝統への率直な回帰が見られることがあり、その意味でも面白い本です。
 まとめると、私の関心のひとつは「宗教現象の生物学的根拠」であり、それは「ヒトに特有の脳活動から見出されるはずである」という仮説を伴います。そして、「生物学的根拠」である以上、それは「生存に有利でなければならない」と考えます。上記の議論は、これらの仮定にうまく適合するように思えます。
 そして、しばしば宗教が、信者に対して言語化をことさら拒否するような仕方で語られる理由も分かります(禅の公案など)。すなわち「曰く言いがたいが、それゆえ、これに従う」ことこそが、初期人類の生存率を高める行動戦略であったからに他なりません。神秘主義もそうです。これは、恍惚の体験という特殊な感情の状態に入ることを目的としますが、そのようにす
ることで、明晰な論理を超えた動機や理解を得ること、感情の指示にただ従うことが、訓練されます。それは、脳内ではある種の強烈な快感を伴う反応で、それゆえに論理を超えた強い動機となりうるものだと考えられます。
 では、これが強烈な忌避感情とならないのは何故か。それは、被食者が捕食者に捕まったとき、しばしば「観念した」ようにおとなしくなることと関係しているかもしれません。すなわち、一旦、自らが犠牲になることが決まれば、それに従うほうが、全体での生存確率は増すからではないか(数が増えすぎない等)・・・というようなところまで、考えているところです。

宗教学

2006-08-29 23:00:34 | Weblog
 さて、結果オーライとはいえ、かなりよこしまな動機で専攻を選んだわけですが、自分なりに、この学問を学ぶに足ると考える理由はありました。
 それは、「宗教は人間が生きるのに必須とは思えない」のに「宗教的活動が観察されない人間社会は存在しない」こと、また、「ヒトという種がもつ動機として、最も強力であると思える」ことです。
 こういった特徴から、ヒトという生物にとっての宗教(あるいは宗教行動)は、日本における「日陰者」のイメージとは裏腹に、しばしば、個人又は社会にとって、極めて決定的な影響を及ぼしているに違いない、これは学ぶ価値があるぞ、と思ったわけです。
 より具体的な問題意識としては、戦争です。
 当時も今もそうですが、中東における戦争に代表されるように、宗教戦争といった場面では、ヒトは死を厭わない行動に出ます。生物として観察すると、これは非常に特異な行動です。
他者の生命も、自分の生命も尊重しない、という行動を選択する際の動機として、なぜか宗教が関与することが多い。というよりも、少なくとも、生物として通常の価値観を否定する、より上位の価値観として宗教が登場する。その諸相を学ぶことで、ごく単純ですが、戦争の多くを回避する手立てが見つかるのではないか、という思いがありました。
 そして、上で述べた「ヒトにおける宗教が生物としての価値体系の上位に位置する」こと、それはなぜか、という問題意識がありました。このことは、自己言及のメタ構造を含んだ疑問で、パラドックスと大いに関連します。ヒトであり、何がしかの社会に属している限り、何らかの価値体系の枠組みの「中で」、その価値体系について問わざるをえません。数学的にいうと、こういった体系内で矛盾のない答えに到ることは困難です。おそらく宗教もそうであり、だから面白そうだ、と思っていました。
 これについては、逆に「そのように価値を与えられたモノが宗教だ」という言い方も可能です。しかし、私が関心を持ったのは「宗教現象が人類普遍に見られることから、このことには生物学的根拠があるのではないか」ということです。よって、大脳生理学の研究成果等から、宗教現象を考えられないか、その中で、「ヒトが宗教に至高の価値を与えるしくみ」や、その「生物学的意味」(すなわち、生存に有利な形質のひとつとして進化・定着したはずであるという仮定を証明するもの)を見出せないか、というのが、内心、私が抱えていた研究テーマになりました。
 とはいえ、宗教学は極めて文系的な学問です。その端緒は、キリスト教世界における、周辺世界の文献学でしたし、いまでもこの伝統は根強いものです。古代の神話といったテキストの解読、あるいは先人の残した文化・習俗に関する文献、はたまた、宗教家の言説や行動の記録(お経や新約聖書がそう)、あるいは自ら著したもの、それらが、この学問で研究されたものでした。
 その後、文化人類学の登場により、フィールドワークの手法が加わることになります。いまでも、文献学とフィールドワークが、この学問では二大手法となっています。
 また、対象への接近方法としては、特定の宗教の価値体系の中で、ある宗教家なりの言説を理解する、「神学」的研究方法と、その価値体系に属さない立場から、しかし決して攻撃的でなく「客観的に」研究する立場とがあります。そして、後者はしばしば、複数の宗教現象を比較しながら進める「比較宗教学」の立場を取ります。
 しかし、いずれにせよ、研究方法は文系的なものです。当時は、先行研究の中に、私の関心に沿ったものはなかなか見出せませんでした。(「宗教心理学」というジャンルがありますが、一世紀近く前の古典的研究に属するものが多く、その後、あまり発展していませんでした)
 このため、内心の研究テーマについては、2年間の勉強では十分に考察できませんでした。そして、それ故、卒業後も、宗教学については、折に触れ自分なりに学習していこうと思っていました。(仕事が多忙で諦めましたが。)
 しかし、卒業後10年経って、かつて学んだことを振り返ってみると、学生時代に学んだ「文系的」研究者の著書や論文、そこで用いられる術語においても、実は、当時、自分に理解できなかっただけで、テーマに繋がる糸口がいくらでも転がっていたのだ、ということに気づかされました。
 特に、宗教を感情の面から規定したR.Ottoの業績は、再考する価値があると考えています。
 これについては、現時点で詳細に述べるほど考えがまとまっているわけではありませんが、宗教感情は「曰く言いがたい、戦慄と誘引力とを併せ持つ感情」として語られます。この「曰く言いがたい」ということが、至高の価値感情に関する特徴とされていますが、これは、大脳生理学的には、言語や視覚といった明晰な大脳活動に比して、より明晰度の低い、嗅覚、聴覚や音楽といった活動に類似すると指摘されてます(養老孟司など)。「言分け」以前の「低次な」活動が、それゆえ「至高」と認識される不思議、ここにヒントがあるような気がしています。

学生時代

2006-08-29 22:54:30 | Weblog
嫌々ながら入った大学とはいえ、4年間、それなりに充実した学生生活を過ごせました。
といっても、生来の人嫌いですから、バイトやサークル活動に精を出すといったことはなく、専ら「4年で卒業すること」のみを目標にしていました。
そもそも、東北大学に入ったのも、できるだけ学費及び関連経費(通学費等)のかからない大学で学びたかったからに過ぎません。
そのため、履修単位は最低限とし、極力自分の知識が活かせる分野を選択し、労力を減らす、という方針で過ごしました。正直、今になって、「もう少しこの分野を学習しておけば良かった」と思う部分もあります。とはいえ、当時の私の能力からすれば、2つもある外国語対策だけで精一杯で、そこまでの余力はなかったというのも事実。
さて、大学では哲学系を学ぶことにしていた訳ですが、哲学系の必修科目を見てみると、予想外に外国語履修をしなければならない。特に、西洋哲学をやろうとすれば、古代ギリシャ語やラテン語が必須でしたし、インド哲学をやろうとすれば、サンスクリット語やパーリ語が必須。中国哲学なら漢文、というわけで、語学を大変苦手とする私としては、この時点で半ばあきらめざるを得ませんでした。
そこで、次善の策を講じることとなりますが、「宗教学」というのは、毎年選択する学生も5名以下が相場で、競争が激しくなさそうなこと、また、マイナーかつマニアック、もっと言えば「怪しげ」な印象であることが、逆に魅力的でした。
募集定員がいっぱいになることはまずないだろう、との打算で、結局、事前見学はここだけしか行きませんでした。しかし、蓋を開けてみると、男4、女4の合計8名が専攻という意外な結果に。
ちなみに、我々の1学年上と、下2学年は、それぞれ3名。きっちり伝統を守っておりました。
その後は宗教学研究室が哲学系から社会科学系に鞍替えし、大講座制に改組されたため、文化人類学系と併せて1学年20数名が所属する形となったようです。
大講座制になる前は、第2希望以下で回される学生が大半で、同学年でも横の連絡があまりなく、うち何人かは講義に出てこなくなりそのまま退学・・・といったことが多かったようですが、我々世代は人数が多かったので、講義の履修準備や卒論、就職準備等でも、お互いに情報交換しながら、それなりの連帯感を持って取り組める雰囲気がありました。
私自身、同期の友人を大いに頼りにしましたし、、研究テーマのみならず、様々なことを語り合いながら過ごすことで、学生生活から脱落しないで済みました。このことは、大変幸運だったと思っています。