うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

鹿島神宮参道の突き当たり:御手洗池

2021-02-06 11:00:00 | 神社仏閣

遅ればせながら、3密をさけるためといいつつ、

茨城県の西部の鹿島神宮に初もうで。

「たけみかづちのおおかみ」がまつられているという。

日本書紀にも登場する神様らしい。

鹿島神宮は昔から「神宮」を名乗れた由緒正しき神社らしい。

明治までは伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮の3社のみが神宮と名乗れたそうだ。

 

鹿島神宮の境内の配置は少し変わっている。

ふつう参道をまっすぐ行った突き当たりが本殿だ。

鳥居をくぐり、スギが林立した参道をまっすぐ進む。

すると、坂を下って池に出てしまう。

 

地図を見ると、鳥居をくぐった参道の横にあったのが本殿だと知る。

 

池への坂を下る手前に小ぶりな社があり、奥の院だった。

これは徳川家康の奉納とか。

(茨城版のニュースによると、屋根などの修復のため、しばらく神様を移動してお休みになるそうです。)

 

鹿島神宮のwebには、突き当たりの御手洗池について

「1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。昔は参拝する前にここで禊をしました。現在では、年始に200人もの人々が大寒禊を行います。」との記述。

 

こちらが湧水口と思われる。

この量は40万リットルとは思われない。

底からも沸いているのだろうか。

 

昔はここで禊ぎしてから参拝したと言うことは、こちらが入り口だったのか?

 

帰ってからグーグルマップで調べると、

太平洋の鹿島灘に「鹿島神宮 明石浜鳥居(東の一之鳥居)」が海に向かってたっている。

鹿島灘から来て、この池で禊ぎをしたのだろう。

でも、西の一之鳥居というのが霞ケ浦にならぶ北浦の大船津(おおふなつ)というところにある。

これは現在の表参道と同じ道筋だ。

ブラタモリでは鹿島灘方面の船の参道を紹介していた。

いずれにしろ、昔、お詣りは船でやってきて、どちらかの鳥居をくぐって参拝したのでしょう。

歩くより、船が便利で速い時代の話です。

今のアウトレットが高速の出口に直結しているようなもの、と言っては失礼か。

 

ではまた、ぶらり。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いばらきヘルスロード:グリ... | トップ | さざれ石:鹿島神宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣」カテゴリの最新記事