goo blog サービス終了のお知らせ 

うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

国指定の天然記念物:三春の滝桜

2025-04-19 16:00:00 | 名所

福島県三春町のしだれ桜は日本三大桜ともいわれ、多くの観光客をあつめる。

開花情報をたよりに、平日の晴れた日をねらって行ってみた。

片道約3時間弱

 

 

樹種はエドヒガンという。

推定樹齢1000年以上らしいが。。

江戸時代から保護されていて、大正時代に始まった天然記念物制度の最初に登録された3本のうちの1本である。

 

雪で折れたりしたそうだが、樹勢回復工事でなどで今は元気なように見える。

周囲にも桜を植えたり、菜の花畑をつくったり、交通整理に多くの要員をやとったりと、市にとっての経済効果は大きいものと思われる。

2011年3月の原発事故の時は桜祭りが中止になったので、東電に損害賠償を3272万円請求しているという。安すぎないか?

 

駐車場はただだが、入園料は500円。

福島名物の売店なども出ていて、平日ながら結構な人出だった。

 

 

往復6時間の運転だったが、みごとな桜を楽しんだ。

 

ではまた、ぶらり。

 

往復6時間の運転は

 


メトロ丸の内線車両

2025-04-12 09:00:00 | 鉄道
東京の地下鉄は路線が複雑に交差している。
メトロ丸の内線の路線は西の荻窪から東へ向かい、新宿、東京を通ってUターンし、東に向かい、池袋まで。
路線図で見るとコの時になっている。

お茶の水のお堀を渡るところで一瞬、外が見えるところは有名だ。
しばらく行くと後楽園。
ここはビルの2階が駅である。

そんな後楽園の引き込み線に1両まるまる止まっていた。
列車全体を見る機会は少ないと思うので、写真に収めた。


こう見ると、結構長い。
調べると、6両編成で108mあるそうだ。

ではまた、ぶらり。


雨の日の平日の牛久駅の東口:木のアーケード

2025-04-05 10:00:00 | 鉄道
平日午前、友人を迎えに牛久駅に行く。
あいにくの雨。
ひと気も少なく、寒い。



東口は数年前、大改造によって多少おしゃれになった。
なんといっても大阪万博ではないが、円形の木のアーケードがある。
バス待ちにも濡れないように。
ただし、風があると吹き込むので、そんなに幅のない木製の屋根は役に立たない。



東京と違い、駅前に余裕のある茨城のJR駅前であった。

ではまた、ぶらり。



樹齢118年のソメイヨシノは小学校のど真ん中

2025-03-30 17:00:00 | 名所

茨城県土浦市の真鍋小学校は明治10年創立という

その校庭に明治42年(1907年)植栽のソメイヨシノがある。

樹齢118年!

校庭の真ん中に5本も並んでいる。

土浦市の名所にもなっていて、桜のころには校庭が解放される。

なかなかタイミングあわず行く機会がなかったが、ようやく訪れることができた。

 

 

ソメイヨシノは寿命が短いといわれる中、100年を超える桜はきれいに咲き誇る

ふつうなら根元付近は入れないように柵などで保護されているが、近くによって幹に触ることもできる。

もっともグランドなので、子供たちはこの機の周りで走り回っているのだろう。

きちんと管理されているのは苦労が多いと察する。

 

入学るすると全校生徒で「お花見集会」をやるのが恒例とHPにはある。

校舎には夜桜用の照明までセットされている

検索すると、森山直太朗がこの桜の下で歌っている映像があった。

ここの小学校の卒業生は日常の活動に多少不自由を感じても、この桜を誇りに思っているとおもう。

 

 

樹木の中では日本人に最も愛されている桜の木もここにあって幸せだろう。

 

ではまた、ぶらり。

 


川崎大師:弘法大師とくずもち

2025-03-23 19:00:00 | 神社仏閣
川崎での用事が昼に終わったので、帰宅前に川崎大師にいった。
いぜんブラタモリで京急大師線が出ていたのを思い出す。
京急電鉄の原点だそう。
多摩川の渡しから大師線の始発駅につながっていたとか。


川崎大師の駅を降りると、発祥の地の碑が建っている。
ということは、かなりの人気が昔からあったのだろう。

赤い鳥居が出迎えてくれる。
しばらく歩くとほぼ直角に土産物屋に挟まれた参道があらわれる。
このあたり、くずもち久壽餅が多い。
名物らしい。

平日なので、それほど人はいないが、平日でも人は集まる。
正月には関東屈指の人気なのもわかる気がする。



境内に入ると、左手に五重の塔。古くはなさそう。
境内にも少し屋台があるが、こちらは人もいなくて寂しそう。



ちょうど祈祷の時間でお堂の中では護摩を焚きながら合掌がはじまった。
参加者や信者がお堂の裏をまわって戻ってくる。
それを見ていると、さい銭だけでご利益のおすそ分けをいただいたような気になってくる。

世界平和をお願いして、

ではまた、ぶらり。