うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

夏も近づく八十八夜:茶摘み体験

2021-05-22 09:00:00 | 農業

茨城県の筑波山麓にすむ農家の友人に誘われて、

茶摘みをはじめて体験させてもらった。

柿畑のとなりに並ぶ一列のお茶の垣根。

農薬をやっていないという。

そのうち茶葉をたべる虫が出てくるらしい。

チャドクガとかイラガとかいろいろ虫が付きそうである。

ちょっと調べるだけでたくさんの種類が検索される。

本業だと農薬防除は欠かせないのだろう。

無農薬茶葉なんて手に入らない。

 

のどかな農家の庭先で開きかけた茶葉を摘み、庭先でしばし談笑。

庭先でお茶という農家の定番のもてなしも、最近はめっきりなくなったという。

 

その後、家に帰って手もみ。

教えてもらった方法やネットで調べて挑戦。

さっとホットプレートで加熱して乾燥。

先日のテレビでは加熱せずに発酵させてから火入れをすると紅茶やウーロン茶らしい。

 

 

自家製の縮れた高級茶葉のできあがり。

さっそく入れたお茶がこのように。

 

お点前はむかし台湾土産でもらった高級茶葉にも匹敵すると自画自賛。

優雅な一日となった。誘ってくれた友人に感謝。

しばらくは楽しめそうである。

 

ではまた、ぶらり。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クレマチス展:国立科博・筑... | トップ | 潮来アヤメまつり:水郷の名所 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sugichan_goo)
2021-06-04 08:45:17
おはようです。😄ゞ

お茶も🍵揉み込んで
熱を加えての繰り返し‥‥‥
大変な作業ですよね?
この時期の茶畑の色彩が大好きです。

いつも😉-☆ありがとうです。応援!
Unknown (ushikunoatari)
2021-06-06 10:37:08
コメントありがとうございます。
手摘みの茶葉と乾燥作業はけっこうたいへんでした。
でも、来年もやってみようかな。
手間暇かかる作業のよさってありそうなので。

コメントを投稿

農業」カテゴリの最新記事