goo blog サービス終了のお知らせ 

うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

群林堂:おだんご

2022-10-02 13:00:00 | グルメ

お土産をいただいた。

東京文京区の群林堂というお菓子屋さん。

グーグルで調べると、文京区とあるが、池袋の南、護国寺のちかくのようだ。

 

豆大福で有名らしい。

わざわざ遠回りをして買いに行ってくれたようだ。

これが、その、豆大福

 

餅はしっかりとした食感。というか歯ごたえ十分。

まめがたっぷりなのがうれしい。

もちろん、あんこもいっぱいだが、甘すぎず。

満腹感もあって、Good!

 

ここは串団子も人気があると知って、それも買ってきてくれた。

だんごを焼いたみたらしだ。

 

これまた、しっかりした団子。

これまで食べた中で一番かたい。

言われなければ、昨日の売れ残り、と思ってしまうかもしれない。

柔らかいプニョプニョ系の団子が多い中、この硬さで勝負しているのだろう。

我が道をいく団子屋か。

東京は人が多いので、口コミやSNSで人気が出るとちょっと変わった店でも行列のできる。

行列が行列をよぶ。

そんな店のお土産だ。ありがたくいただきます。

 

ではまた、ぶらり。

 


恵水:梨の新品種

2022-09-18 21:00:00 | グルメ

茨城県オリジナルの梨の新品種

その名も「恵水」

 

新雪 X 筑水 の掛け合わせだそうである。

どちらの品種も聞いたことも見たことも食べたこともありません。

市場にはほとんど出回っていないのでしょう。

 

恵水は酸味が少なく、糖度が高い。。。確かに。

豊水と同じ時期の梨。

 

 

値段は豊水とほぼ同じ。

このごろ産地間競争が激しいので、戦力になれますでしょうか。

農家にとってめぐみの水となりますように。

 

ではまた、ぶらり。

 


水ようかん竹露

2022-08-28 11:00:00 | グルメ

少し猛暑の夏が収まりつつあるこの頃、

水ようかんをいただいた。

お店の名前は「ちもと」

東京目黒、都立大学駅のちかくという。

竹筒に入っておしゃれ。

 

ふたを取ってのぞいてみるとこんな感じ

羊羹がつまっている。

おさらの上には画鋲で、

これが付属品。

筒のお尻をさして空気穴をつくると抜けると書いてある。

 

早速さして振ってみるが。。

出てこない。

仕方なく、口にくわえて吹いてみた。

少しずつ、ところてんのように、でてきた。

 

おいしくいただきましたが。

尻に画鋲をさして口で吹く、竹のさきからにょろりと出てくるというのがたまらない。

 

もう一つ、ユニークなのがしおり。

初め読めなかった。フォントの配置が縦にそろっているが、意味不明。

行間の取り方がなんとも。

いっそ左から右にした方がレトロ感でそうだ。

 

いろいろケチをつけたが、わざわざ有名なお店に買いに行ったらしいので、感謝していただきます。

 

ではまた、ぶらり。

 

 


栗のプリン:笠間から

2022-07-16 07:00:00 | グルメ

茨城県はクリの生産全国一、という記事は以前書いた。

クリは季節もの。

秋以外にはないし、期間もけっこう短い。

クリのプリンが売っていた。

250円

試しに1個買ってみた。

ふたを開けると

ちょっと色味はあまりぱっとしない。

香りはクリの香り。

たべてみると、悪くはない。

おいしいよ。

うーん、なんだっけ、と。

そうだ、モンブランだ。

 

季節はずれに食べるクリのプリンは、モンブランだった。

モンブランならいつでも売っているね。

でも国産100%笠間のクリ、とりあえず応援しよう。

 

ではまた、ぶらり。


宝石展:上野科学博物館のみやげ

2022-05-03 19:00:00 | グルメ

上野国立科学博物館

今、特別展「宝石」が開催されている。

宝石の原石からジュエリーまで、宝石のすべてがわかる、と

この原石を磨けばこんなきれいな宝石が隠されているのだ・・・

あなただって。

とはいかない。

巨大なアメシスドームなる人の背丈を超す石も展示されているが、

宝石は小さい方がありがたみを感じる気がする。

 

また、価値を高めるのは加工技術にありそうだ。

ジュエリーとしての細工が見事な装飾品がならぶ。

 

おみやげグッズコーナー。

もちろん本物の宝石はかえない。

こうぶつヲカシ、という宝石展の雰囲気が味わえそうなお土産があった。

けっこうなお値段だが、家族へのお土産に買った。

 

それなりにリアル。

砂糖と寒天で作られた琥珀糖の和菓子。

凝っていて中敷きの紙も

元素記号が。。。

Ko, U,   Bu,    Tsu???  こんな元素はないはず

 

遊び心はだいじにしなきゃ

 

思った以上に混んでいた宝石展であった。

 

ではまた、ぶらり。