十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

■十勝の活性化を考える会 講演会「十勝の開拓と鉄道の歴史」

2019-06-11 05:00:00 | 会報

第二回講演会

十勝の活性化を考える会「十勝の開拓と鉄道の歴史」が盛況のうちに執り行われました



講師の高田様は東京から講演のため来帯し、十勝の開拓と鉄道の歴史について、非常に詳しく説明していただきました。

会場は熱気にあふれ、質疑応答も時間が足りなくなるほど活発に行われました。

高田先生に改めて感謝申し上げます。

また当日は遠方の方も含め50名以上の御来場をいただき、参加者様にも厚くお礼申し上げます。


 


「十勝の活性化を考える会」会員募集 - 十勝の活性化を考える会


さて、次回は第三回目として9月23日(月)とかちプラザで北大名誉教授 福井孝志先生をお迎えし「十勝発展の夢と可能性」と題して講演を予定しております。

お誘いあわせの上、多数のご来場をお待ちしております。



「十勝の活性化を考える会」事務局



 


■十勝の活性化を考える会 講演会「十勝の開拓と鉄道の歴史」

2019-06-09 05:00:00 | 会報

十勝の活性化を考える会 講演会 第2回

「十勝の開拓と鉄道の歴史」

 日時 :6月9日(日)15時(開場14時30分) 

場所 :とかちプラザ・視聴覚室(帯広市西4南13) 

参加料:無料 

講師:元日本政策金融公庫 高田勝顕氏 

問合わせ先:寺町会長 電話080・1887・5543 

        teramachi@f1.octv.ne.jp 

※十勝の歴史を学びませんか。ぜひお越しください。


   【講演の一部予告

 

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:..。o○☆゜

このように深い内容の講演会になりますので、どうぞご期待ください。

 

「十勝の活性化を考える会」事務局

 

 






■十勝の活性化を考える会 講演会「十勝の開拓と鉄道の歴史」

2019-05-30 05:00:00 | 会報

十勝の活性化を考える会 講演会 第2回

「十勝の開拓と鉄道の歴史」

 日時 :6月9日(日)15時(開場14時30分) 

場所 :とかちプラザ・視聴覚室(帯広市西4南13) 

参加料:無料 

講師:元日本政策金融公庫 高田勝顕氏 

問合わせ先:寺町会長 電話080・1887・5543 

        teramachi@f1.octv.ne.jp 

※十勝の歴史を学びませんか。ぜひお越しください。



   【講演概要

■■十勝の開拓と鉄道の歴史■■

 北海道開拓の時代背景
  北海道の開拓政策
  インフラ整備
 当時の国内事情(北海道移民の背景)
 士族の移民

 十勝の開拓

  概 要  

  十勝開拓史
   北海道移民の旧国別・時期別入植人数 
   北海道・十勝の人口推移
   移住者の内訳
 十勝の産業構造の現状(開拓の成果)
 十勝の農業の状況


 十勝の鉄道の歴史
  はじめに(鉄道の種類)
  十勝の鉄道の記録
   □旧国鉄
   □殖産鉄道
   □殖民軌道(簡易軌道)
   □会社敷設線活用殖産鉄道
   □森林鉄道
   □運炭鉄道
   □会社敷設馬車鉄道
   □釧路・根室管内の殖民軌道(簡易軌道)鉄道
   □釧路・根室管内の運炭鉄道

  最後に (これからの十勝)

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:..。o○☆゜

 このように非常に内容の濃い講演会になりますので、どうぞご期待ください。

「十勝の活性化を考える会」事務局





■十勝の活性化を考える会 講演会「十勝の開拓と鉄道の歴史」

2019-05-01 05:00:00 | 会報

 

十勝の活性化を考える会 講演会 第2回

「十勝の開拓と鉄道の歴史」

 

日時 :6月9日(日)15時(開場14時30分)

場所 :とかちプラザ・視聴覚室(帯広市西4南13)

参加料:無料

講師:元日本政策金融公庫 高田勝顕氏

   幕別町出身、北大卒

問合わせ先:寺町会長 電話080・1887・5543

      teramachi@f1.octv.ne.jp

※十勝の歴史を学びませんか。ぜひお越しください。


 

 

 

 ☆☆会員募集もごらんください☆☆


十勝の活性化を考える会 第一回講演会開催

2019-04-30 05:00:00 | 会報

十勝の活性化を考える会 第一回講演会開催

 

2019年4月28日 とかちプラザに於いて「十勝の活性化を考える会」第一回目の講演会が開催されました。

ゴールデンウイーク2日目にもかかわらず、多数の方のご参加をいただきました。

時間配分がうまく行かず充分な講演とは言えませんでしたが、質疑等をいただきまして盛会のうちに無事終了することができました。

会場に足を運んでいただきました方々、準備に奔走していただきましたスタッフの方々に改めて感謝申し上げます。

また会場で会員登録していただいた方々にもお礼申し上げます。


 「十勝の活性化を考える会」事務局

 

 

 参加者の声

お疲れ様でした。
長崎屋発4時36分に間に合うように出て来たので最後迄聞かなくてすみませんでした。
最後に流れていたの井上陽水?ですか?

寛斎の最期が自殺説というのがショックです‼️
私としては広い大地につつまれて老衰で死んで欲しかった❗️

タコ部屋の話しは小林多喜二の世界にも出てきますね。
これは北海道に多くあったことなのでしょうか?

三浦綾子さんとか原田康子さんの本を読むと北海道のどこであったことか?が良く分かります。
釧路にいた時、この地名はあの本に書いてあった!等と思いながら見ていました。

今日は楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。

帯広市在住(青森県出身)

 

 

参加者の方から素敵なコースターをいただきました

 

 ☆☆会員募集もごらんください☆☆