goo blog サービス終了のお知らせ 

東北大学柔道部-部ログ

部内での出来事を徒然なるままに

最後の部ログ(菊地の場合)

2023年08月03日 | 日記

引退部ログを書くので初投稿です。

 

 

 

体調崩すなどして投稿が遅れてしまいました、すみません。菊地です。

部活に行かなくなってからはどうにも気分が上がらない日々が続いていました。レポートとか卒論とかやらないきゃいけないことはいっぱいあるのにどうにも気乗りしない。生活リズムもかなり崩れていて、最近だと4時に寝て8時半に起きるなんてこともありました。

そんなこんなで時間が経ち、今更ですがこの4年間は本当にこの柔道部が生活の中心にあったんだなと実感しています。4時45分から練習が始まるからこの時間までにこれ終わらせて、これもやっておこうって感じで柔道は私の日常におけるペースメーカーの役割を果たしていました。

 

 

 

菊池後援会長、大森総監督、高橋元師範、湯田先生、伊藤元監督、及川監督、中川メディカルコーチ、大久先生をはじめ、ご指導・ご支援くださった皆様に多大な御礼を申し上げます。また、お忙しい中道場に足を運んでくださったOB・OGの方々、在学OBの方々も本当にありがとうございました。皆様が磨いてきた技術の一端に触れることで選手一同が総じて技術を向上させていくことができたと考えています。

重ねて、大会直前になって急に怪我をしてしまった私に、心配の声をかけてくださったりアドバイスをしてくださったりした皆様に御礼申し上げます。当時はこれ治るのかと心配になっていましたが、おかげで今では完治に至りました。

 

 

 

柔道部に関する記憶は鮮明に残っています。入部当初のこともまだよく覚えています。3月の、表立ってまだ新歓が行われていない中で勇気を出して道場の門を叩きました。駅に迎えに来てくれた小金丸先輩はすごく話しやすかったですし、基本運動の動きを教えてくれた町田さんと廣川さん(たしかこの2人)もしきりに褒めてくださって、自信をもって入部を決意することができました。

その後コロナで通常練習はできませんでしたが、外での体力作りができるようになってからは毎日本間さんと花川さん、そして津田さんとひたすら筋トレをしました。私は筋トレが本当に大嫌いなのですが、強くなりたい気持ちがあったおかげでなんとか乗り越えられたのだと思っています。津田さんはサンダルなのに自分より走るのが速くて本当に意味が分かりませんでした。

道場が使えるようになってからは本格的に先輩と乱取りをできるようになりましたが、最初の方は誰にも勝てなかったため大変衝撃を受けました。これでも高校時代は県8位で、県立相手なら誰にも負けないという自負があったのですが。正対のよく分からない動きに翻弄されたり単純に立ち技でぶん投げられたりと散々でしたが、でも久しぶりに柔道ができて楽しかった思い出です。

笠原さんたちと初めて面談したとき、当初私は立ち技をメイン、正対をサブとした選手を目指すと言いました。今とは全然違うスタイルですね。でも立ち技はいくらやっても成長した気がしませんでした。組み手の攻防に関する技術が私にはどうしても理解できなかったためです。そうして悩んだ結果として、私は立ち技を捨てることを選びました。これでいいのかという不安はありましたし、正対やっても結局ボコられるので無駄じゃ無いかとも思いましたが、とにかく質問だけは絶対にしました。それで初めて笠原さんと分けたときはめちゃくちゃ嬉しかったです。

そうして2年生になって、後輩皆が知る「いつもの菊地」が形作られていきました。先輩たちが躊躇なくボコしてくれたおかげで、そしてそれ以上に色んなことを教えてくれたおかげでここまで来ることができたと思っています。

 

 

 

伝えるべきことはもうみんなが話してくれているので、自分は慰労会で話したことについて、補足を加えてもう少しちゃんと書いておきます。

個人の範囲で、今回の七大戦で一番反省すべき点は対応の遅さによる準備不足だったなと痛感しています。皆さんも知っている通り、私は大会2週間前に肩だか背中辺りを怪我しています。もちろん本番に痛い思いをしながら試合なんてしたくないので、絶対に治そうという意気込みでやれることをやったつもりだったのですが、改めて考えるともっと上手く立ち回れたんじゃないかと未練タラタラになっています。病院に行ってダメだと思ったらすぐ別の所探すとか、栄養の面から意識を変えるとか、注射を直前じゃなくてすぐに打てば練習を再開できてスタミナを維持できたとか。

長期的に見て準備不足だったといえるものもありました。自分の苦手分野をちゃんと潰し切れていなかったことがそうです。立ちしかやらないで引き込まれたらすぐ逃げてくるタイプが苦手だったのは一年前から自覚していましたが、その対策を十分に詰め切れていませんでした。

「なんとかしないといけない課題があったとして、分かっていながらそれを十分に対策できなかった」今回これがかなりひどい失敗として表出してしまいました。同じような体験を後輩たちにはしてほしくないので、私をしくじり先生として反面教師にしてほしいと思います。すなわちやるべきことはすぐやりましょうということです。今のチームはめちゃくちゃ雰囲気がいいと思っています。七帝柔道は団体戦ですので、皆で協力し全員で強くなることを意識しながら練習すればきっと結果を出せるはずです。今後も応援しています。

 

 

 

個人に向けたメッセージを送ろうか悩みましたが、どうせこの先も普通に練習に行くのでいつもの何気ない会話の中で伝えられた方がいいなと思いました。ですので私との会話は一言一句聞き漏らさないようにしてください。メモを取るなどすると効果的です。

私たちの黄金の魂はもう受け継がれていると思うので、特に長々と話すことはせずクールに去ります。どうもスピードワゴン財団の一般社員でした。それでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走者どもに墓標はいらぬ!ここは地獄のサザンドラなRTA、もう始まってる!

 

えー、他の走者のタイムと比較してもかなりビハインドしていますし、今でいうと「もう三時間前には終了できていてもいいんじゃないか」というくらいの早さを想定した攻めでしたのでその状態を長く維持するのは到底できない。だから今回チャートを変更するということに踏み切ります。タイムマネジメントの責任は100%私にあります。それは対外的にはすべて私の責任で私も一切言い訳するつもりもないしすべて自分の責任だと100パーセント思っています。でも私が処理できるのはどこまでいっても私自身の問題なんですよね。私は私で反省して前に進むしかない。そして皆さん一人ひとりは自分の人生を前に進めるしかない。私の中では今回の「人生RTA~SAN値直葬クッキングチャート~」は第1章が「つぎはぎの寿司(2020/7)」ということで寿司を作ってたら冷蔵庫から赤本が出てきてどうしようと思ったところ。そこが第1章の終わり。第2章「四畳半新鍋創作記(2020/9)」2020年に始まって「四畳半新鍋創作記」がスタートして正気度一気に急降下するよと思いきや結構美味しくてとても苦しくなった。絶望、そして終了で、第2章が終わり第3章が「新年の抱負は唐揚げ定食」ということで絶望の中から今の改良版SAN値直葬クッキングチャートが再度、急成長軌道に乗り始めて仲間(親密度53の助清くん)がどんどん増えていってそこで謎の要素としてアネ゛デパミ゛がニューイヤーバーストされてそれもなぜか知らないけど上手くいって、そこでますますこれから「すべての人が幸せに生きる世界を作っていきます」といって「第3章終了」かと思ったら続くのかと(笑)まだ続くのかと(笑)第3章終わらずに最後に「第3章の終わりは唐揚げ作らないで終わりか」と思ったら引退部ログが来たと(笑)第4章続くという状況に今なっていて(笑)えー、、、ワクワクしています(笑)

 

 

今回で最終回となります人生RTA。これまで3年かけて走ってきた大作となっていますので、全部は知らないという人もいると思い、その軌跡を振り返ってみました!〆をになう最後の料理は唐揚げ定食です、それでは張り切って参りましょう!🤩

 

 

 

ではまず、前回入手した唐揚げのレシピ本を元に材料を集めましょう。メニュー画面を開き、レシピ本を選択。表紙が出てきたらすぐ閉じましょう。これでシステム的には読んだ判定となります。そしたら自宅にある冷蔵庫やマグロの口の中、はたまた洗濯機の内部など調べていきましょう。

 

鶏もも肉 200g

ニンニク あるだけ全部

しょうが ちょっと

塩ペッパー ちょっと

豆醤   たくさん

片芋粉

麦粉

パ粉

マヨルネーズ

 

これでええやろ。(適当)そしたらアイテム選択の際に遅延が出る可能性を考慮し、レシピ本は捨てておきます!もちろん作り方のチャートはちゃーんと(激ウマギャグ)頭に入っているので問題ないです。罫線罫線罫線おや?

 

「プイプイィ!」

 

おっと、レアな演出ですね!盛ルルカーが出現しました。これはアツイ!😍人間の負の側面にさらされながらも変わらず清貧であることを選んだ盛るカーは、料理の成功率を格段に上げてくれます!せっかくなので盛ルるカーに実況をしてもらいましょう。

 

プイプイプイプイプイプイプイぷいプイプイプイプイ

プイプイ゚イプイプイぷいプイフいププイ゚イプイプイぷいプイフプイプイプイプイプイプイプイぷいフイプイぷいプイプイプイプイプイフイプイぷいプイプイプイ゚イプイプイぷいフプイプイプイぷいプイプイプイプイプイプイ゚イプイプイぷいプイフいプイプイプイプイプイ

 

 

 

イプイプイプイプイプイプイプイプイぷいプイプイ

 

 

 

プイプイプイフイプイぷいプイプ

 

 

 

プイプイプイプイぷいプイプイプイプイプイフイプ

 

 

 

😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅

 

何言ってるかよく分からん。🥱外国人YouTuberの動画を字幕無しで見ている気分になります。日本語でおけ。やはり人に読んでもらう作品ですので、ちゃんと読み手の視点に立って文章を書いていくとか、そこら辺を心がけてほしいですね。😤

心なしか盛るるかーが蛍光色に光っている気がしますが気のせいでしょうか。でも目に悪い光を放つ盛るるかーもかわいいですね。😇😇😇おーよしよし、こっちにおいでー。

 

「プイプイィ!」

 

つかみ→前投げ→空横

 

プイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイ

プイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイ

プイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイプイ

 

とこのように盛るるかーは非常に気性が荒く、不用意に近づくとカービィコンボからの怒りのオラオララッシュをぶちかまされます。気をつけましょう。(1敗)ライオンペットの助清くんといい、この盛るるかーといい、このゲームに出てくる生物はなぜか皆好戦的です。それもそのはず、自由さがウリとはいえ本来は冒険RPGを想定して作られたゲームなのでモンスターみたいに普通に人を襲ってきます。助清くんの爪攻撃を食らおうものなら一撃でHPゲージが消し飛んでしまいます。そんなモンスターをペットにしているゴンザレス家は一体・・・🤔

 

さて、次にもも肉に衣を付けていきましょう。現代は多様性を重んじる世界です。したがって私達はバラエティに富んだ唐揚げを作らなければなりません。ということで色彩豊かな、見て美味しい食べ物にしてみましょう。なので罫線罫線罫線

 

七味ミックス

味の素ミックス

からし粉ミックス

 

 

 

では揚げていきましょうか!十分に熱した油にもも肉を、IN!

 

 

 

 

 

あっっっっっっっっつつつつつつつつ!!!!!!!🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

咲―いーたー、咲―いーたー

 

 

 

チューリップーのーはーなーがー

 

 

 

なーらんだー、なーらんだー、

 

 

 

赤(七味)

 

 

 

白(味の素)

 

 

 

黄色(からし粉)

 

 

 

いい感じですねー、もっともっとー!!

 

咲―いーたー、咲―いーたー、

 

 

 

チューリップーのーはーなーがー

 

 

 

なーらんだー、なッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ―――――――――

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナーランダ僧院

 

ナーランダ僧院(ナーランダそういん、Nalanda Mahavihara)は、インドビハール州ナーランダ県中部にかつて存在した仏教の学問所である。ナーランダ・マハーヴィハーラ、ナーランダ精舎、那爛陀寺、ナーランダ大学ともされ、マハーヴィハーラ(Mahavihara)は「偉大な精舎, 大僧院」の意味。歴史家の間では、世界初の全寮制大学で、古代世界で最も偉大な学問の中心地の一つであると考えられており、ラジャグリハ(現在のラジギール)近郊、パタリプトラ(現在のパトナ)の南東約90キロの場所に位置し、427年から1197年まで運営されていたとされる。

 

ナーランダはグプタ朝時代に設立され、仏教徒・非仏教徒の両方を含む、多くのインド人やジャワ人の後援者に支えられていた。約750年にわたり、その教授陣には大乗仏教の最も尊敬される学者たちが在籍した。ナーランダ大乗仏教では、ヨーガカラやサルヴァスチバーダなどの6つの主要な仏教宗派・哲学、ヒンドゥー教ヴェーダとその6つの哲学、さらには文法、医学、論理、数学などの科目を教えていた。

 

また7世紀には中国からの巡礼者が来訪し、玄奘三蔵は657冊のサンスクリット語仏典を、義浄は400冊のサンスクリット語仏典を持ち帰り、それらの仏典は東アジアの仏教に大きな影響を与えた。ムハンマド・バフティヤール・ハルジーの軍隊によって略奪・破壊されたが、その後一部が修復され、1400年頃まで存続した。今日では、2016年に世界遺産に登録された。

 

2010年にインド政府は、ナーランダ大学復興を国家プロジェクトとして掲げ、2014年9月1日、800年の時を経て授業を再開した。40ヶ国の1000人の申請者の中から15人を募集して新学期を開始した。ナーランダ大学の副学長よると2020年までに大学院を7つ設立して科学、哲学、心理学、社会学科を開設する予定である。(wikipediaより)

 

 

 

 

 

「プイプイィ!」

 

盛るるかーが去って行くみたいです。手を振ってお見送りしましょう。達者でなー。うーん、改めて見るとなんか人の形をしている気がしますね。おや、盛るるかーかと思ってみてましたがどうやらあれはアグネスタキオンのトレーナーさんだったみたいです。確かに蛍光色に光っていましたからね。まあ、唐揚げはできたのでよしとしましょう!

 

ここまでの記録は、、、まあギリこのルートならレコードになれそうです!ガハハ、勝ちましたわこれ!風呂入ってくる!🤣🤣🤣

 

 

 

いやー、思えばここまで長かったですね。チュートリアルのプリンアラモードを食べてはむせ、寿司を食べてはむせ、鍋をアル中パウダーにつけてはむせ、何度も風邪を疑われてきた過去が懐かしいですね。しかしこういうのを通じて人は成長していくんでね、良い経験になりました。後はこれを食べるだけで終了となります!勝利の美酒に酔いしれながらエンディングを見ていきましょう!!!😎

 

すまん、こっからチャートを揺るがすようなガバを起こす奴なんておりゅwww?

 

 

 

ポンッ☆

[ 警告:これは食べられません ]  <スマン、オリュwww

 

 

 

 

🥺

 

 

 

ちゃんと食べ物やろがい!👿👿👿👿👿👿🤬🤬🤬🤬😱😱😱

 

 

 

ここでガバとかほんとやめてくださいます!?こっから第5部とか聞いていませんわ、もうイタリアギャング編ではありませんの!最後の最後で全部台無しにしてくるなんてどっかのおしゃべり花みたいで嫌ですわ!👊😁

 

\ That’s a wonderful idea! /😁😁😁

 

うわ、コメ欄もひどいことに。えー、なんかミスったかなー。唐揚げ自体は普通に食えると思うんだけどなー。🤮🤮🤮ちょっとwikiで調べてきますね。

 

走者検索中・・・

 

あっ、あれですね。前つぎはぎの寿司で、料理として成立する基準が割りとシビアという話をしたと思います。どうやら今回もその例に当てはまりそうです。「唐揚げ定食」なのに唐揚げしか作らなかったのが問題みたいで、はーホント終わってますわ。ということで急遽セットメニューを作っていくことにします!!

 

 

 

というわけでしもつかれを作っていきましょう!!!!!😍😍😍😍😍😍😍

 

「しもつかれ」は栃木の郷土料理です。なんでも魔除けや厄除け、無病息災などの御利益を享受できるありがたい食べ物なんだとか。味が非常に美味な上に、そんな効果があるなんてもう最高ですね。

 

一応作り方をおいておきましょうか。とても簡単なので皆さんもやってみてください。

 

材料

・酒粕

・鮭の頭

・冬の間倉庫に貯蔵して凍った大根

・保存しすぎてしなびた人参

・大豆(余ったら節分の豆まきにでも使ってください)

 

作り方

・野菜をすりおろしたら全部鍋にぶち込んで煮る

・完成!

 

ねっ、簡単でしょ?(賢聖サバルの至言)

 

 この料理は地元でとても人気があり、どれくらい人気があるかというと、給食に出てこようものなら多くの生徒が即座にボウルへと戻すため全クラスで長蛇の列が発生するくらいです。(そのあと私は嬉々としておかわりしに行きました。)

 

さて、裏で調理をしているのですが、少し煮込んでいる間暇になってしまうと思うので、

 

み な さ ま の た め に ~

 

かつて枯れスマスでプレゼントした動画を一部流しておきます!プライバシーの関係上、校閲済みかつ限定公開にしているので転載などはおやめくださいね!

 

 

 

はい、できました!すぐに食べていきましょう!

 

 

 

てーてーてーーーーー、デン!!!(クソでかSE)

 

20XX年、人類は驚嘆した。ある1人の少年が髪になったのである!紙は言った、「腹痛い」その言葉は野を越え山を越え宇宙を越えて響き渡った!紅茶の葉っぱが下に堆積するがごとく、もえかすとなって埋め立てられゆくゴミのごとく、それは全生物の心に積もっていき、やがては全てが一心同体となり、そして1つの生物として活動を開始した。その大きさは地球に匹敵し、太陽を振り回してはあまたの惑星を蹂躙していったのである!もはやこれまでと心折れつつある先住民たちの前に現れたのは、一匹の鹿であった罫線罫線罫線

 

[SAN値直葬クッキングルート]

 

デーン!!!!(クソでかSE)

 

 

これにて人生RTAは終了となります!お疲れ様でした!

 

えー、完走した感想ですが、あまりにぐだぐだだったなって感じですね。どうにもチャートをつめきれていない所があって、大幅な変更を余儀なくされたのは反省です。まあ、記録は更新したのでヨシ!それにしても今回は本当に命を燃やしている感じがしましたね、咳が止まりません。でも次期料理長と次期次期料理長がすでに柔道部にいるためこれで安心して次の世代にバトンをつなげますね。ぜひ私の代わりに寿命を削ってください!別にやらなくても大丈夫ですからね。

 

 

 

やっぱり私らしく終わっておきたいですからね。他大生からのリクエストもありましたし、最後はいつも通りにやらせていただきました。改めて4年間ありがとうございました。

(計7887字)

 

 

 

作った曲置いときます。イヤホン推奨

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ありがとうございました. | トップ | 主将挨拶 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花火なんて知らないsrtユーザー)
2023-08-08 08:38:15
お疲れ様です。理想を体現したような正対師だったと思います。
あと久々に菊池のブログの全文を読んで今まで読んでいなかった判断は間違ってなかったと再認識できてよかったです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事