goo blog サービス終了のお知らせ 

人工知能学会誌, Vol. 20, No. 3

2005-05-02 10:57:19 | 研究
人工知能学会誌が届いた.
特集はようこそ人工知能の世界へ:編集委員今年の初夢ネットワークが創発する知能

「ようこそ人工知能の世界へ」の特集には面白い記事がある.
本当にこれから人工知能の世界へ足を踏み入れようとする人にはよくわからないかもしれないけれど.


+ 人工知能学会誌, Vol. 20, No. 3
特集 ようこそ人工知能の世界へ:編集委員今年の初夢
特集 ネットワークが創発する知能

[注目記事:チャンス発見]
- チャンスマネジメントと気分のマネジメント by 大澤幸生 (筑波大学)

[注目記事:セマンティック・ウェブ]
- 何のためのセマンティック Web? by 山口高平 (慶応大学)
- メディアとしての知識 by 武田英明 (国立情報学研究所)

[注目記事:情報統合]
- 三次元仮想空間上での Web 情報統合に向けて by 北村泰彦 (関西学院大学)

[注目記事:研究者ネットワーク発見]
- 研究者ネットワークと私 by 松尾豊 (産業技術総合研究所)

[注目記事:データ・マイニング]
- データマイニング雑感 by 森田千絵 (東芝)
- データマイニングの 2005 年 by 津本周作 (島根大学)

[注目記事:機械学習]
- 偏りのある情報に基づく対話的学習 by 小野田崇 (電力中央研究所)
- 機械学習の適用範囲の拡張 by 神嶌敏弘 (産業技術総合研究所)

情報処理, Vol. 46, No. 4

2005-04-21 09:28:15 | 研究
情報処理学会誌が届いた.特集は「21世紀卓越した情報研究拠点プログラムの目指す研究」.

+ 情報処理, Vol. 46, No. 4
特集:21世紀卓越した情報研究拠点プログラムの目指す研究

[注目記事:ブログ]
- コラム アメリカ IT まわりの話題:会社とブログ by 湯浅敬 (ヒューレット・パッカード研究所)

[注目記事:情報システム]
- 委員会から 「情報システム論文」特集号の総括 by 神沼靖子 (情報システム論文特集号編集委員会委員長)

情報処理学会研究報告, 2005-NL-166, 自然言語処理

2005-04-18 09:28:47 | 研究
情報処理学会の「自然言語処理」研究会の研究報告が届いた.

+ 情報処理学会研究報告, 2005-NL-166, 自然言語処理 (情処研報, Vol. 2005, No. 22)

[注目記事:Web コミュニティ]
- Markov Cluster Algorithm を用いた Web コミュニティ群の発見手法 by 加藤一民, 松尾啓志 (名古屋工業大学)

[注目記事:テキスト分類]
- 単語間の依存性を考慮したナイーブベイズ法によるテキスト分類 by 花井拓也, 山村毅 (愛知県立大学)

情報処理学会研究報告, 2005-ICS-139, 知能と複雑系

2005-04-18 09:28:46 | 研究
情報処理学会の「知能と複雑系」研究会の研究報告が届いた.

+ 情報処理学会研究報告, 2005-ICS-139, 知能と複雑系 (情処研報, Vol. 2005, No. 24)

[注目記事:強化学習]
- Actor-critic 法における共分散を考慮した多次元正規分布による政策表現 by 阿部哲 (奈良先端科学技術大学院大学), 上野敦志 (大阪市立大学), 木戸出正継 (奈良先端科学技術大学院大学)

情報処理学会論文誌, Vol. 46, No. 4

2005-04-18 09:28:36 | 研究
情報処理学会論文誌が届いた.特集は「オープンソース時代の分散システム/インターネットの構築・運用技術」.

+ 情報処理学会論文誌, Vol. 46, No. 4
特集:オープンソース時代の分散システム/インターネットの構築・運用技術

[注目記事:情報検索]
- 検索質問の主題分析に基づく類似文書検索と特許検索への応用 by 高木徹 (NTT データ技術開発本部, 筑波大学), 藤井敦, 石川徹也 (筑波大学)

AI magazine, Vol. 26, No. 1

2005-03-30 12:58:54 | 研究
AAAI 学会誌が届いた.特集は「意味的統合」.

+ AI magazine, Vol. 26, No. 1
Special Issue on Semantic Integration

[注目記事: 情報統合]
- Semantic Integration by Natalya F. Noy, AnHai Doan, and Alon Y. Halevy.
- Semantic Integration in Text: From Ambiguous Names to Identifiable Entities by Xin Li, Paul Morie, and Dan Roth.
- Data Integration: A Logic-Based Perspective by Diego Calvanese and Giuseppe De Giacomo.
- Semantic Integration Research in the Database Community: A Brief Survey by AnHai Doan and Alon Y. Halevy.

情報処理, Vol. 46, No. 3

2005-03-28 11:13:00 | 研究
情報処理学会誌が届いた.特集は「バイオインフォマティクス」.

+ 情報処理, Vol. 46, No. 3
特集:バイオインフォマティクス

[注目記事:バイオインフォマティクス]
- バイオインフォマティクス概説-比べることで生命は解明できるか?- by 榊原康文 (慶応義塾大学).
- バイオ統計学 by 柳川堯 (久留米大学).
- ポストゲノム時代の配列情報解析 by 浅井潔 (東京大学・産業総合研究所).
- 用語集.

情報処理学会論文誌, Vol. 46, No. 3

2005-03-17 15:47:33 | 研究
情報処理学会論文誌が届いた.特集は「情報システム論文」.

+ 情報処理学会論文誌, Vol. 46, No. 3
特集:情報システム論文

[注目記事:テキスト分類]
- 電子化されたシラバスに基づく学位授与事業のための科目分類支援システムの試作, by 宮崎和光, 井田正明, 芳鐘冬樹, 野澤孝之 (大学評価・学位授与機構), 喜多一 (京都大).

[注目記事:バイオインフォマティクス]
- 実数値GAによるタンパク質立体構造の2層比較, by 朴聖俊 (東京工業大), 高田彰二 (神戸大), 山村雅幸 (東京工業大).

[注目記事:バイオインフォマティクス,テキスト・マイニング]
- <storng>テンプレートマッチングと照応解析を利用した文献からの蛋白質活性部位情報抽出方式, by 兼田佳和, 沼雅之, 大川剛直 (大阪大).

カブロボ・コンテストのエントリーになんとか間に合った

2005-01-12 18:37:53 | 研究
カブロボ・コンテストの本大会のエントリーが 11 日に締め切られた.
提出した私のプログラムは強化学習を用いて学習するロボット.
ただし,強化学習にとっては学習期間が非常に短いため,残念ながら成績は思わしくないだろう.

昨日は〆切ギリギリの夜 12 時近くまでかかってなんとかプログラムを作成し,エントリーした.
強化学習の部分をたった一日で実装するという強行スケジュールだったため,バグがあるんじゃぁないかと心配.
あとは無事に動くことを祈るばかり.

カブロボ・コンテスト

高専ロボコン 2004,ロボコン大賞に豊田高専

2004-11-28 23:59:59 | 研究
高専ロボコンの全国大会が行われ,優勝に松江高専,ロボコン大賞(最優秀賞)に豊田高専が輝いた.

豊田高専は,東海地区代表として立派に戦ってくれたと思う.
準々決勝で判定によって負けてしまったが,相手の妨害などまったく考えずに直球勝負の姿勢は見ていて清々しい.

優勝した松江高専は,豊田高専とは対照的に,妨害によって相手の得点を封じるタイプのロボット.
妨害の徹底ぶりは,文句の言いようがないほど機能的で美しかった.
(活躍の場がなかった傘だけはあまり格好良くなかったけど.)

ただし,もし松江高専が豊田高専と直接対決していたなら,たぶんスピードで負けていただろう.
こういうところも,高専ロボコンの面白さのひとつだ.

今回は,高専ロボコンでは初めて自動ロボットが競技課題として採用された.
人工知能研究者としては,自動ロボットの方が興味深い.
次回からも採用されることを期待したい.

決勝戦のダイジェストは 12 月 18 日 19:30 から NHK 総合で放送される.
豊田高専やアイデア倒れ賞に輝いた鈴鹿高専のロボットが見られるだろう.
また,12 月 6 日から一週間,NHK 総合ミッドナイトチャンネルで各ブロックの予選大会の模様が放送される.
全国大会では見れなかったいいアイデアのロボットがたくさん見られるだろう.
楽しみだ.

高専 Robocon 2004

カブロボ・コンテスト第2回腕試しがスタート

2004-11-24 18:55:40 | 研究
カブロボ・コンテストの第2回腕試しが始まった.
今回のチーム「とうごろう」のロボットは,前回のスプレッド取引にゴールデンクロス判定を導入したもの.
また,前回の腕試しで金額単位の注文をうまく処理してくれなかったので,株数での注文に変更した.

チーム「うめぷ」の売買履歴を見ると,まだ金額単位の取引にはバグが残っているらしい.
山之内製薬の株(株価 3,870 円,100 株単位取引)を 100 万円分注文しているので 100 万 ÷ (3,870 × 100) = 2.58 単位株,つまり 2 単位株(77 万 4 千円分)だけ空売りするはずなのに,目一杯の 25 単位株(967 万 5 千円分)を空売りしてしまっている.

このバグが本番までに修正されることを期待したい.
(運営者に問い合わせを2回したけれど,反応がない.)

カブロボ・コンテスト

ベンチャー起業についての講演

2004-11-20 23:59:59 | 研究
ベンチャー企業の作り方についての特別講演を2件拝聴した.

ひとつは「ケータイを使った肌診断システム」.
これは同じ大学内にあるので前にも話を聞いたことがある.
帰納論理プログラミング(ILP)を使って肌を診断するルールを作成している.
ILP を使いこなしているとは言えないけれど,実際に応用して商売しているところがすごい.

もうひとつは「WebPaper」.
WebDAV, DHTML, JavaScript などを使って,普通のブラウザでウェブページを直接編集できるようにする技術.
ただし,肝心なところは教えてもらえなかったので,これらの技術を使っているというのは推定.
こういうのを初めて見る人にはインパクトを与えられるし,実際にアプリケーションにして商売しているところがすごい.

ウィズダム・テック
ウィズダム・ウェブ