ブログを始めて1年が経過した.ここでブログについて改めて考えてみたい.
ブログを始めたきっかけは人工知能学会のセマンティック・ウェブとオントロジー研究会のブログ特集に参加したこと.「研究室での情報交換にブログが使える」「エントリを解析すると書き手の興味が抽出できる」ということで,まずはこれを念頭にスタートした.で,1年やってみたところ...
まず,研究室での情報交換(情報提供)に使うという目的はあまりうまくいきそうにない.研究テーマに関連したニュース記事を見つけては紹介していたけれど,面倒になってきて最近は紹介していない.研究室のテーマが自分の興味と完全には一致していないのが原因.自分の研究テーマについてならいくらでも書けるのに.(もともと研究室の学生には別の手段で紹介しているので,ブログに書くのは二度手間になるというのも原因の一つ.)
次に,書き手の興味が抽出できるように書くという目的もあまりうまくいきそうにない.これは,いいかげんなことは書けない(というメンタル・バリアがある)のが原因.例えば,スポーツで一番興味があるのは中日ドラゴンズや名古屋グランパスなんだけど,関東では中継がないので記事が書けない.その結果,中継がある F1 やサッカー日本代表の記事になってしまう.
とりあえず,この二つの試みはこれでおしまい.しばらくは原点に立ち返って「研究と趣味について心にうつりゆくことを,つれづれなるままに」書いていこうと思う.