goo blog サービス終了のお知らせ 

ランチ・セミナー

2006-03-15 12:19:14 | 研究

日本経済新聞のコラム「私の履歴書」の今月の執筆者は生化学者の早石修さんです.今日の話題はアメリカ留学中に所属していた国立衛生研究所(NIH)でのゼミの様子です.

毎日正午になると,研究室の面々が緊張した表情でセミナー室に集まってくる.発表者が口火を切る.「この論文は着想こそ優れているが,実験方法がてんでなっていない.私なら別の実験で裏付ける.」研究部長のアーサー・コーンバーグがやり返す.「いや,仮説自体に飛躍があるんじゃないか.」


1950年末,首都ワシントン郊外のベセスダの米国立衛生研究所(NIH)に移った.憧れて指示したコーンバーグは NIH 傘下の国立関節炎・代謝疾患研究所に属し,酵素部門を率いていた.そこでの恒例行事が「ランチ・セミナー」.土日を除く毎日,サンドイッチなど軽い昼食をつまみながら約一時間開く勉強会である.


みなぎる緊迫感に圧倒された.当番研究者が最新の論文を一つ俎上(そじょう)に載せ,着想や方針の立て方,実験の細部,結論を導くに至った過程などを徹底的に分析する.参加者は鋭い批評眼で討論に加わり,喧々囂々(けんけんごうごう)の議論が続く.その真剣さは研究所全体に知れ渡っていた.(略)


いわゆる「ジャーナル・クラブ(雑誌輪読会)」ならどこの大学や研究所にもある.だが,他人の論文をそのまま吸収しても,知識が豊富になるのが関の山だ.一人で図書館か自宅で勉強すればいい.


ランチ・セミナーは実践的な訓練の場だった.切磋琢磨しながら「真の独創性とは何か」を学んでいく.


私が学生のときに所属していた研究室のゼミはこれに近い感じでした.学生同士が議論し,これがお互いの問題解決力を切磋琢磨することになっていたと思います.いまの研究室でもこういうゼミをやりたいと考えています.


私が所属している学科には4年生の演習 II や大学院の輪講という授業があります.これらは,いわゆる「ジャーナル・クラブ(雑誌輪読会)」とは似て非なるものです.これらの授業では,「英語の論文を良く読んで理解すること」「論文を適切に要約すること」「研究発表のスタイルを身につけること」などが目的となってしまっていて,「真の独創性とは何か」を学ぶことはできません.


その論文の問題設定は適切か」「その問題に対して提案されている手法は適切か」「その手法の有効性を示すための実験は適切か」「その実験結果から導かれた考察や結論は適切か」「自分はどう考えるか,自分ならどうするか」などについて,学生同士で議論できるようになればいいですね.


問題解決力をつけよう

2006-03-15 08:41:01 | 研究

ワークス・アプリケーションズ CEO の牧野正幸さんが,日経ビジネス・アソシエ3月21日号のロング・インタビューで,新入社員の採用について,次のように述べています.

―変わった採用方法をしているのは,なぜですか.


とにかく優秀な人材を集めたいからです.当社の社員は600人.(略)優秀な人材が今の倍になれば,2年後には最強の会社を作れる自信がある.当社にとってはそれだけ「人」が大切なんです.


そうは言っても,新卒で就職する学生さんの側にも不安があるでしょう.普通は,せっかくいい大学に入ったんだからいい会社に入りたいと思うでしょう.「本人にとっていい会社かどうか」が大事なはずですが,みんな働いた経験がないから,どうやっていい会社を選べばいいのかわからない.そして「世間から見ていい会社」に入ってしまうわけです.


その通りだと思います.「世間からみていい会社」ではなく「自分にとっていい会社」とは何か,よく考えましょう.


また,これは研究でも同じです.「世間から見ていい研究(室)」ではなく「自分にとっていい研究(室)」を選ばないと,面白くありません.


また,牧野さんは,優秀な人材について,次のように述べています.

―牧野さんにとってはどんな人が優秀ですか.


僕は「クリティカル・ワーカー」と呼んでいますが,要するに問題解決型の人材です.そういう人は,そもそも発想が違います.(略)


―努力すればだれでもクリティカル・ワーカーになれるのでしょうか.実際は難しいのでは.


あまり嘘をついても仕方ないので,正直に言うと,努力よりは素養の面が大きい気がします.そして大学生までの若いうちに,素養は決まっていると思います.なぜなら,問題解決型の人材というのは,独自の発想で勉強や仕事をやり続けているので,20歳くらいまでの間にかなりの経験値がたまっている.(略)


例えば学生時代,テスト前に「なぜテスト勉強をしなくてはいけないのか」と疑問に思ってしまった人,そういう疑問を持ち続けたような人は問題解決型の人材になりやすいと言えます.


研究でも同じです.「なぜ研究をしなくてはいけないのか」という疑問に対して,「卒業(または修了)するため」と考える人はダメですね.学生のうちに,研究を通して「問題解決力」を磨きましょう.


就職活動で騙し合いはするな

2006-02-23 15:28:49 | 研究

サイバーエージェント社長の藤田晋さんが,日経ビシネス・アソシエ3月7日号のコラム「渋谷で働く社長のキャリアアップ塾」第11回「就職活動で騙し合いはするな」で,次のように述べています.

今年も各企業で新卒採用のセミナーが始まりました.この時期は社長という立場上,面接ではどこを見て採用の可否を判断するのかといったことをよく聞かれます.

実は私の場合,新卒に限らず中途採用の面接の場でも,まずは質問ではなく世間話をして相手の緊張を解きます.リラックスしてくれれば,その人の「地」が表に出てきます.私はそれが見たいのです.できるだけ普段の状態に近いその人の「人となり」に基づいて採用の可否を判断したいのです.(略)

しかし,採用活動の時期になると企業も学生も大抵は自分を飾り立てようとします.つまり,普段の状況からかけ離れた姿を見せ合うわけです.採用側の企業で言えば,会社の規模が小さいだけなのに「ベンチャー企業」と称したりすることがあります.(略)

一方,採用される側もいろいろと自分を飾り立てます.「自分はこういう経験をしてきました」とか「こんな資格を持っています」「この会社で自分はこんなことができると思います」などと語り,自分は有能であると匂わせなければならないと思うようです.(略)

それよりはまず,具体的に「御社のこの事業・技術が素晴らしいと思っている.こういう点が好きだから働きたい」と先に「この会社のどこがいいと思っているのか」を詳しく話す方が,ずっと効果的なアピールになるはずです.

これは「自分を好きになってほしかったら,まず自分がその人を好きになれ」と言われるのと同じ理屈です.能力のアピールより相手への関心がいかに高いかを示す方が,行為を得るのには早道なのです.


これは,研究室の配属面接でも同じです.先日,来年度の卒研生の配属面接が行われました.4月になると,セミナー生の配属面接もあります.


自分の言葉で,そこを選んだ理由を,素直に話しましょう.虚勢を張っていることは,大抵の場合,見抜かれ,落とされます.嘘をつく人とは一緒に仕事をしたくありませんから.


渋谷ではたらく社長の告白
(Amazon.co.jp アソシエイトを利用しています)
(顔写真や著作を紹介するためのものであり,本文の内容とは関係ありません)

はてなブックマーク Widget Ver. 1.1

2006-02-01 14:30:45 | 研究

はてなブックマーク Widget に次の機能を追加した Ver. 1.1 を公開しました.

  • ブックマークの種類を,検索対象がタグまたはキーワードのときは注目ブックマークと新着ブックマークから,検索対象がリングのときは注目ブックマークと(リング名と同じ)タグから選択できるようにしました.
  • & が含まれる URL のブックマーク数を取得できない問題に対処しました.
  • ブックマークとブックマーク数が対応していない可能性を排除しました.


はてなブックマーク Widget のダウンロード

はてなブックマーク Widget

2006-01-27 23:58:38 | 研究

はてなブックマークを利用するための MacOS X 用 Dashboard Widget を作成しました.


はてなブックマーク Widget の主な機能は,次の通りです.

  1. はてなブックマークの注目ブックマークの RSS を取得し,注目ブックマークのタイトルを表示します
  2. 注目ブックマークのタイトルをクリックすると,そのページをブラウザで開きます
  3. 注目ブックマークのブックマーク数を取得し,表示します
  4. 注目ブックマークのブックマーク数をクリックすると,そのページをブックマークしているユーザのリストを掲載したページをブラウザで開きます

このうち,Safari など標準的な RSS リーダーでは,1. と 2. だけしかできません.




たとえば,bioinformatics というタグが付けられた注目ブックマークを表示すると,このようになります.




その他の機能は次の通りです.

  • Widget のタイトルをクリックすると,はてなブックマークの該当ページをブラウザで開きます.
  • キーワードまたはタグを設定できます.
  • 検索対象の種類をキーワードとタグから選択できます.
  • ブックマーク数の下限を設定できます.
  • ブックマーク数でソートできます.
  • 更新間隔を15分,30分,1時間,1日の中から選択できます.




今回,Dashboard Widget を初めて作りました.JavaScript で本格的なものを作るのも初めて,XML RPC を利用するのも初めてと,初めてのことばかりで戸惑うことも多かったです.中でも,時間を最も要したのはアイコンやインタフェースのの調整などデザインに関するものでした.




AS IS でもよければ,使用してみたい方は連絡をください.サンプル・コードの著作権などをクリアにしなければならないので,いまのところ,自由にダウンロードができるようにはしていません.



2006/1/31 追記

機能を追加し,自由にダウンロードできるようにしました.こちらからどうぞ.


予想通りの展開だと理解しやすい

2006-01-20 18:53:31 | 研究
ロジカル・スキル研究所倉島保美代表取締役が,日経ビジネス・アソシエ2月7日号の特集「仕事ができる人のビジネス文書術」の「構成と表現を工夫せよ」という記事の基本編1「予測通りの展開だと理解しやすい」で,これさえマスターすれば(テクニカル・ライティングが)必ず上達するという7つの法則を次のように示しています.

  1. 結論を先に述べる
  2. 30秒で重要な情報を伝達する.詳しく知りたい人は先を読む.知りたくない人は読まなくていいと判断できるように.

  3. パラグラフで構成する
  4. 一つのパラグラフで言いたいことは1つだけにする.ロジックに合わせてパラグラフを配置して文章全体を構成する.

  5. 各パラグラフの冒頭に要約文を置く
  6. 先頭の一文だけ拾い読みしていっても意味が通じるように,要約文を冒頭へ持ってくる.

  7. 総論と各論の展開を一致させる
  8. 各論では,総論で述べたことをその順に詳しく説明する.総論にないことを各論で述べてはいけない.

  9. 1文では1つのことだけを述べる
  10. 文と文を英語の「and」に相当する等位接続助詞でつなげない.ただし,主従・因果関係がある2文は,関係を示す接続語句でつなぐ.

  11. 既知から未知の順序で述べる
  12. 既に述べた古い情報を文頭に置き,まだ述べられていない新しい情報を後に置く.2つの関係が一読で理解できる.

  13. パラレリズム(並列)を守る
  14. 内容的に並列するパラグラフや章では,同じ種類の内容を,同じ形,同じ順番で述べる.


論文も同じです.木下是雄『理科系の作文技術』(中公新書)でも,外観から細部へパラグラフの概念を取り入れるパラグラフの頭にトピック・センテンスを書く文は短くなど,同じようなことが述べられています.


もちろん,私も心がけています.論文を書くときだけでなく,ブログの記事を書くときにも.


直感的に「やりたい」と思ったものを選ぼう

2006-01-20 17:33:58 | 研究

前回前々回の続きです.


サイバー・エージェント藤田晋社長が,日経ビジネス・アソシエ2月7日号のコラム「渋谷で働く社長のキャリア・アップ塾」第9回「自らの『失敗の法則』を知ろう」を,次のように締めくくっています.

直感的に「やりたい」と思ったのではなく,理詰めでやろうと決心した仕事は,それだけ迷いがある―ということ.迷いが多いものは当然危険です.

途中で「失敗するかも」と直感的に気づいたのに,それまでの努力が惜しくて自分で自分を理詰めで納得させてしまう.そして失敗する―というパターンもあるでしょう.

思考が理詰めになって来たら要注意.これは私の自戒でもあります.みなさんも自分の失敗パターンを一度洗い出してみてはどうでしょう.


これは,研究室選び研究テーマ選び,そして就職先選びなどでも同じです.直感的に「やりたい」と思った研究テーマ,直感的に「行きたい」と思った研究室や会社を選べば問題ありませんが,理屈をつけて選ぶと苦労するでしょう.研究室を選ぶときの理屈としては「就職しやすい」とか「友達と一緒の方が楽しい」など,研究テーマを選ぶときの理屈としては「まとめやすい」とか「結果が出しやすい」など,就職先を選ぶときの理屈としては「有名」とか「給料が高い」などがあります.


私は,「『直感的にやりたいと思ったこと』ができるかどうか」を基準にするのがいいと思います.自分の直感を信じましょう


渋谷ではたらく社長の告白
(Amazon.co.jp アソシエイトを利用しています)
(顔写真や著作を紹介するためのものであり,本文の内容とは関係ありません)

隣の青い芝生の誘惑

2006-01-20 17:28:14 | 研究

前回の続きです.


サイバー・エージェント藤田晋社長が,日経ビジネス・アソシエ2月7日号のコラム「渋谷で働く社長のキャリア・アップ塾」第9回「自らの『失敗の法則』を知ろう」で,次のようにも述べています.

それから,1つの仕事が終わっていないのに,他の仕事に手を出すそしてそれぞれにかけるべき力が分散して両方とも中途半端に終わる.これも典型的な失敗パターンでしょう.


これは,研究でも同じです.現在取り組んでいる課題が解決していないのに,他の課題に手を出すそしてそれぞれにかけるべき力が分散して両方とも中途半端に終わる―ということがありがちです.隣の芝生は青いの喩えのごとく,他の課題の方が面白く,かつ,重要そうに思えてしまうのです.


私も,何度もこの誘惑に負けています.


渋谷ではたらく社長の告白
(Amazon.co.jp アソシエイトを利用しています)
(顔写真や著作を紹介するためのものであり,本文の内容とは関係ありません)

研究とマージャンは似ている

2006-01-20 17:24:02 | 研究

サイバー・エージェント藤田晋社長が,日経ビジネス・アソシエ2月7日号のコラム「渋谷で働く社長のキャリア・アップ塾」第9回「自らの『失敗の法則』を知ろう」で,次のように述べています.

ビジネスの場では,どんなに素晴らしい企画でも誰かに先にそれをやられてしまったら終わりです.

マージャンに似たところがあり,いかに早く大きく上がるかが重要です.自分の手ばかり見て,完成度を追求すると,どうしてもテンパイが遅れ,周りに先に上がられてしまう.

仕事も同じです.周囲の動きを見ずに締め切りを軽視してひたすら完成度を高めようとすると,大きな仕事も小さな仕事も成功はおぼつきません


これは,研究も同じです.どんなに素晴らしい研究でも誰かに先にそれをやられてしまったら終わりです.たしかに,マージャンに似ていますね.ただし,卒業研究の場合,最後には必ず上がらなければなりません.流局したら留年です.


私も,反省して,執筆中の論文を早くまとめなければなりません.


渋谷ではたらく社長の告白
(Amazon.co.jp アソシエイトを利用しています)
(顔写真や著作を紹介するためのものであり,本文の内容とは関係ありません)

答えのない問題に向き合う勇気を持とう

2006-01-18 22:20:12 | 研究

経営コンサルタントの大前研一さんが,日経 BP 社の SAFTY JAPAN 2005 というサイトのコラム「『産業突然死』の時代の人生論」第7回「答えのない問題に向き合う勇気を持とう」で,次のように述べています.

私も全世界の教育を研究したわけではないが,例えば,デンマークでは,ただ一つの結論を教えることをせずに,多面的なものの見方に気付かせる教育をしている.そのうえで,「困難にぶつかり,一義的な回答が得られないとき,いかにして乗り越える勇気を持つか」を教師は支援する.答えのない時代には,そこまでおもんぱかれる人が最後は指導者になれるという信念があるからだ.

しかし,現在の日本のように,考えるよりも先に解答と解法を覚えてきたような集団が答えのない世界に直面すると,思考停止になり,チャレンジしようという勇気そのものがなくなってしまう.逆に,つかの間の心理的安定を得るために,自分がかろうじて分かっている世界にしがみつき,同じことを何度もほじくり返すようになる.これが一番危険だ.指導者的立場の人がこれをやり出したら,グループ全員が迷走してしまう.


私が担当している授業はプログラミングが多いので,私が出している課題の多くは唯一の正解というものがありません.そして,うちの大学の学生には受験勉強が得意だった人が多いらしく,まさに「考えるよりも先に解答と解法を覚えてきたような集団」に含まれる人たちもいるようです.このような人たちに解答例(プログラム)を与えると,与えられた例だけは覚えるが応用はできないらしく,いろいろなことを試してみる(チャレンジしてみる)ということもないようです.そのため,一部の授業では解答例をあえて示していません.もう少し,与えられた課題に対していろいろ試行錯誤してくれたらいいのになぁと思います.(もちろん,してくれる人もたくさんいます.)


私も,「自分がかろうじて分かっている世界にしがみつき,同じことを何度もほじくり返す」ことのないように気をつけなければなりません.つまり,「自分がかろうじて分かっている世界」を少しでも広げるために,常に努力しなくちゃいけないってことですね.


ザ・プロフェッショナル
(Amazon.co.jp アソシエイトを利用しています)
(顔写真や著作を紹介するためのものであり,本文の内容とは関係ありません)

プレゼンテーションの技法 ジョブズ・メソッド

2006-01-17 10:18:22 | 研究

Apple のスティーブ・ジョブズ社長のプレゼンテーションには聴衆を惹き付ける何かがあります.ここでは,彼のプレゼンテーション技法をジョブズ・メソッドと呼ぶことにします.(先週行われたマックワールド・サン・フランシスコ 2006 の基調講演はこちらで見れます.ちょっと長いけれど.)


ジョブズ・メソッドの特徴は,私でも大部分を聞き取れるくらいのゆっくりな説明,とてもわかりやすく文章がほとんど出てこないスライド,スライドの区切りなど感じさせないほどスムーズなトランジションなどです.そして,なにより,聴衆が発表者の話に耳を傾けざるを得ない―そんなオーラ(雰囲気)を漂わせています.


研究発表のプレゼンテーションとどこまで相容れるかは難しいところですが,私も,分かり易く,聴きたくなるプレゼンテーションをしたいと思います.私は,高橋メソッドよりもジョブズ・メソッドの方が好きです.


スティーブ・ジョブズ-偶像復活
(Amazon.co.jp アソシエイトを利用しています)
(顔写真を紹介するためのものであり,本文の内容とは関係ありません)

プレゼンテーションの技法 高橋メソッド

2006-01-17 10:10:21 | 研究

ちょっと前の話になりますが,東京新聞の12月17日付朝刊の最終面に,プレゼンテーションの技法として(一部で?)話題の高橋メソッドが紹介されていました.(高橋メソッドで作られた「高橋メソッドについて」のスライドをこちらで見れます.)


高橋メソッドの特徴は,スライドを埋め尽くすほどでかい文字,だれにでもすぐに理解できる簡潔な言葉,注目していないと見逃してしまうほど短いスライド表示時間などだそうです.そして,スライドの内容が明細化されるため,スライドを作りやすく,発表もしやすいとのことです.(ただし,私は高橋メソッドによるプレゼンテーションを見たことはありません.)


「高橋メソッドについて」のスライドでは「まず全体の概要を示し,それから詳細を述べる」というプレゼンテーションの鉄則が守られていません.これを追加したとしても,スライドに個性がないため内容をすぐに忘れてしまいそうで,研究発表には使えないと思います.


でかいプレゼン 高橋メソッドの本
(Amazon.co.jp アソシエイトを利用しています)

成功の条件

2006-01-12 12:56:53 | 研究

日経ビジネス・アソシエの1月17日号に掲載されたシカゴ・ホワイト・ソックスの井口資仁選手のロング・インタビューで,アメリカで成功するための条件について,次のように答えていました.

―アメリカで成功するための条件はズバリ何でしょうか.

コミュニケーション能力でしょうね.言葉が通じる,通じないというよりは,普段コミュニケーションをいかにちゃんと取っているか

僕の場合で言えば,ロッカー・ルームでのコミュニケーションが一番重要でした.英語は大してできませんでしたが,単語だけでも口にすれば何となく通じるんです.気持ちが伝わる部分というのはたくさんありますから.

そこから信頼関係というものが生まれてくると思います.

日本人は完璧な英語を話そうとしますが,間違ってもいいから,とにかく伝えたいことをまずは口にすることが大事だと思います.


研究していなくてもいいから研究室に来て,先生・先輩・同級生・後輩と普段のコミュニケーションを取っていれば,そこから信頼関係が生まれて来て,いざというときに役に立つでしょう.無駄な時間がないとダメです.授業やゼミがあるときや本人が忙しいときだけ来ていても,普段のコミュニケーションを取る時間がありませんから.


もっとも,これはプロ野球チームや研究室に限らずどのようなコミュニティ(職場,アルバイト,部活,サークル,友人など)にも当てはまることだと思います.


競争力は悩んだ時間に比例する

2005-12-19 23:59:59 | 研究

日経新聞のコラム「会社の金言」にインターネット・イニシアチブ(IIJ)の鈴木幸一さんの言葉が紹介されていました.

創業者である鈴木幸一社長が技術者に口を酸っぱくしていう言葉が「競争力は悩んだ時間に比例する」.IT(情報技術)業界では仮想商店街などネット上で提供するサービスが注目を集め,利益を出している.

しかし,鈴木社長は「1日で考えた技術や事業モデルは1日で追い抜かれる」と,アイデア勝負のサービスでなく,長い時間をかけてでも競争力のある技術を開発することを目指している.

技術陣には新しい技術を生み出すために悩むことをいとわず,苦しみ抜いてできた新技術こそ本物だと語りかける.


研究も同じだと思います.つまり,研究力は悩んだ時間に比例します