goo blog サービス終了のお知らせ 

配置換えコスト最小化問題

2005-11-15 23:59:59 | 研究

うちの学科では少人数ゼミを行うための部屋を共有していて,各ゼミ室にはキャスター付きの会議用テーブルがロの字型に配置されています.私が参加しているグループ別ゼミでは,学会プレゼンテーション形式で発表を行っています.そのため,毎回,テーブルの向きをスクリーンと平行になるように直してから使用し,終わったら元に戻していました.


前回のゼミ後,ある考えが頭に浮かびました.どの研究室も,自分たちと同じように毎回配置換えして使用し,また元に戻しているのではないか―と.次に使う人が,もし違う配置で使いたいなら,自分で配置し直せばいいのです.そうすれば,無駄な配置換えがなくなり,配置換えコストを最小化できます.そこで,ゼミの終了後,机をそのままにしておきました.


...すぐに他の研究室からクレームが来ました.残念


ノーベル賞を取るには...

2005-11-14 23:59:59 | 研究

日本経済新聞11月14日付朝刊23面(科学)に元ノーベル賞選考委員長ウンゲルシュテット名誉教授が日本の若い科学者へ次のようなメッセージを寄せています.

中国など他のアジアの研究者と比べ,日本の若い人に足りないのは英語力かもしれない.英語の論文をたくさん書いて成果を海外にアピールすべきだ

また,ノーベル賞を取るために研究をしても決してうまくいかない.自分が面白いと思ったことだけを追求して欲しい


どの分野でも大切なことは同じですね.ただし,コンピュータ・サイエンスの分野ではノーベル賞を取れません.


baio

2005-11-11 21:00:41 | 研究

バイオインフォマティクスの研究用に立てた Web サーバがあるのですが,DNS に登録したドメイン名のバイオの部分が baio になっていたことが判明しました.もちろん正解は bio.


そこで,キャッチ・コピーを考えました.baio = bio x ai.bio は biology (バイオ,つまり生物学)を表し,ai は artificial intelligence(人工知能)を表します.


言い訳としては苦しいけど,キャッチ・コピーとしては案外いいと思います.


学生を Java で宣言

2005-11-11 19:51:14 | 研究
public class 学生 {
    /**
     * 研究をするメソッド.
     *
     * 研究室へ行く() を実行しないほうが
     * 何かする() の戻り値が大きいなら
     * 研究室へ行く() は省略可能.
     *
     * @return null でない研究の成果
     * @version 2
     */
    public 成果 研究する() {
        this.研究室へ行く();
        成果 r = this.何かする();

        return r;
    }
}

下を見たらキリがない

2005-11-10 20:30:18 | 研究

今年は修士2年生の数がいつもの年より多いです.当学科比2倍くらい.それにもかかわらず,今年は途中で修了をあきらめてしまう学生がいませんでした.(レベルの低い学生がいなかったということではなくありません.)


同じ学年の大学院生が2人しかいない研究室でそのうちの一人が国際会議で発表すると,もう一人は「国際会議で発表していない自分はダメ人間かも」という不安に苛まれてそのうち研究室に顔を出さなくなってしまう―なんてことがあります.ところが,同じ学年の大学院生が6人いると,そのうちの3人が国際会議で発表したとしても,発表していない仲間がまだ2人もいます.したがって,そういうプレッシャーを感じることができません.


下を見たらキリがありません.すこしでも追いつくように(追いつかれないように)努力しなければ,何も進歩しません.


やっつけ仕事

2005-11-09 23:59:59 | 研究

十分な時間がないときには,どうしてもやっつけ仕事になってしまうものです.研究発表でも,十分に準備する時間がないという場合もあるでしょう.しかし,もしそうだとしても,とりあえず発表してなんとか乗り切ればいい―というものではありません


発表した本人はその場を何とか乗り切ったように感じますが,その評価(決して良くないイメージ)は後々までずーっと残ります.「営業で取引先にプレゼンする」とか「自分の企画を上司にプレゼンする」というときに,一回でもそんなテキトーなプレゼンをしたらおしまいです.


会社に入ったらきちんとやる―と考えているかもしれませんが,急にできるものではありません.追い込まれた状況でどこまでできるのか,追い込まれないようにするにはどうしたらいいのか―失敗が許される学生のうちに自分の力を試しておくといいでしょう


他山の石

2005-11-08 19:32:04 | 研究

今日は,修士論文の中間発表会でした.どのようなスライドが分かり易いのか,どのような話し方がいいのか,スライド1枚あたりの時間はどのくらいがいいのか―など,研究テーマが違っていても勉強になることはたくさんあります.「研究の目的がわかりにくいのではっきりさせること」「タイトルには研究の特徴を含めること」「問題の特徴をうまく利用している点を明らかにすること」など,どの研究テーマにも共通して役に立つアドバイスです.


そこで,研究室の学生には,「少なくとも,同じ研究室の先輩の発表は必ず聞くこと」と指示しています.(指示されなくても当たり前のようにやるべきことだけど.)ところが,困ったことに,それにもかかわらず,発表を聞きに来ない人がいます.経験上,こういう人が,まさに同じ失敗を犯します.つまり,発表がヘタクソです.


そこで一言,他人の振り見て我が振り直せ


瀬川さん,プロ棋士編入試験に合格

2005-11-04 23:59:59 | 研究

希望する職業に就くために精一杯努力する―というのはいいことですね.まさに就職活動ですね.どんな職業でも,いきなり就けるわけではないし,就いたらそれだけで万事うまくいくというわけでもないでしょう.


今の学生には,「卒業時に希望する職業に就けなければおしまい」と考えている人が多いように感じられます.もっとひどい場合には,「卒業時に希望する会社に入れなければおしまい」と考えているようです.希望する職業に就けないから(希望する会社に入れないから)大学院へ進学する―という学生がいますが,だからといってその希望をかなえるために何か努力をするかというと,そうでもないそうです.


大学院へ進学しても,やっていること(直面している問題に取り組む姿勢など)が学部生のときと同じでは意味がありません.(すべての人に対して「大学院へ行くのは無駄だ」と言いたいのではありません.)


超名門校の超効率的練習法

2005-10-12 17:36:55 | 研究

日経ビジネス・アソシエ10月4日号の特集「いつもクールに目標を達成する人の1日1週間1ヶ月行動習慣」に,東大進学率50%以上という開成高等学校硬式野球部監督青木秀憲さんの練習法が「週3時間だけでベスト16/超名門校の超効率的練習法」として取り上げられていました.


青木さんは,チームを支える精神面での理論として「組織の成熟度」(図参照)というのを打ち出しています.

曰く,未成熟で原始的な段階の組織は,完全な無法地帯の状態にあり,全く統制が取れていない.次の段階ではカリスマ的な人物が現れ,強制的に統制しようとする.実は高校野球を始め,学校の運動部全般がこのレベルで終わっていることが多いという.

他校の多くがこの段階だとすると,もう一段上の,自分で自分をコントロールして動く自律的な組織にならなければ,開成に勝ち目はない.(略)

リーダーが打ち出した方針に対して,どういう方法で参画し,どう行動するか――.それを自己裁量で決める習慣を身につけた選手の集団こそが,結果をきっちり出せるのだと考えている.


私は,研究室も同じだと思います.カリスマ研究者(教授や助手)が強制的に統制して引っ張って行く研究室よりも,学生が自分で自分をコントロールして動く自律的な研究室の方が望ましい.そのほうが学生の考える力や問題解決能力が育つし,教員も手がかからなくて楽です :-)


先生が打ち出した方針に対して,どういう方法で参画し,どう行動するか――.それを自己裁量で決める習慣を身につけた学生の集団こそが,結果をきっちり出せるでしょう.


うちの研究室もこうなるといいなぁ.


スタート・ラインは一緒だと思うな

2005-10-12 17:34:48 | 研究

日経ビジネス・アソシエで,10月4日号から,奥菜恵との結婚・離婚騒動で一般にも有名になったサイバーエージェント社長藤田晋さんの「渋谷で働く社長のキャリア・アップ塾」というコラムが始まりました.第1回は「スタート・ラインは一緒だと思うな」というタイトルでした.


このコラムの中で,藤田さんは,新しいキャリアをスタートさせるときの心構えのようなものについて,次のように語っています.

さて,大抵の人は,新入社員として会社に入り,そこで初めてビジネスを経験します.私はここで,いつも不思議に思うことがあります.それは,多くの人が「スタート・ラインはみんな一緒」だと思っていることです.入社時,同期の間に力の差なんてないと思っていませんか.

実はそれが,キャリアを積む上での間違いの第一歩なのです.「みんな最初は同じ」ではないのです.

そして最後に,次のようにまとめています.

基本的には,スタート・ラインは自分で決めればいい.そういう意味でも「スタート・ラインはみんな一緒ではない」.明日からでも,来月からでも,来期からでもいい.(略)自分がここと決めたところから頑張れば,そこからキャリアの道は,必ず開けて行くはずです.


これは,卒業研究にも当てはまると思います.3年生までに勉強したことがそのまま役に立つテーマを選んだ(与えられた)学生と,新しいことを山ほど勉強しなければならないテーマを選んだ(与えられた)学生では,そもそもスタート・ラインが違います.


自分がここと決めたところから頑張れば,そこから,研究は必ず進んで行くはずです.


人材起用法

2005-09-29 23:59:59 | 研究

日本経済新聞の最終面に連載されているコラム「私の履歴書」が好きで,いつも読んでいます.今月はキリンビール前社長(前会長,現相談役)の佐藤安弘氏です.キリンカップ・サッカーの話題が出てきて,選手起用法について次のように述べていました.

マスコミやサポーターの間では「国内組を出場させないとかわいそう」という空気が強かったが,それは違うと思う.

中田英や中村,稲本,高原といった選手たちはレベルの高い欧州のプロチームから評価され,試合に出られないリスクも覚悟して海を渡った.国内組より実力ははるかに上だ.

顧みて企業の人材育成はどうだろう.社員を留学や駐在で海外に行かせるとき,希望者や語学のできるものを優先していたきらいがある.もう一歩進めて,仕事のできる社員を世界レベルでさらに鍛える.そんな発想も必要になってきたのではないか.


研究室では,国際会議で発表する人を決めるのに,希望者や語学ができるものを優先しているつもりはなく,研究のできる学生を世界レベルでさらに鍛えることを目指しています.ところが,学生にはそういうつもりはないみたいなんですね.「英語は得意じゃないので行きたくない」という感じがします.


嫌なことから逃げてばかりいて,どこに逃げ込むつもりなんでしょうか?


キリゾーとモッコロ

2005-09-22 18:25:12 | 研究

MSN-Mainichi INTERACTIVE(毎日新聞)に次のような記事が載っていました.

閉幕まであとわずかの「愛・地球博」。公式マスコット「モリゾー&キッコロ」の偽物がインターネットのサイトに登場。「意外に可愛い」と人気を呼んでいる。

制作者は不明だが、名前は画像の下に「キリゾー&モッコロ」とある。偽物はオリジナルの「モリゾー&キッコロ」の顔を入れ替えただけのもので、ネットを通して広がっているようだ。

この絵を見たとき,すごいなぁと感心しました.


研究では,優れたモノが二つあったとき,まず,それぞれの特徴がうまく活きるように組み合わせます.そうしてできた新しいモノに,オリジナルのものを引き継ぎつつインパクトがある名前を付けます.


キリゾーとモッコロも,見事にそうなっていますね.



画像はMSN-Mainichi INTERACTIVEより.

31歳の抱負

2005-09-19 23:59:59 | 研究

二日目の大宴会で,誕生祝いをしていただき,31歳の抱負として次のような話をしました.

2月に生まれた娘を見ていると,1年間で勉強できることってたくさんあるんだなぁと実感します.そこで,この1年は,自分もたくさん論文を書きます.


赤ちゃんの学習能力はすごいもので,次から次へといろいろなことを学んでいきます.その間に自分が学んだことを考えると,「もっとがんばらないと」と反省しています.


少年老い易く,学成り難し.一寸の光陰,軽んずべからず.という心境です.


時間厳守

2005-09-19 23:59:58 | 研究

二日目の大宴会の冒頭の挨拶では,開始が15分も遅れていたので,次のような話をしました.

時間はきっちりと守りましょう.目上の人(上司や取引先の意思決定者)を待たせてはいけません.


体育会系の部活に入ったことがない人は,目上の人(先輩や OB)に対する態度を勉強する機会がないみたいですね.「8時に来てください」と言ったときは,8時までに準備を終えておき,8時に始めないとダメです.


誰を待つべきで,誰を待たせてはいけないのか,その判断が重要です.



自己紹介のコツ

2005-09-19 23:59:57 | 研究

初日の小宴会で,自己紹介のコツを教えて欲しいと頼まれ,次のような話をしました.

まずは覚えてもらうことが大切です.私は「とうごろう」で覚えてもらいます.平凡な名前の人は,インパクトのある名前に改名しましょう.


かなり極端なことを言っていますが,先日の衆院選で千葉7区から当選したマツモトカズミのように,名前をカタカナで書いたり,名刺(選挙ポスター)のフォントを工夫したりするだけで,かなりインパクトがあります.また,レンタルのニッケンでは,会社でビジネス・ネームを使って仕事をしています.タレントの芸名みたいなモノです.


髪型でも服でもいいので,とにかく印象に残ることが大切です.