goo blog サービス終了のお知らせ 

消費者データをフル活用して浮動票を獲得――米大統領選

2004-08-27 19:23:58 | ニュース
Hot Wired Japan が,アメリカ大統領選挙で支持者を増やすためにデータマイニングが使われていると伝えている.
マーケティングと同じ要領で,どのようなプロフィールの人が自分の支持者になってくれるのかを分析し,その人たちに向けたキャンペーンを行うというもの.

日本の政党もちゃんとやっているのだろうか?
新聞社が分析によく使っているのが QC 7 つ道具の「層別」.大都市・小都市・町村などに分けて自民・民主の得票率を分析している.
でも,これでは大雑把すぎて街頭演説に行く場所を決めるくらいしかできないだろう.
「大都市の主要駅から 30 分以内に住んでいて,かつ,賃貸住宅に住んでいて,かつ,子供が生まれて 3 年以内の女性は○○党を指示している」くらいのルールが必要だろう.

日本語環境に最適化した検索サイト「Ask.jp」β版が公開

2004-08-25 18:19:29 | ニュース
Japan.internet.com が,アスク・ジーブス・ジャパンが新しい Web 検索サイト Ask.jp のベータ版を公開したと伝えている.
Ask.jp は Ask Jeeves を日本語対応にしたもの.

Ask Jeeves って,自然言語で検索できるのをウリにしているはずなんだけど,Ask.jp では対応していないらしい.
参考: Ask.jp(日本語版), Ask.com(英語版)

検索、ポータル、Webニュースへの満足度高まる

2004-08-25 18:10:14 | ニュース
ITmedia が,検索サイト,ポータルサイト,Web ニュースサイトの米国顧客満足指数(ACSI)が上昇したと伝えている.
検索サイトでは Ask Jeeves と AltaVista がポイントを上昇させたのに対し,Google は横ばいだったとのこと.

ポイントの上昇につながった原因が気になるところだが,記事では述べられていない.

「癖になる検索サービス」、IceRocket が提供

2004-08-09 14:29:12 | ニュース
Yahoo! ニュースが,IceRocket.com が病み付きにやる検査サイトを構築して Google に勝負を挑むと伝えている.
検索結果をシンプルにすることによって,ユーザに IceRocket の検索を使わせるようにするらしい.

確かに,最初に Google が登場したとき,その最大の魅力は広告がないシンプルさだった.
Google は,広告を提供するようになった現在でも,十分にシンプルさを保っているように思うが,IceRocket はどういうサイトを作ってくるのだろうか.

現在のところ,IceRocket で検索すると,画面のサムネイルらしきものが表示される.

日立、Movable Type を用いたイントラネット向けブログサービス

2004-08-06 00:10:20 | ニュース
impress Watch が,日立が Movable Type を用いた企業のイントラネット向けブログサービスを開始すると伝えている.
社員一人一人,部署別やプロジェクトごとにブログを開設でき,情報交換に役立てようということだ.

ブログがナレッジマネジメントの新しいツールとなりうるか,興味深い.

Google と YST の検索表示が一致する確率は 18%

2004-08-06 00:05:39 | ニュース
ITmedia が,EC ジャパンが調べたところ Google と Yahoo! Search Technology による日本語検索ので検索結果が一致したのは 18% だったと伝えている.

この結果をいいことだと考えるか困ったことだと考えるかは,立場によって異なる.
ユーザにとっては,どちらかを完全に信用することはできないことを意味する.
SEM 業者にとっては,商売の機会が増えることを意味するだろう.

デスクトップ検索ツールに Yahoo! も参戦

2004-08-05 23:55:33 | ニュース
ITmedia が,Yahoo! がデスクトップ検索に参戦すると伝えている.
インターネット検索ツールに加えて,パソコンに保存されたデータも検索できるツールを提供するとのことだ.

Apple と Microsoft は次の OS でデスクトップ検索機能を強化することを発表している.
これに,OS 開発をしていない会社も参戦するということは興味深い.

ポルノサイト、ブログ乱立で検索ランクを押し上げ

2004-08-04 20:33:56 | ニュース
Hot Wired Japan が,ポルノサイトが自分のサイトへリンクさせたブログを乱立して自分のサイトが検索の上位にくるようにしていると伝えている.

ブログでは自動的にいくつものページが生成されるし,エントリが増えるたびにページが増えていくので,これまで使われてきたページ間のリンクに基づくランキング法だと順位が高くなる傾向にある.
このブログも,Google で「とうごろう」で検索すると現在 1,380 件中 1 位.

マイクロソフトもブログに参入、「古川ブログ」もスタート

2004-08-04 20:27:15 | ニュース
CNET Japan が,マイクロソフトがブログサービスを始めると伝えている.
日本独自のサービスとのことだ.

ケータイとの連動がウリのようだ.
ケータイからエントリやコメントを投稿したり,Blog を読んだりできる,と記事にある.
ちなみに,この goo BLOG もケータイからエントリを投稿できるし,Blog を読むこともできる.
というわけで,何が新しいのかはサービスが始まってからでないとわからない.

バブル到来?活況に沸く“SEM”業界

2004-08-03 20:35:57 | ニュース
ITmedia が,検索エンジンマーケンティング(SEM)と検索エンジン最適化(SEO)に関するイベント Search Engine Strategies が開かれ,イベントでは SEM への関心が高かったと伝えています.
記事では,MSN が先に発表した現在準備中の独自の新検索エンジンについて触れ,このような検索エンジンの機能強化が SEM 業者を悩ませることになるだろうと述べている.

研究者も,今後は SEM や SEO を取り入れる必要がある.
共同研究先を探している相手に対して自分の名前を一番最初に表示させるにはどうしたらいいか,また,引用すべき参考文献を探している相手に対して自分の論文を的確に見つけさせるにはどうしたらいいか,など.

日本初の検索エンジンマーケティング業界団体 SEMPO Japan が発足

2004-08-03 20:01:25 | ニュース
CNET Japan が,日本初となる検索エンジンマーケティング業界団体の SEMPO Japan が発足したと伝えている.
検索エンジンマーケティング(SEM)は,検索連動型広告の投資効果を最大にしようというマーケティング手法.

今後,この団体がシンポジウムやフォーラムを開催すれば,ニーズを見つけることができるかも.

ヤフーとアスクジーブス、地域向け検索サービスを発表へ

2004-08-03 19:55:45 | ニュース
CNET Japan が,Yahoo! と Ask Jeeves が地域向けの検索サービスを開始すると伝えている.
「検索したいもの」と「場所」を入力すると,その場所から近い目的のものを探し出してくれるサービスだ.

Google も同様のサービスを 3 月から始めている.
場所の情報が利用できることで,その地域に関心がある人だけを対象とした広告が表示できる.

NEC、テキストマイニングツールの最新版

2004-08-03 19:49:29 | ニュース
impress Watch が,NEC がテキストマイニングツールの最新版 TopicScope Version 2.0 を発売すると伝えている.
分析手順をテンプレートとして保存できる機能や,単語の出現率の変化をグラフで表示する機能などが加わったとのことだ.
コールセンターやアンケートでの苦情・問い合わせの分析に応用できるとのことだ.

最近,テキストマイニングツールの発売が相次いでいる.
その多くはソリューションプロバイダからのもので,FAQ 作成システムやアンケート分析など,ツールの用途は似ている.
各社が力を入れている分野なのだろう.

NRI、テキストマイニングによる FAQ 生成ソフトを発売

2004-08-02 20:53:41 | ニュース
CNET Japan が,NRI がテキストマイニングを使って FAQ を生成・更新するソフトウェアを開発したと伝えている.

顧客からの問い合わせを分析し,新たに作成すべき項目や修正すべき項目を見つけられるようにするシステムのようだ.
検索機能も提供されており,これをユーザに使ってもらうことで自己解決できるユーザが増えるとのことだ.

確かに役に立ちそうなソフトウェアだし,テキストマイニングの技術も有効に利用できそうだ.
まぁ,我々の研究チームにもチャレンジできそうなんだけど,実際のデータ(ユーザからの質問文とオペレータの回答文)がないので応用研究ができない.
授業で学生からされた質問でデータベースを構築してみるとできるかな?

参考: 統合型テキスト・マイニング分析システム TRUE TELLER