goo blog サービス終了のお知らせ 

IBM、Javaコード専用検索エンジン「Prospector」を開発中

2004-10-08 20:31:59 | ニュース
ITmedia が,IBM が Java のソースコードを対象とした検索エンジン Prospector を開発していると伝えている.

記事とベータ版からは検索エンジンを作っているというよりソースコードのレポジトリを作っているように見える.
見つけるところまでは全文検索と同じで,結果の表示が Java ソースコードにカスタマイズされているだけ?

参考: Prospector

Yahoo!、パーソナライズ検索サービスのベータテスト開始

2004-10-06 19:09:08 | ニュース
Japan.internet.com が,Yahoo! がパーソナライズ検索サービス My Yahoo! Search のベータテストを始めたと伝えている.

Yahoo! ID を取得して,さっそく使ってみた.
まず,普通に検索する.
すると,それぞれの検索結果の下に Save とか Save with Notes というボタン(正確にはボタンではないけど)が出てくる.
Save を押すと,このページが My Web に保存される.ブックマークみたいなものだ.

次からは,この My Web に保存されたページだけを対象にして検索することができる.
検索結果は,タイトル順,日付順,URL 順,そしてそのページを見つけたときの検索キーワード順にソートできる.

使いこなせば便利かも.
でも My Web に登録するのが面倒.

参考: My Yahoo! Search

Yahoo!、地域情報検索サービス『Yahoo! Local』の正式版を開始

2004-10-05 17:48:10 | ニュース
Japan.internet.com が,Yahoo! が地域情報検索サービス Yahoo! Local を正式に始めたと伝えている.
我々も,ウェブの検索結果を目的地から近い順に並べて表示するという研究を行っている.
Yahoo! はあらかじめ登録されたデータを並べ替えているのに対し,我々の手法は全文検索の結果を並べ替えている点が異なる.

目的地を中心とした地図が表示されるのはいいかも.

「Googleニュース」登場の衝撃

2004-10-04 15:00:07 | ニュース
デジタル ARENA が,Google ニュースが与えたニュースサイトへの衝撃についてレポートしている.
読売新聞はサービス開始前から,毎日新聞や産經新聞はサービス開始後に,Google に対してリンク拒否を通達したとのこと.
確かに,これらのサイトのページは登場しない.

替わりに目立つのが,テレビ局のニュース(画像が載っているから)や,地方新聞のニュースだ.
しかしながら,これらの中には記事だけが書いてあって広告のないページもある.広告料収入アップのチャンスなのに!

個人的には,こういったアグリゲーションサービスはアリだと思う.
もしサイトとして認められないのなら,ブックマークしておいたサイトの新着ニュースを自動収集しアグリゲーションして表示するための Google ツールバーのようなものが登場するだけだろう.

“クラスタリング”で Google を追撃する新興企業

2004-10-01 14:10:18 | ニュース
ITmedia が,Vivisimo という企業が検索結果をクラスタリングして表示する機能で Google に勝負を挑むと伝えている.
「クラスタリング」というのは,たくさんあるデータを良く似た者同士のグループにまとめてしまうという機械学習の技術.

Clusty.com では,確かに結果がクラスタリングされている.日本語も使える.

日経ソフトウェア11月号

2004-09-24 22:35:08 | ニュース
日経ソフトウェア11月号を買った.
特集は「一冊まるごとデータベース大特集!」.

いろいろな企業を訪問してそこの特殊なコンピュータでの特殊な言語で Hello World プログラムを作ってもらうという「今月の Hello World」と,ゲーム業界で働く女性が書いている「ゲーム業界ウラのウラはオモテ!」というコラムを楽しみにしている.

テキストマイニング・ソリューション「お客様の声スイート」

2004-09-22 18:58:16 | ニュース
Japan.internet.com が,ジャストシステムが顧客からの意見を分析するためのテキストマイニング・ソリューションを発売すると伝えている.
最近いくつか発表されているテキストマイニング・ソリューションの一つで,細かい機能に違いがあるものの大きくは変わらない.
テキストマイニングの技術が応用化されているなかで最も元気がある分野.

Amazon、ウェブ検索ツール「A9」を正式リリース

2004-09-16 14:40:02 | ニュース
ITmedia が,Amazon.com が新しいウェブ検索ツール「A9」を正式にリリースしたと伝えている.
使ってみたところ,日本語も使えるようだ.
他の検索エンジンとの違いは,パーソナライゼーションとのこと.
ただし,パーソナライゼーション機能を利用するにはユーザ登録が必要で,まだ試していない.

研究開発力の強みや弱み、色の違いで表示・野村総研

2004-09-15 22:17:06 | ニュース
日本経済新聞が,野村総合研究所が企業の出願特許や論文を解析してその企業の得意な分野,手薄な分野をサーモグラフィーのような色付きの図で表示するシステムを開発したと伝えている.
このシステムでは対象を技術文書に限定しているが,他の文書にも使えるだろう.
自分が受け取ったメールに対して使ってみたらどうなるのか面白そう.

見直される「市民の声」としてのブログ

2004-09-10 14:45:36 | ニュース
Hot Wired Japan が,アメリカの民主党の全国大会を CNN が生中継するときに,ブログを使って市民の声を集めて画面に表示したときの話を伝えている.
ブログの多くは内容に偏りがあり,それが読者にウケるひとつの理由になっているとのことだ.
ブログマイニングを行うときは,個々のエントリに着目するだけでなく,それがどのようなテイストのブログに属しているかも考慮するといいのかもしれない.

テキストマイニングを成功させるポイント

2004-09-01 18:03:38 | ニュース
ITmedia が,野村総合研究所が開発したテキストマイニングツール「TRUE TELLER」の特集記事として,テキストマイニングを有効活用するポイントについての記事TRUE TELLER の構文解析技術の解説記事TRUE TELLER のユーザ事例報告を掲載している.

じつは,これも Google ニュースで見つけた.
いままで気がつかなかった記事.

「Google ニュース日本版」のβ開始

2004-09-01 17:53:38 | ニュース
ITmedia が,Google が「Google ニュース日本語版」のベータ版を公開したと伝えている.
610 ものニュースサイトから,最新ニュースを収集しており,検索することができる.

使ってみたところ,とってもいい.
本文の全文検索ができるので,今までは見出しで無関係だと判断していた記事も読めるようになった.
いままでホームページは Yahoo! Japan だった(Yahoo! トピックスのため)けど,しばらく Google ニュースにしてみる.

参考:Google ニュース 日本語版