goo blog サービス終了のお知らせ 

ナチュラルグリーン

平凡な日常の覚書

無料のコンサート

2008-12-17 | お出かけ
 多摩センターの「パルテノン」で催された帝京大学の学生による交響曲を聴きに行きました。

   この辺りは大学が多いので、学園祭のシーズンや、部活動の発表などで、無料だったり、
        500~1000円位の低価格で、生の演奏を聴くことが出来ます。

   クラッシックなどの音楽に精通している方には、
     音に物足りなさを感じる方も居られるのかも知れませんが、私はいつも大感動です。

       と、言っても実はクラッシックなど皆目解らないし、
                  無知故に、その情景も浮かばないんです。 (^^ゞ

   映画音楽とか、ポピュラーなものを吹奏楽で派手に演奏して、
             身体が勝手に動いてしまうようなリズミカルなものが好きなんです。

  でも、そんな私ですけど、生で聴ける音楽は、本当に素晴らしいなぁと思います。
     そして、それを演奏されている方たちってすごい!!

    今回の演奏会も大感激でした。演奏が終わる度に、力いっぱい拍手していました♪


                演目は、

       ベートーヴェン 「エグモント」序曲

         シベリウス 「カレリア」組曲

            Ⅰ,間奏曲
            Ⅱ,バラード
            Ⅲ,行進曲調で

      チャイコフスキー ト短調 交響曲第1番《冬の日の幻想》
 
            Ⅰ,Allegro tranquillo“冬の旅の幻想”
            Ⅱ,Adagio cantabile ma non tanto
            Ⅲ,Allegro scherzando giocoso
            Ⅳ,Andante luguble-Allegro maestoso

    そして、アンコール

       Mグリンカ 歌劇「ルスランとリュドミーラ」序曲



        素晴らしいコンサートを有難う御座いました。


旧吉田邸ツアー ① (武相荘)

2008-12-15 | お出かけ
  大磯にある吉田茂元首相邸の見学ツアーに参加しました。
 
   まず、町田の‘武相荘’の見学 → 大磯プリンスホテルでの昼食 →
        メインとなる吉田邸の見学 → 国会議事堂 → 東京タワー 
                と、かなり盛り沢山のツアーでした。


  ‘武相荘’とは、白洲次郎、正子夫妻の居住されていた邸宅で、
       元々養蚕農家だったところを買受け、住まいにされたそうです。

    邸宅のある鶴川村が武蔵と相模の境の場所にあったことから‘武相荘’と          
          名付けたそうですが‘無愛想’にもかけているそうです。

    戦後、憲法成立に力を注ぎ、その中で、GHQ側に「従順ならざる唯一の日本人」
        と言わしめた白州さんの人となりが垣間見られる様ですね。


    散策路もある広い敷地にある茅葺き屋根のそのお宅は、
      地味な風情ながら、洗練された居心地の良さそうな品々に囲まれて、
           和風の美しさを醸し出していました。

  長屋門を入る前に休憩所があり、80歳までポルシェを運転されていたと言う
       ハンサムな白洲次郎さんの若かりしポートレイトがお出迎えしてくださいます。

   そして、主家には、正子さん愛用の食器など陶芸品の数々が
                   冬の食卓風景として、展示されていました。

 

 長屋門を入って、お茶所、ギャラリー、そして、茅葺き屋根の母屋があります。   

  
 

    母屋の全景です。(邸内の撮影は禁止なので、外観だけです。)



  散策路

 



      我が家からそう遠くない所に、このような素敵な‘武相荘’があったことを
                 今回、初めて知って、このご夫妻にとても惹かれました。

 四季折々の展示も楽しみなので、また訪ねたいと思います。
  その時には、もっとゆっくり、そして、正子さんご贔屓のお店のお弁当も是非味わいたいなぁ。
             と、思う食いしん坊な私です。


旧吉田邸ツアー ② (旧吉田茂邸)

2008-12-15 | お出かけ
       大磯の吉田邸です。(こちらも邸内は、撮影禁止)

      日米講和条約締結記念に建てられた内門の「講和条約門」で、
              その形状から「兜門」と呼ばれているそうです。

       

  内から見た兜門   この敷石は、ずぅーっと奥へ、奥へと客人をご案内するのでしょうか。
       なんでも、現在の天皇ご夫妻が来られる時に、
               お車でそのまま入られる様に敷かれた石畳だそうです。

 

  内門を入って左手、少し小高い所に邸宅があります。
   敷地面積約1万坪の中にある総檜造り数奇屋風和風建築だそうです。 
    温室が横についています。この温室は邸内から続いていて、私達も見学ができます。

 

こちらが玄関  玄関扉があまりにシンプルで驚きましたが、勿論、厚みはありましたよ!(笑)

 

下は、玄関に向かって、左側の食堂の窓  右手二階の外観
   玄関を入って、右手の応接間では、沢山の要人を迎えられたことでしょう。

  応接間にも、食堂にも台湾の蒋介石さんから贈られたという衝立が飾られていましたが、
   食堂にあるものは、中にライトが入っていて、その光で照らされた絵柄がとても綺麗でした。
      表は黄色で、裏は青く光っていました。
   また、食堂の壁は、A4サイズ位の羊のなめ皮が一面に張られていました。

 


竹林もある広い庭内には、真上から見ると、心という字をかたどった心字池と呼ばれる池や
   岩倉具視、大久保利通、三条実美、木戸孝允、伊藤博文、西園寺公望、
       ご自分を入れて七人を祀った‘七賢堂’があります。

  そして、遠くサンフランシスコを眺めているという
               吉田茂元首相の銅像がそびえ立っていました。
       
          心字池               
                               庭内の此処彼処に植えられていた万両

     

        

         七賢堂の中には、錚々たる顔ぶれの写真が祀られていました。
           
          

          
  
   


旧吉田邸ツアー ③ (国会議事堂)

2008-12-15 | お出かけ
      吉田邸の見学の前に、大磯プリンスホテルの中にある
                      中華レストラン「李芳」でお食事でした。

   
      



         

  蟹肉餡掛け豆腐の緑色のものは百合の蕾だそうで、初めて食べました。いい食感でした。
      デザートのマンゴーミルクの程よく効いた酸味がとても美味しくて、また食べたいです。
   量も多く、残されているご婦人も多かったですけれど・・・私は完食でした。

  バスは大磯から東名高速をひた走り、一時間十五分程で国会議事堂に到着しました。

    

     小学校の社会科見学(実に40年位前)で来て以来です。
       中は、やはり撮影禁止です。残念です。

 このようなパンフレットを頂き、衆議院議場の傍聴席に腰かけて、係の方から説明を受けます。

    

          

  また、天皇陛下や皇室の方々がお見えになった時に使われる御休所も見学できます。

    こちらは天皇陛下の御休所です。
          壁の金糸の刺繍が見事でした。部屋は総檜造の本漆塗りだそうです。
  ただ、係の方の説明では、未だにこちらは使われた事が無いそうで、
                    いつも参議院の方を使われるそうです。

           

    国会議事堂の柱には、丈夫で火事に強い事から珊瑚も使われていました。
             その柱の中に烏賊の化石もありました。
       イギリスから取り寄せたステンドグラスの美しさや
             全て日本の物を使ったという大理石の柱や壁など、
                     どれもこれも荘厳で素晴らしい建物です。


   このように重厚な造りの建物の中で議論される多くの選ばれた議員の方たちには、
      この不況の時代を何とかするべく、本当に骨身を削って頑張って頂きたいと、
            力の無い一市民の私は切に願ってしまいます。  

          

旧吉田邸ツアー ④ (東京タワー)

2008-12-15 | お出かけ
        旧吉田邸ツアーの最後は、東京タワーです。


  

     入口の所にあるツリー 




   イルミネーションの時季なので、家族連れやカップル等、とても人が多く
      展望台へ上がるエレベーターも15~20分待ちでした。ふぅ~!
          また、時間もあまりなくて、特別展望台までは行かれませんでした。

           <大展望台からの夜景>

        品川方面   真ん中は三田通り
    

            銀座方面、汐留方面
          

        お台場方面   レインボーブリッジ
               


   
    

南大沢アウトレットのライトアップ

2008-12-12 | お出かけ
    最近はどこでもライトアップがされていて、
             見慣れた風景のひとつになっていますね。

  不況の波に押し流されそうな日々ですが、やはりこの時期はこれが無いと寂しいですよね。

     
  



        南大沢駅前の Xmasツリー


       




         三井アウトレットのイルミネーションです。


  

    
      
    

     
                 

昭和記念公園

2008-11-28 | お出かけ
    午後も3時近くになってから、立川の昭和記念公園に行きました。

       イルミネーションは12月5日からです。
          今はイルミネーションの準備の真っ最中でした。

          
                  


  池の周りの紅葉が赤く色付いています。 老若男女、沢山のカメラマンが熱心に撮影しています。
        及ばずながら、私も合間に、パチリパチリ。


     
     

     赤いカーテン



      次は、黄色の絨毯

  

     我が家のワンコも大喜び♪



  もうすぐ閉園の時間です。(P.M.4:30まで) 園内放送が流れます。

    

        では、帰ることにしましょう。

            
  

狭山丘陵

2008-11-27 | お出かけ

    東大和郷土博物館脇の坂道を登って行くと、八幡神社があります。






      八幡神社の境内には、幼稚園があり、この日も園児たちの可愛い歌声が聞こえていました。
 
             



     そして、さらに先に行くと、狭山丘陵から多摩湖へと続いて行きます。

           

           




    
            

東大和郷土博物館

2008-11-26 | お出かけ
  
    東大和郷土博物館に行きました。プラネタリュームがあります。

      子供が小さい時は、公立のプラネタリュームをよく利用したものですが、 最近はご無沙汰です。


       


         「かば」がいる!と思ってはいけません。
            「いのしし」なのです。                  
       
      昔、ここ狭山丘陵には、猪が多く棲んでいました。
        農作物を荒らす猪を穴を掘って、退治したそうです。

       このモニュメントはどうもその穴と猪のようです。(ちょっと、可哀そう・・)  


                     

 
        博物館の敷地内に、可愛い菊が咲いていました。

           


            少し、時季外れのトランペット草が・・・。(中を覗いちゃいました!笑)

               

多摩センター

2008-11-21 | お出かけ

  
  多摩センターの中央公園内にある旧富澤家に行きました。(携帯での撮影)



                    
          我が家のワンコが中を覗いています!「入ってもいいですか?」「だめですっ!」