多摩センターの「パルテノン」で催された帝京大学の学生による交響曲を聴きに行きました。
この辺りは大学が多いので、学園祭のシーズンや、部活動の発表などで、無料だったり、
500~1000円位の低価格で、生の演奏を聴くことが出来ます。
クラッシックなどの音楽に精通している方には、
音に物足りなさを感じる方も居られるのかも知れませんが、私はいつも大感動です。
と、言っても実はクラッシックなど皆目解らないし、
無知故に、その情景も浮かばないんです。 (^^ゞ
映画音楽とか、ポピュラーなものを吹奏楽で派手に演奏して、
身体が勝手に動いてしまうようなリズミカルなものが好きなんです。
でも、そんな私ですけど、生で聴ける音楽は、本当に素晴らしいなぁと思います。
そして、それを演奏されている方たちってすごい!!
今回の演奏会も大感激でした。演奏が終わる度に、力いっぱい拍手していました♪
演目は、
ベートーヴェン 「エグモント」序曲
シベリウス 「カレリア」組曲
Ⅰ,間奏曲
Ⅱ,バラード
Ⅲ,行進曲調で
チャイコフスキー ト短調 交響曲第1番《冬の日の幻想》
Ⅰ,Allegro tranquillo“冬の旅の幻想”
Ⅱ,Adagio cantabile ma non tanto
Ⅲ,Allegro scherzando giocoso
Ⅳ,Andante luguble-Allegro maestoso
そして、アンコール
Mグリンカ 歌劇「ルスランとリュドミーラ」序曲

素晴らしいコンサートを有難う御座いました。
この辺りは大学が多いので、学園祭のシーズンや、部活動の発表などで、無料だったり、
500~1000円位の低価格で、生の演奏を聴くことが出来ます。
クラッシックなどの音楽に精通している方には、
音に物足りなさを感じる方も居られるのかも知れませんが、私はいつも大感動です。
と、言っても実はクラッシックなど皆目解らないし、
無知故に、その情景も浮かばないんです。 (^^ゞ
映画音楽とか、ポピュラーなものを吹奏楽で派手に演奏して、
身体が勝手に動いてしまうようなリズミカルなものが好きなんです。
でも、そんな私ですけど、生で聴ける音楽は、本当に素晴らしいなぁと思います。
そして、それを演奏されている方たちってすごい!!
今回の演奏会も大感激でした。演奏が終わる度に、力いっぱい拍手していました♪
演目は、
ベートーヴェン 「エグモント」序曲
シベリウス 「カレリア」組曲
Ⅰ,間奏曲
Ⅱ,バラード
Ⅲ,行進曲調で
チャイコフスキー ト短調 交響曲第1番《冬の日の幻想》
Ⅰ,Allegro tranquillo“冬の旅の幻想”
Ⅱ,Adagio cantabile ma non tanto
Ⅲ,Allegro scherzando giocoso
Ⅳ,Andante luguble-Allegro maestoso
そして、アンコール
Mグリンカ 歌劇「ルスランとリュドミーラ」序曲

素晴らしいコンサートを有難う御座いました。