もうすぐ会期が終わってしまうので思い立って上野に行ってきました。
「花」展の青い薔薇とヒマラヤの青いケシの花を見に国立科学博物館へ・・・・
(2枚はクリックチェンジ)
ヒマラヤの青いケシ「メコノプシス グランディス」
花の色を研究する人にとっては究極の花で標高4000~4500m付近に
分布しているそうです。
HPで開花情報を載せています。
なんと、おばちゃん達が携帯かざして必死で写しているので
邪魔、邪魔おじゃま虫!
青い薔薇は撮影禁止でしたので写せませんでした。
3000mの日本の山は登ったことがあるけど4500mなんて
岩陰で咲いてると感激でしょうね。
バラはケースの中に入っているのに禁止でした。
ケシは入っていないのにその差はなんでしょうね。
物悲しい色かもしれません。ビビットな色では無いですからね。
花の大きさは大輪のバラ位でしょうか?
一枚の花びらが薄くてもしゃんとしていて造花かと
思いました。
ヒマラヤまでは登れませんから良いチャンスでした。
なんともいえない色ですね
ちょっとものがなしくも見える色出すね
本物もそうですか~
日本でも栽培されているのは知りませんでした。
高地で咲く花なので温度管理やらが難しいのでしょうね。
何でも見たがりやりたがり、歳を取ってもこれだけは
衰えませんよ。
私は後者の種を東京山草会から貰って育てたのですが、咲いたのは橙色のカンブリカ。
残念ながら“幻の青いケシ”となってしまいました。
珍しい植物を見る事が出来て良かったですね!
種類はどうなんでしょうか?
ケシは撮影OKで薔薇は何で駄目なのかな~っと考えて
たらもしかして造花?な~んてことは無いと思って
HP調べたらやっぱり本物でした。
ばらは明るい色がいいですよね。
意見一致!
あの種類なのでしょうか?
バラは珍しくて珍重されるかも知れないけれど
明るい色の花が良いわね。
自分ではヒマラヤまでは到底行かれませんので見ておこうと
またもや好奇心がむらむらと・・・思い立つと疲れも
なんのそのすっ飛んでます。
薔薇はやっぱり明るいいろがいいな~
山登りはもう駄目だけどもう一度スイスの山を歩きたい!
青い薔薇は、先日、さいたまスーパーアリーナで見ましたが、咲かせるのが難しいようですね。
先週、2歳上の姉が、屋久島の縄文杉を見て来ました。
6時間の登山だったそうです。
私も縄文杉は見たいけれど、もう登山はパスですよ。