25連奏CDドライブの頭部分に
JOURNEYのCDを並べてかけながら
掃除してました。
さすがに聴き堪えがありますね。
ただし、スピーカーから流した音を
聴いていては練習になりません。
FM波にして携帯で受信して聴く準備を開始...
装置の電池が消耗してるみたいです。
他のRockやスイングジャズのCDも入ったままですが、
「練習」するなら外したいところですが...
掃除しながらケースを探さないといけません。
JOURNEYのCDを並べてかけながら
掃除してました。
さすがに聴き堪えがありますね。
ただし、スピーカーから流した音を
聴いていては練習になりません。
FM波にして携帯で受信して聴く準備を開始...
装置の電池が消耗してるみたいです。
他のRockやスイングジャズのCDも入ったままですが、
「練習」するなら外したいところですが...
掃除しながらケースを探さないといけません。
今まであんまり意識してませんでしたが、
ブギ・ウギってブルースだったんですね。
いま、トミー・ドーシー楽団の「ブギ・ウギ」やってますが、コード進行はもろブルースです。
先日読んだブルースの紹介サイトでも、ブルースから生まれたみたいなことが書いてありました。
さらにこのノリってロックンロールに繋がってると思うんですけど...
ブギ・ウギってブルースだったんですね。
いま、トミー・ドーシー楽団の「ブギ・ウギ」やってますが、コード進行はもろブルースです。
先日読んだブルースの紹介サイトでも、ブルースから生まれたみたいなことが書いてありました。
さらにこのノリってロックンロールに繋がってると思うんですけど...
コメントにカラオケレパートリーの質問がありましたので、ある程度お答えします。
今回は洋楽だけ。
基本はやはりJOURNEYです。あと、BILLY JOELも何曲かいけます。
ビートルズも結構歌えます。ストーンズは曲数は少ないですが、サティスファクションがいい感じで歌えてるみたいで、同席した十数人のみんなが私の歌でノリノリになってくれたのは感激でした。(途中ちょっとこけたら、みんなこけてたし...)
他にも、ポリスにU2、a-ha等、80’sの曲は結構歌えます。
ちょっと前なんかは、ミック・ジャガーのジャスト・アナザー・ナイトが無練習で歌えて自分で感動してました。
とさ。
今回は洋楽だけ。
基本はやはりJOURNEYです。あと、BILLY JOELも何曲かいけます。
ビートルズも結構歌えます。ストーンズは曲数は少ないですが、サティスファクションがいい感じで歌えてるみたいで、同席した十数人のみんなが私の歌でノリノリになってくれたのは感激でした。(途中ちょっとこけたら、みんなこけてたし...)
他にも、ポリスにU2、a-ha等、80’sの曲は結構歌えます。
ちょっと前なんかは、ミック・ジャガーのジャスト・アナザー・ナイトが無練習で歌えて自分で感動してました。
とさ。
最近できたお知り合いのなかに、な・な・なななんと、
ニール・ショーンと競演したことがあるお方が居ましたとさ。
ビックラこ。
その方、お友達関係もオレにとってはすっごくステキなのです。
んんんんんん、余計にカラオケで腕いえノドを磨かないといけません。
ちなみにワタクシ、音楽に対する考え方はたぶんちょっとニール・ショーン寄り。
練習しないのよね、楽譜見ないのよね、頑張れば読めるけど。
即興演奏がやりたいので~~すよ。
単音はギターでもキーボードでも結構取れるんだけど、コードが取れないのよね。
だから、コードはお勉強で理屈をカバーしとかないと....
あと、お指の練習もしないといけないわね
(いかん、カマ入ってきた)
ニール・ショーンと競演したことがあるお方が居ましたとさ。
ビックラこ。
その方、お友達関係もオレにとってはすっごくステキなのです。
んんんんんん、余計にカラオケで腕いえノドを磨かないといけません。
ちなみにワタクシ、音楽に対する考え方はたぶんちょっとニール・ショーン寄り。
練習しないのよね、楽譜見ないのよね、頑張れば読めるけど。
即興演奏がやりたいので~~すよ。
単音はギターでもキーボードでも結構取れるんだけど、コードが取れないのよね。
だから、コードはお勉強で理屈をカバーしとかないと....
あと、お指の練習もしないといけないわね
(いかん、カマ入ってきた)
先日ビデオリンクに「おまけ」として追加したサイトで聴ける音楽にずっと浸っております。
有名洋楽グループJOURNEYが曲を担当した非常にマイナーな映画のサントラ版です。
大ヒットアルバムEscape(Don't Stop Believin'を含む)とFrontiersの影に隠れているのですが、実は当時のJOURNEYのメンバーが本当にやりたかったのはこっちだそうで、なぜか当時に近いある時期にこのサントラ版を繰り返し聴き返していた時期があったのです。
で、このおまけのサイトでは、このサントラ版をフルで聴けるという信じられない状態なのです。「おまけ」としましたが、ビデオでないというだけで、立派に、ものすごいリンクです。
このサントラの中でも、最後のLittle Girl が好きです。
ちなみに、洋楽カラオケ仲間には、「JOURNEY全曲制覇が目標」と言っておりますが、もちろん、これらの曲も含んでおります。
と思っていたら、JOURNEYはこの時期、他にもサントラに取り組んでいるみたいです。Wikipediaの英語版にもっといっぱい載ってます。
ん?Tronもやってたの?
こりゃぁ、きちっと勉強始めないと全曲制覇は難しいぞ。
有名洋楽グループJOURNEYが曲を担当した非常にマイナーな映画のサントラ版です。
大ヒットアルバムEscape(Don't Stop Believin'を含む)とFrontiersの影に隠れているのですが、実は当時のJOURNEYのメンバーが本当にやりたかったのはこっちだそうで、なぜか当時に近いある時期にこのサントラ版を繰り返し聴き返していた時期があったのです。
で、このおまけのサイトでは、このサントラ版をフルで聴けるという信じられない状態なのです。「おまけ」としましたが、ビデオでないというだけで、立派に、ものすごいリンクです。
このサントラの中でも、最後のLittle Girl が好きです。
ちなみに、洋楽カラオケ仲間には、「JOURNEY全曲制覇が目標」と言っておりますが、もちろん、これらの曲も含んでおります。
と思っていたら、JOURNEYはこの時期、他にもサントラに取り組んでいるみたいです。Wikipediaの英語版にもっといっぱい載ってます。
ん?Tronもやってたの?
こりゃぁ、きちっと勉強始めないと全曲制覇は難しいぞ。
今日は、bluesを聴きながら、bluesのお勉強。
当然サウンドプラネットは、B-18 BLUES です。
黒人奴隷の歴史まで勉強しちゃいました。
悪魔の音楽(映画「レイ」より)の位置づけがやっとわかってきました。
他にも技術的な解説もあったりしますが、詳細なお勉強は後回し。
疲れました。
インターネットって便利ですね。
学校教育も、"主旋律"は教科書を使ったとして、"コードやリズム"はインターネットを取材するといいかもしれませんね。先生方は忙しいから無理かな。
当然サウンドプラネットは、B-18 BLUES です。
黒人奴隷の歴史まで勉強しちゃいました。
悪魔の音楽(映画「レイ」より)の位置づけがやっとわかってきました。
他にも技術的な解説もあったりしますが、詳細なお勉強は後回し。
疲れました。
インターネットって便利ですね。
学校教育も、"主旋律"は教科書を使ったとして、"コードやリズム"はインターネットを取材するといいかもしれませんね。先生方は忙しいから無理かな。
mixiでのあるカキコの影響を受けて、今日はカントリーのお勉強中。
サウンドプラネットをひいてるから、すぐに勉強開始できます。
今日は、H-37カントリー&ウエスタンに浸っています。
お勉強の過程で2アーティストに興味が出ましたので、めもめも。
Rattlesnake Annie と Terri Clark。
後者は不純な動機ですが、カントリー研究家も一押しなのでいいのでは。
サウンドプラネットをひいてるから、すぐに勉強開始できます。
今日は、H-37カントリー&ウエスタンに浸っています。
お勉強の過程で2アーティストに興味が出ましたので、めもめも。
Rattlesnake Annie と Terri Clark。
後者は不純な動機ですが、カントリー研究家も一押しなのでいいのでは。
子供の頃からいろんなジャンルをそれと知ってたり知らなかったりしながら聴いてきた。社交ダンス系の曲はジャンルもガキのころから知ってる。
ルンバにマンボにチャチャチャにタンゴその他...。
ただブルースはよくわかってなかった。
なのにあるとき気がつくと、ブルース中毒になってた。
どんな曲でもブルースなら、知ってる曲はもちろん、知らない曲でもかまわない。ブルースなら。
こうなった原因を考えてみる。
まず、日本のGS。ブルースというには差し支えが大きい。ただ、日劇のステージで複数のグループが競演するときはレイ・チャールズ他のブルース系の曲を使うことが多かったみたいだ。
次に、スイングジャズ。こちらでは主にセントルイス・ブルース・マーチ。
本来はオーソドックスなブルースの名曲で、今年前半NHKの朝ドラでも使っていたが、それをグレンミラーが軍隊用(?)にマーチにしちまったもの。だから本来のビートとはぜんぜん違う。
後は、ストーンズかな。
ゆうせんでも時々B-18ブルース専門チャンネル聴いてまったりしてる。
いい気持ち。
ルンバにマンボにチャチャチャにタンゴその他...。
ただブルースはよくわかってなかった。
なのにあるとき気がつくと、ブルース中毒になってた。
どんな曲でもブルースなら、知ってる曲はもちろん、知らない曲でもかまわない。ブルースなら。
こうなった原因を考えてみる。
まず、日本のGS。ブルースというには差し支えが大きい。ただ、日劇のステージで複数のグループが競演するときはレイ・チャールズ他のブルース系の曲を使うことが多かったみたいだ。
次に、スイングジャズ。こちらでは主にセントルイス・ブルース・マーチ。
本来はオーソドックスなブルースの名曲で、今年前半NHKの朝ドラでも使っていたが、それをグレンミラーが軍隊用(?)にマーチにしちまったもの。だから本来のビートとはぜんぜん違う。
後は、ストーンズかな。
ゆうせんでも時々B-18ブルース専門チャンネル聴いてまったりしてる。
いい気持ち。