goo blog サービス終了のお知らせ 

ニューヨーク “花嫁”日記

アメリカ海外生活について綴っていきます

9・11の10周年直前

2011-09-10 | 日記
今日は 朝から
主人の用事に 付き添い
マンハッタンへ

9・11の 10周年を迎える前に
未確認の テロ情報があったようで
警戒が 厳しくなっている

NY市内の いたる所に 
セキュリティの チェックポイントが
設置されているようだ

そこで 私たちは バスで マンハッタンへ

着いてしまえば 普段どおりに 見えた

初めてみた ニューヨーカーの 早足での 出勤姿
速い! 足が長い分 ついていけない

ところで 夜のテレビでは 
9・11当時 関わった人々の 
様々な ストーリーを 放映

あの日が アメリカを 変えてしまい
多くの アメリカ人の 人生を 変えてしまった

そのなかで 生き残った人々 勇敢に戦った人々の
感動的な ストーリーも あった

御心を行なう国と なりますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救世軍

2011-09-09 | 日記


近所で 買い物の 途中
The Salvation Army (救世軍)の看板を みかけて
その建物に 入ってみた

入り口に donation(寄贈)の場所があって
服など 献品 されたものが 山積み

部屋は 奥まで 大きく 倉庫のよう

寄贈された物を その場で すぐ売って
その収益は また他へ 献金される
という ことらしい


(車で乗りつけ、献品の物を持ってきた女性)

女性用 ジーンズが 
たくさん あったので 見てみたら
小さいサイズで 気に入ったのが あった
4ドル99セント

買ってみました
お釣りは とっておいて (You can keep the change) 
な~んて 初めて アメリカで 言ってみた

たった 1セント じゃないか。。

サイズが 合わなくても 寄付になるから。。 と
買ったが
ピッタリ! だった
ウエストも ヒップも ピッタリな ジーンズは
大げさでなく 生まれて 初めて!

丈は。。 7分丈と 思うが
履いてみたら くるぶし丈に。。

この働きが 祝福されますように
私は 常連客に なりそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Driving license

2011-09-08 | 日記
日本の 運転免許証を 持っていると 
テストさえ 受ければ すぐ免許証がとれるそうだ
しかも 日本語でテストが 受けれるらしい

うちから 徒歩30分の 自動車免許代理店に
話しを 聞きに行ってきた

実は 前にも 行ったことがあるが
受付の人が 
スペイン語なまりの 聞きずらい英語で 
何も収穫がなく 帰ってきた

今度は 祈って行ってきました
ちゃんと必要な情報を もらえるように 
わかりやすい 英語の人に聞けるように

・テストのための マニュアル本が ある
・10ドルで 予約は不要で テストを 受けれる

ばっちり 情報を 得ることができました!

さ~て このマニュアル本は 
英語で 結構な厚みがある

これを 読んでから テストを 受けるとなると
いつのことになるやら。。
“さっさと とってしまいなさい” (主人の まぼろしの声)


(写真は、ニューヨークのトライバロー・ブリッジ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに発生

2011-09-07 | 日記

(手前がニュージャージー、向こう岸がニューヨーク)

ついに ベッドバグ  が 
(ベッドシーツなどに住み着く新種の虫)
ニューヨークから ニュージャージに 渡ってきたらしい

ローンドリールーム(洗濯室)に行ったら
おじさんが 
新しく備え付けられた ウエット・タオルを 指して
これ 使っていいんだよ と教えてくれた

「洗濯機を拭くのに ご自由に使ってください」
と表示されていた

そのおじさんに よると
アパートに ベッドバグが でたから 
「使ってください」ではなく 
「使いなさい」 の指示だ という

ベッドバグに かまれて 
真っ赤に なってしまった知人の 
皮膚を みせてもらったばかりで。。
蚊に 刺されたどころではない かゆみと 刺された痕(あと)

うちに 入って来ませんように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働の日

2011-09-05 | 日記


今日は 労働の日(Labor's Day) 国の祝日のお休み

そして 9月は 学校が スタートする月
新年度の 始まりだ

しかし 主人にとっては 
夏のバケーションは 過ぎ 今日で もう 
ホリデイが とうとう終わってしまった~
という 感じのようだ

牧師としての学びや 試験も 控えているから
今日は うちで 過ごした

掃除をしたいようだったが やめてもらった

私が するから! と。。

私は 気にならないけど 
主人が きれいでないと思っているようだ

お料理も 掃除も 指摘されて
励みに なります!
そして 上手になります 


(写真は、大きな文房具屋さん店内。親子連れが、新学期に
備え、文房具を買いに来ている人たちがたくさんいました。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする