ツーリングお知らせ板

バイクとキャンプとご飯のひとりごとです。

CBR650R カスタム

2021年09月08日 | CBR650R

CBR650Rに乗り換えました。型番はRH03。2021年式。黒。
久しぶりのインライン4エンジン!もともとはスズキのVツインリッターバイクのスポーツ系の復活を首を長くして待っていたけど、SVは650ccで落ち着きそうだし、もうVツインリッターバイクのスポーツ系は無いのかなと断念。。4気筒でしたが、新型の隼もGSX-S1000も気になりかけてきた。インライン4乗りたい欲がいい感じに高まってきたこともあり、試乗を繰り返して予想以上に楽しかったコイツに決まりです。車体はコンパクトかつ車重も軽い。押し引きが軽いから駐車場から出すのもラックラク。


バックステップ
STRIKERのバックステップをチョイス。後ろ過ぎず、高過ぎずなポジションかつ、バックステップの色が黒なところがお気に入り。標準ステップでは少々前に感じたステップ位置を改善する目的。ステップ位置は次の4つ (1)10mmBACK/0mmUP (2)10mmBACK/10mmUP (3)20mmBACK/10mmUP (4)20mmBACK/20mmUP。(3) がちょうど良かった。(4) も良いが街乗りやまったり走行を考慮するとちょっと辛く感じた。効果あり。



リアサスペンション
ナイトロン(NITRON)をチョイス。R1というタイプで、プリロードと伸び調整が可能。プリロードの油圧リモートアジャスターをオプションでつけた。手軽にプリロード調整出来るため二人乗りとキャンプツーリングをする際のプリロード調整にとても便利。R1はプリロード調整以外は伸び調整しか出来ないが、自動的に伸び調整に最適化された圧調整になるとのこと。もともと伸び調整すれば圧も変わるはずだが、わざわざ機能としてアピールがされているので期待しちゃう。このあたりはナイトロンのノウハウがあるらしい。スプリングの色はターコイズブルー。欲を言えば、圧調整及びリザーバータンクも欲しかったが、CBR650RというSSバイク手前という立ち位置を考えれば、伸び調整だけでも良いように思った。R1の標準設定は驚くほどリアサスが動く。このため伸びとプリともども固めに設定した。コーナリング時のアンチスクワットを明確に感じられるようになり、純正リアサスペンションで気になっていた跳ねが全くなくなった。効果あり。
デフォルトセッティング:伸び 15戻し、バネレート950N/mm、プリロード10mm



ハンドルバーウェイト
POSHのヘビーハンドルウェイトをチョイス。6千回転から発生するハンドル周りの振動を軽減するため入れることにした。効果あり。


スクリーン
Puigのスモークスクリーンをチョイス。高速道路走行時に肩にあたる風の為か車体が不安定になりがちだったので仕方なく交換。純正スクリーンの形状はスッキリしていて好きだったのだが。スクリーンはスモークがかっているが向こう側が良く見えるので不安はない。問題の肩にあたる風は減少する。効果あり。



グリップヒーター
純正オプションをチョイス。真夏以外は意外と重宝する。冬以外にも、早朝走行、雨中走行、夜間走行で活躍する。もう手放せない。ヒーターのスイッチは操作性にクセがあるので設定時はグリップを見てしまう。慣れればノールックで操作できそうな気がする。グリップヒータであっても純正グリップと太さが同じらしい。いいね。効果あり。


ヘルメットホルダー
純正オプションをチョイス。ほとんど使用していない。鍵がバイクと別になるのが少々使いにくい。キーホルダーにヘルメットホルダーの鍵とバイクの鍵を付けておくと、乗車時にヘルメットホルダーキーがタンクに当たるのが気になるからキーホルダーから外してしまった。するとなおさら使わなくなる。ヘルメットホルダーとしての役割は問題なし。


リムストライプテープ
夜間の反射材の目的でチョイス。8mm幅のブルーの反射材リムストライプテープ。フロントリムに使うと8ミリは太くてリムからほんの少しはみ出す。。。7mmまたは6mmの細目の方が見栄えも良いだろう。とはいえせっかく貼ったのだし、しっかり使うことにした。効果あり。



ナンバープレートホルダー
ナンバープレートが折れそうなので(実際、足を当ててちょこっと曲げてしまった)補強用の鉄プレートをナンバープレート裏に装着した。効果あり。



サイドスタンドプレート
スタンドが鉄棒を曲げただけなので見栄え重視でチョイス。本パーツをつけた際、少しだけ車体が立ち気味になるので傾斜地にスタンド立てる場合は要注意。場合によっては、車体をスタンドと逆方向に倒しながらスタンドを出さなくてはならない。車体を向こうに倒しつつスタンドを出したとしても地面を擦ることがある!立ちゴケ注意パーツ。もう慣れたけど(慣れたくらいがヤバイだろ)、立ちごけリスクあるので勧めない。ボルトで装着するのでネジロック(弱め)の使用を推奨する。


次に狙うカスタマイズ
純正マフラーでも意外といい音がするのでフルエキゾースト交換は不要かなと思っていたが、最近はフルエキゾースト交換したくてたまらない。アールズギアのフルエキゾーストは広告のとおりなら本当に性能が良い!重量はおよそ−4kg、パワーは多めに見積もって+4ps。ほぼ全域でトルク&パワーアップというからスゴイ。続いてヤマハのパフォーマンスダンパーなる振動抑制パーツ。取り付け用のステーが車種専用になるはず。首を長くして待ちます。最後にフロントフォークの調整機構を持つトップキャップ等が発売されたら試してみたい。


 

 

CBR650R バックステップ - ツーリングお知らせ板

アべレージスピードが上がるにつれ、最初は美点に思えたライディングポジションがとんどん窮屈になってきた。ステップで操作するためにはもっとステップ位置が後退してほし...

goo blog

 
 

CBR650R バックステップ再調整 - ツーリングお知らせ板

バックステップは4パターンの中、3パターンを試した。・10mmBACK/0mmUPスクーターっぽくなる。・10mmBACK/10mmUP試していない。・20mmBACK/10mmUPこれがしっくりくるかなあ...

goo blog

 
 

CBR650R ECUチューン - ツーリングお知らせ板

気になる2点を改善するためにECUチューニングをすることにした。口コミなどで評判がよく2りんかん和光店等ともコラボレーションしているMotoJPさんがバイク持ち込み可能と...

goo blog

 
 

CBR650R オイル交換 G4 - ツーリングお知らせ板

オイル交換しました。距離は4,566km。前回の交換から3,500kmほど走っています。特に不調を感じるところ(ギア入り、異音、燃費等)はなかったですが調子を崩す前に交換しま...

goo blog

 
 

CBR650R タイヤ交換 PIRELLI DIABLO ROSSO2 - ツーリングお知らせ板

タイヤ交換しました!予告通りPIRELLIのDIABLOROSSO2です。リアの車高が上がった気がします。4433kmでの交換でした。しかし、新しいタイヤはいいねえ。履き替えてすぐフロン...

goo blog

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿