goo blog サービス終了のお知らせ 

はろー!ねいほー!

ワインにおいしいもの。いつもじゃないけど香港もときどき。

金目鯛の煮付け

2016年10月19日 | あれこれ日記
金目鯛の煮つけを紹介しているテレビ番組を見ていたら、無性に食べたくなって、早速フードストアアオキに買出しに出かけた。
生活圏のスーパーでは「お魚の品ぞろえでイチバン」のお店だ。

丸々太っていて美味しそうな一尾を選び、魚屋のお兄さんに鱗とハラワタを取ってもらった。
そして、鮮度が落ちないうちに急いで帰宅してすぐ調理にとりかかった。

30センチ以上の立派な体形


実物はもっと男前でした(笑)


ウチにある一番大きなフライパンでも入りきらない(泣)


ネギを投入


そして完成



真っ白でふっくらした身を煮汁に浸しながらいただくと、筆舌に尽しがたいほどのおいしさ。
日本酒がいつも以上にすすみました 




15年物の冷蔵庫

2016年10月11日 | あれこれ日記
ある休みの日の朝。
日課である酵素ジュースを飲もうと冷蔵庫を開けて、様子がおかしいことに気がついた。

    
なんだか静かすぎる。

よく見ると棚から水が滴っている。
そして、酵素ジュースの素(手づくりシロップ)が泡立ってる。

おかしい

冷蔵庫の灯りは点いているものの、庫内に冷気が感じられない。
強弱のレバーをあちこち変えたり、急速冷蔵ボタンを押したりしたけど、何をやってもしんと静まり返っている。

そういえば、夏場は熱くて辟易する冷蔵庫の側面までがヒンヤリしてるではないか。

ぜったいおかしい 

こわれた・・・?

真っ先に心配になったのは、冷えたビールが飲めなくなること。そして次に冷凍保存している肉や魚はどうなるのかということ。

しかも新しい冷蔵庫を買ったとしても、すぐに配送してくれるのかどうかわからない。

こんなときに、扉を開ければ適温で良好な状態の食べ物がいつでもあるという、冷蔵庫の存在の大きさを知る。そしてシアワセだった昨日までに思いを馳せてしまう(笑)。

「さてどうしたもんかな」と考え、とりあえずPCが固まった時にやるようにコンセントを抜き、10分くらい待ってもう一度差しこんでみた。

・・・・

やった!
なんということか!低いブーンという音がかすかに聞こえてくる。


そして今日まで数日たったが、今のところ問題なく動いていて、毎晩冷えたビールも飲めている。

この夏に、20年以上も使い続けているエアコンの羽根を、クリーニングを依頼した業者に折られたばかり。
エアコンが瀕死の状態で夏を乗り切っただけに、冷蔵庫のガンバリはかなりうれしい。

この冷蔵庫とも15年以上のおつきあいなので、この先またいつダウンしてもおかしくない。
またその時は再起動で再び復活くれることを祈るのみだ。

こわれたと思ったらまず再起動。ダメで元々、その価値アリです。





PS.冷凍庫に保冷剤がたくさん入っていたため、肉や魚はギリギリ救われ、一両日中にすべて消化しました。

夕焼け雲

2016年10月06日 | あれこれ日記
前回ブログを更新してから、すっかりご無沙汰してしまいました。

仕事帰りのバスの中から見た空です。



空の色がきれいだったので、見上げると、こんな雲が出現していました。

車内の灯りが反射して一部写っていますが、雲が縦に一直線に伸びていました。

ひこうき雲にも見えますが。
何でしょうね。


ようやく姿を見せたクワガタ

2016年08月31日 | あれこれ日記
オスのクワガタがようやく姿を見せた。
不安定な気候を反映してか、今年は、小さいメスのクワガタ1匹しか見かけなかった。

昨夜、マンションに迷い込んでいたのをのぶさんが捕獲。



小さいくせに勇ましいところがなんとも微笑ましい。なんだかずっと見ていたくなる。

ところが、ワタシ同様、昆虫があまり得意じゃないのぶさんの手の上で、この状況を打破しようとぎこちなくもがいているクワガタを見て、吹き出してしまった 
しかも、のぶさんは「カブトムシ」と呼んでいる(笑)

そして速やかに植え込みに放して、バイバイ。
大きくなって、来年またおいで〜



愛酒の日

2016年08月24日 | あれこれ日記
今日、8月24日は愛酒の日だそうです。
歌人 若山牧水の誕生日で、若山牧水がお酒をこよなく愛していたことから、「愛酒の日」として定められたそうです。

『愛酒』という言葉があるのを今日初めて知りました。
お酒を愛するとは、日本人ならではの感覚ではないでしょうか。

ご存知の方は多いと思いますが、適量の飲酒は血行促進やリラックス効果があるので、健康に良いのだそうです。
一般的には、ビールなら中瓶1本、日本酒は1合、ウイスキーやブランデーはダブルで1杯、焼酎は0.5合、ワインは2杯が適量とのこと。

でも「適量」って個人差があるのではないかと・・・
お酒を飲まない人には、ワイン1杯だって多いかもしれないし、
飲む人には、1杯あたり90mlを2杯で180mlで止められないと思います。(個人的見解ですが)

なんと若山牧水は1日に2升5合も飲んだそうです。
2升5合は あこがれますが 突拍子もないですが、飲みすぎない程度に美味しく飲めれば、それがその人の「適量」ではないでしょうか・・・。


しかしながら、若山牧水は44歳という若さでこの世を去ったそうなので、ワタシも含め、飲みすぎには注意しましょうね 





若山牧水
歌人。宮崎県生。名は繁。早大卒。尾上柴舟に師事し、浪漫的色調をもって歌壇に進出した。旅と酒を愛した歌人として親しまれ、その歌は広く愛誦される。紀行文・随筆にも優れたものがある。昭和3年(1928)歿、44才。(コトバンクより引用)

旬のだだちゃ豆

2016年08月17日 | あれこれ日記
先週、友人から山形県のだだちゃ豆が届いた。

届いてから3日以内に、ゆがいて食べないとダメとのこと。1日経つごとに味が落ちるんだそう。

3日以内にはとても食べきれないほどたくさん届いたので、ご近所におすそ分けも考えた。
でも、お盆で出かけてしまう場合、逆に迷惑をかけてしまうかもしれないので、やめておく。

本当は茹でたてがめちゃめちゃ美味しいんだけど、仕方がない。
残る手段は、固茹でして冷凍保存だ。
美味しく茹でるコツも書いてあって、最初に強く手でこすり合わせて、茶毛とよばれるものをとり去り、水けを切ったら少々の塩でよくもむ。沸騰したお湯には塩を入れずにゆがく。

茹でたてを食べてみると、やっぱり香りが枝豆とは明らかに違う!ものすごく甘くて、思わず「旨い!!」と唸ってしまったほど。

茹であがった豆をジップロックに小分けしたら、8個にもなった。
今年の夏いっぱい食べるには十分な量だ。


夏の休日はこれに限ります(笑)




メアリー・カサット展

2016年08月14日 | あれこれ日記
6/25〜9/11横浜美術館で開催中のメアリー・カサット展に行ってきました。








メアリー・スティーヴンソン・カサット(Mary Stevenson Cassatt, 1844年5月22日 - 1926年6月14日)は、アメリカの画家・版画家。成人してからはフランスで生活することが多かった。そこで最初に友人になったのがエドガー・ドガで、後に印象派の展覧会にも出品した。

カサットは、独特の力強いタッチで、母と子の親密な絆を、さらに、女性の社会的および私的生き方を、何度となく描き続けた。(ウィキペディアより)


(記念の絵はがき)

カサットの絵のモデルは、家族や友人が主で、柔らかい表情が特徴的で、感情豊かな絵は、愛情が溢れていて、1800年代後期にタイムスリップしたかのようで、興奮の連続でした。
日本では今回が「初公開」というのは驚きました。

そして、横浜美術館があるみなとみらいには、ピカチューが大量発生していました(笑)










意外に可愛かったです。



南アジアのビーチと東アジアのプール

2016年07月27日 | あれこれ日記
関東地方もまもなく梅雨明け、そして夏本番がやってきますが、アジア圏の夏は、すでに熱気に満ちあふれています。


南アジアから

●ンドの「ジュフ・ビーチ」

(日本経済新聞より)

海岸でイベントでもあったかのようですが、いつもの週末、夕方の光景です。
街中の風景とさほど違いがないような気がします。
水質が良くないため、水着を着て泳ぐ人はさすがにいません。


所変わって、東アジアの●国。

「衝撃のプール」

(NAVERより)

(NAVERより)


さすが世界第1位の人口を誇る国。
プール1平方メートルあたりの人口密度もまちがいなく世界一と思われます(笑)
ここは本当にプールでしょうか。

あのー、もしかしたら、プールに入っている方が逆に暑(熱)くなりませんか?



かなや刷子のはぶらしとSASAWASHIタオル

2016年07月07日 | あれこれ日記
寄る年なみに勝てず、免疫力の低下が原因と思われるアレルギーを次々に発症。
ケアを心がけなくてはならんデリケート体質になってしまった。

だから、ケアを心がけるからこそ、すばらしいモノたちに出会えていると考えることにしている。


豚毛、馬毛はぶらし。3本入り¥900。

かなや刷子という、浅草のメーカーで作られている天然毛のはぶらしで、子供向けはぶらしを除いて、サイズは大と小の2種類。

大サイズは小サイズに比べて横幅が2倍ほどあり、慣れるまでは口の中でブラシを動かすのがなかなか難しかった。
でも、慣れれば問題なし。歯みがきと歯茎のマッサージが一度にできてしまうスグレモノに変身だ。

毛の種類は、豚毛(硬め)と馬毛(ふつう/超ソフト)があり、ふつうの馬毛でも少々硬め。ブラッシングに気をつけないと歯茎が傷だらけになってしまうほど。でもこの点でも慣れて歯茎がしまってると、心地よい刺激となり、歯茎をマッサージしてくれる。


豚毛はぶらし


馬毛はぶらし


そして、ほぼ同時期にはじめた和紙タオルでの歯茎マッサージ。


SASAWASHIマウスケアタオル。くまざさは天然の抗菌防臭作用があり、歯茎をマッサージすると口の中が歯みがきでは味わえないさっぱり感が得られる。


天然毛はぶらし&和紙タオルを使って1ヶ月が経った。

これまで歯茎にトラブルはなかったけど、BRO●Nの電動歯ブラシを使っていた20年間より、歯茎が引き締まっているのがはっきり感じられる。断然いい。


これで、80歳を過ぎても自分の歯でいられそう。
80歳まで生きられればだけどね(笑)





うぐいすの声

2016年06月23日 | あれこれ日記
いえ、野球場や選挙カーから聞こえてくる女性の声のことではありません。
参院選が近づき、そちらもそろそろ聞かれる頃ですが・・・

マンションの狭小ベランダで、バジル、万能ねぎ、九条ねぎ、パセリ、ローズマリー、大葉、トマトのあいことフルティカ、春菊、と順番にビデオ撮りしていたところ、近くでうぐいすが盛んに鳴いているのに気づいたのです。

狭小のベランダながら、作物はなかなかちゃんと育っている様子。
苗から育てたバジルはぐんぐん成長しているものの、種から植えたバジルはなかなか芽が出ないのね

でも先日、たった一株だけ種から発芽したのを発見したんだけど、昨日の大雨で、芽が土に埋まりそうになっていたから土を取り除いてたの。そしたら誤って芽を折ってしまった(号泣)。

芽よ、どうにかもう一度出てきてくれないかい? 



うぐいすが盛んに鳴いてます 
YouTube でどうぞ。