goo blog サービス終了のお知らせ 

はろー!ねいほー!

ワインにおいしいもの。いつもじゃないけど香港もときどき。

香港のオモシロお土産2014 その2

2014年12月14日 | 香港日記
紅茶のリプトン社製の「奶茶」です。





広東語で「ナイチャー」と読む、茶餐廳(チャーチャンテン)〈※1)朝食セットで登場する甘いミルクティー。
ものすごく甘いのは苦手という方は、注文の時「ティン シウシウ」と言ってくださいね。

数年前、この奶茶を日本に持ち帰りたい!と思っていたら、前回登場した「恵康(Wellcome)」やスーパー、コンビニ、いろんなところにインスタント奶茶が売られていたのです。
以降、必ず買う香港お土産ベストテンの一つです。



20個入りです

取り出して、カップに投入します

香港チックなカップ&ソーサーなどがあるといいですね。

お湯を注ぎます


そして、できあがりです


本場の茶餐廳の味にはかなわないけど、それなりに香港の気分を自宅で味わえます。



ホントに甘いけど!!(笑)






〈※1)「茶餐廳」(チャーチャンテン)とは香港人の台所と言っても過言ではない定食屋さん。街のあらゆる所にあります。

香港のオモシロお土産2014 その1

2014年12月10日 | 香港日記


香港を歩けば必ず近くにあるスーパー、「恵康(Wellcome)」。
恵康に行けば買える(すべての恵康ではないかも SINA GINGER CANDY




1箱にだいたい8個くらいぎゅう詰めされています。


この個袋を開けるとこんな感じ



このグミのような塊をベリベリとはがして食べます。
甘めの生姜湯のような味です。
くちゃくちゃと噛んでいると生姜の辛みが出てくるので、大人向けだと思います。

一つ食べ終わるともう一つ、あともう一つ、って感じで止まらなくなります(キケン)。
気づけば体があったかくなっていて、止まらなくなるくらいおいしいのだから、一石二鳥なお手頃香港スイーツ(?)です。

ちなみに原材料を見てみると、
茎砂糖、生姜(7%)、木薯粉(キャッサバという芋の木の粉)と書いてあります。
特に変なものは入ってなさそうです。


難点は歯にくっつくところ。
グミというより水飴に近い感じです。

なんだか風邪をひきそうだなってときにも、なんとなく重宝しそうです。






羽田-香港 ANA機内食 ~2014.11香港

2014年11月19日 | 香港日記
2014年11月のANA香港線の機内食です。

羽田→香港(往路)

(左の器から)塩さば、切り干し大根(さばの下にあります)、赤飯、野菜の煮付け、ひじき
(右上の器左から)きんつば、そばつゆ
(右下の器左から)そば、ポテトサラダ
そして赤ワイン

往路は香港での過食過飲に備えて胃にやさしい和食をチョイス。
お料理の味付けは悪くないけど惜しいのが「赤飯」に「そば」の組み合わせ。炭水化物は1種類にしてもう一品おかずがほしいところ。

香港→羽田(復路)

(上の器左から)魚介のマリネ、ハム2種とレタス、ピクルス
(下の器左から)シーフードのクリームソースショートパスタ、バター、チョコレート、パン
そして赤ワイン

復路は香港での過食過飲のせいか、お腹の好き具合に関係なく目の前の物は食べるという思考停止状態でチョイスした洋食。

そんな状態でしたが、料理はすべておいしかった(パンを除いて)。
機内食のパンはなぜあんなにパサパサなのでしょうか。


往路も復路も映画とワイン飲み放題で満足満足



ええ、エコノミーです。



南Y島 [舟山][舟反]海鮮酒家 ~2014.11香港

2014年11月14日 | 香港日記
南Y島はセントラルにあるフェリーピアから30分程で行ける離島で、海鮮料理でも安くおいしく気軽に食べられるということで、香港人にも人気があります。

南Y島が見えてきました(かなり曇っていますが)


南Y島行きフェリーは、セントラルから榕樹灣と島の反対側の索罟灣行きが出ています。今回は榕樹灣行のフェリーニ搭乗しました。
船着き場に着いた時間は正午前でしたが、平日だったことと香港のランチタイムは多くが13時だからでしょうか、どのお店もかなり空いていました

海鮮酒家(レストラン)を数件物色し、パッチョハー(活きたエビを茹でたもの)のサイズと値段の交渉の結果、「[舟山][舟反]海鮮酒家 Sampan Seafood Restaurant」に決めました

地元の方は主に飲茶を食べにくるみたいです

屋外にあるテーブルから見た風景

潮風にあたりながらの海鮮料理です

待ちに待ったパッチョハー(白灼蝦)

想像以上の大きさでした

このタレにつけて食べます


エビと卵の炒めもの

しっかり塩味、なのにやさしくておいしい~

揚げ春巻き

十分すぎる量です

季節の青菜の炒め物

このチビ白菜(青梗菜みたいな)がシャキシャキして、コリコリしたブロッコリーとの食感の違いが楽しめます。ニンニクが効いていてgood

名物ほたてと春雨の蒸しもの

ニンニクとの相性抜群 見た目通り激ウマ~

つぶ貝の土鍋 

紹興酒で煮込むというめずらしい鍋。独特(ビミョー)な味ですが、身体が温まります。

揚州炒飯

パラパラのお米で塩加減も丁度よく、箸がとまらなくなるほどおいしい~

揚げ饅頭

外がカリッとしていて中はモッチリ。ほんのり甘いです。


練乳をつけていただきますが、鷹の爪が入ったしょうゆもよく合います。


島の反対側の索罟灣はもっと数多くレストランがあるそうで、反対側は今回以上に店選びに苦労しそうです。「山を越える1時間強のハイキングコース」もありますが、今回あえてパスしました。

次回は索罟灣にも行ってみたいです。もちろん「山越えなし」「フェリーで直行」ですが(笑)





[舟山][舟反]海鮮酒家 Sampan Seafood Restaurant
南Y島榕樹灣大街16號地下

寶軒印度餐廳 Koh-I-Noor Indian Restaurant ~2014.11香港

2014年11月12日 | 香港日記
尖沙咀にあるホリデイ・イン香港 ゴールデンマイルホテルの並びにあるインド料理のお店に行ってきました。
今回で3度目ですが、なにしろ心配だったのは、お店の入口がわかりにくい上、怪しすぎる階段を登って行かなくてはならないという立地。忘れ去られたような場所に果たしてお店が存在しているのでしょうか?


大丈夫でした。ありました。




土地代が高く、名店と呼ばれる店でさえ閉店が日常茶飯事といってもいいここ香港で、なんと35年も営業しているそうです。




インドビール 刺激には刺激を


パパド

塩胡椒味のババドはビールのあてにピッタリブルスケッタ風にアレンジされてます。

サモサ

カレー味のジャガイモの餡にサクッサクの衣。美味です

(これなんだろ?)


タンドリーチキン

2種類の部位で、それぞれの食感が味わえます。

エビのカレー(POT)


野菜のカレー


ナン



店主はフロアを一人で仕切っているためかなり忙しそうですが、愛嬌があってなかなか面白い人物です。





寶軒印度餐廳 Koh-I-Noor Indian Restaurant
尖沙咀麼地道16C半島大廈1字樓3-4號舖
(目印は1Fに小さいドラッグストアがあるビル。その店の中を突っ切って、突き当りの古い階段を登った2F。「ペニンシュラマンション」という名前の期待感を気持ちよく裏切ってくれます)

東寶小館 ~2014.11香港

2014年11月11日 | 香港日記
香港「北角」の街市2F(日本でいうところの市場3F)「東寶小館」です。



このブログに登場する回数はまちがいなくトップ。
しかも最近は「東寶小館の料理を食べること」が、香港へ行く目的の一つになりつつあります。

豚肉の唐揚げ

しょうゆ味がよくしみこんだ骨付き肉は揚げたてアツアツでおいしい~

がいらん

よくある茹でたがいらんではなく、ニンニクと油でいためています。コリコリした食感がたまらなくおいしい~

牡蠣の天ぷら

昨年に続いてオーダー
衣が日本にはない衣を使っているようで、なにしろサクッサクッとした歯ざわりが軽いのです。
(クッキーでいうところの森永とジェニーベーカリーくらい違います!)
牡蠣のうまみがジュワーッと口の中であふれます(アツアツ)

イカときゅうりのサラダ(わさび味)

わさびが効いた甘めのドレッシングは日本にはない味付け。
小さい洗面器ほどあるボウルにどっさり入ったイカときゅうり。おいしいけど量が半端じゃない!泣く泣く残してしまうことに。

変わり豆腐の揚げ物

おでんの魚河岸あげみたいでなつかしい味

衣笠竹といとこんにゃくの煮物

なんとも和風な料理名。味はかなり薄味のため、豚肉唐揚げにかかっていた炒めニンニクをふりかけてアレンジ、アレンジ

しょうゆ焼きそば

おなかいっぱいでもこれを食べなきゃ帰れません。
極細面にもやしと青ねぎとゴマだけという焼きそばは超シンプル。抜群においしい~

今回給仕をしてくれたおしゃれなお兄さん

ユーモアがあってとっても親切。
店に注文したワインでは足りなくなって、食事中コンビニに行ってワインを調達。
急遽の持ち込みですが、これも快く承諾してくれました。


食べることが究極に好きな人に猛烈にオススメしたいお店です


東寶小館
北角渣華道99號渣華道市政大廈2樓 (北角市場3F)
TEL:2880-5224



(閉店)早茶ができる「稲香」 ~2013.11香港

2014年02月02日 | 香港日記
シティガーデンホテルのある炮台山の辺りには、朝早くから飲茶をたべさせてくれるお店は結構あります。
中でもここ「稲香」は地元の香港人が多くて、とにかく安いしおいしいのです。

湯葉揚げ


コラーゲンたっぷりの鶏の足が入った煲仔飯

鶏の足の味付けは甘く、トロッした舌触りでチューチューと吸って食べます

小籠包


饅頭

あんまんに近いです

海老蒸し餃子


チヂミ


ビータン入り粥



普通に昼に飲茶もいいですが、早朝の時間帯だと1品の値段が通常よりお得に食べられるし、香港人家族が揃って朝ご飯、という風景を見ることができて楽しいです。





稲香
香港北角和富道21-53號和富中心家居庭商場
營業時間:7:00-4:30、18:00‐23:30

スターフェリーとトラム

2014年01月18日 | 香港日記
香港滞在中に必ず乗るスターフェリー。
地下鉄は便利でよいのですが、「香港に来た!」という気分を盛り上げるのに断然おススメします。

セントラルの乗り場




きれいに整備されて数年前とはだいぶ変わりました。
でも昔の、どこか旅情感を誘う乗り場の方が好きでした。




船内


座席


星のマークがオシャレ
古くても、きれいに大事に使う習慣がある香港人気質が表れています。


そしてこれも香港を代表する乗り物トラム


前のトラムに接近することたびたびです




車内



スターフェリーとトラム。
香港に訪れたなら、どちらに乗っても香港旅情をたっぷり味わえます。





スターフェリー
中環-尖沙咀上層デッキ(月~金)HK2.5、(土日祝)HK$3.0、
下層デッキ(月~金)HK2、(土日祝)HK$2.4

トラム
大人 HK$2.3 子供HK$1.2

上海蟹を食べつくす ~2013.11 香港

2014年01月06日 | 香港日記
湾仔にある上海蟹専門レストラン東海海鮮酒家」。
蟹づくしコースの味が忘れられず、再び行ってしまいました。

コースの内容は前回来た時とほとんど同じ内容でしたが、蟹の大きさがちょっとだけ大きかった気がします

薬膳スープのような、身体の芯から温まるスープ


蟹は体を冷やすと言われているので理にかなっています。
やさしい味のスープです。

蟹肉入り小籠包


いよいよメインの上海蟹




一人2杯いただきます。
笑顔のかわいいウェイトレスさんが、ハサミで6人分の蟹×2を開いてくました。

本来は1杯めはサービスで開いてもらえるのですが、2杯めは客自身で開くそうです。
でも、そこはプロにお任せした方が絶対いいし、贅沢な感じがするので、お願いしたら意外にあっさりOKしてくれました。

肉もおいしいのですが、やっぱり濃厚な蟹ミソが格別です。

ボイルしたがいらん


トーストしたフランスパンに、カレー風味の蟹のソースを乗せていただきます。




ボウ仔飯〈炊き込みごはん)


なまことどんこの煮物


どんこの厚みが半端じゃないです。なまこは・・・やわらかかった

薑茶湯丸(白玉入りのジンジャーティー)


デザートも身体を温める作用のあるものをいただきます。


ワインは持ち込ませていただきました。



ワインの持ち込み代は無料にしてもらえたものの、前回よりかなり円安になっているため〈3割高)、もう気軽には行けないかも・・・


・・・でも行きたいかも




東海海鮮酒家
香港湾仔港湾道25號 海港中心3樓

東寶小館 ~2013.11香港 

2013年12月15日 | 香港日記
1年ぶりの香港です。

食べること飲むことをメインの香港旅ですが、今回心強い新メンバーが加わり総勢6人での旅となりました。

さあ食うぞ!!飲むぞ!!なんたって新メンバーは若手新婚カップルなのですから。
結婚式を挙げたのも入籍したのも香港に行く直前という新鮮さです

ところが遅れて到着となった新婚組。
夕食には間に合わないということで、初日はいつものメンバーで北角(ノースポイント)の東寶小館に行きました。

時間が早かったせいか、空いているテーブルもあり、並ばずに案内されました。
まもなくあっという間に席が埋まって行ったので、開店直後の入店がオススメです。




今回注文したお料理


牡蠣の天ぷら
日本の天ぷらにはない歯ざわりで、サックサクのふわふわがたまらない美味しさです。


四川風芝海老の炒めもの ブロッコリー添え
プリプリした海老と少し辛めのソースが激ウマです。
ブロッコリーも絶妙の茹で加減。それにこの量!大満足の一品です。


スナップえんどうが甘くシャキシャキとしてます。


海苔の風味が効いた湯葉春巻き


がいらん
よくあるボイルにオイスターソースではなく、ガーリックと一緒に炒めています。
ここのがいらんはホントに美味。


お馴染みの冷えたお茶碗で飲むビール。
変にハマります。

ここを訪れるたびに美味しさを再認識させられます。
訪港中何度でもおじゃましたいお店です





東寶小館
北角渣華道99號渣華道市政大廈2樓
営業時間:17:30-00:30