
デジカメwatch (http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9293.html)
に、E-XXの写真が多数出ています。
非常に気になっていた裏面も判明して・・・
どういう狙いのカメラかこれでいろいろと想像できますね。
右側のグリップ周りと、背面の液晶パネル周りは、E-3のレイアウトに準拠
した配置で、E-3のユーザーには、操作でとまどうことが無くてこの機種と
E-3を同時に使っても混乱しないで住みそうで、非常に好感がもてました。
問題の新機能ですが・・・これは新しく追加されたダイヤルに秘密が有りそ
うですね。
展示されているモックアップもダイヤルの表面は文字が刻まれていなくて
・・・のっぺらぼうの様です。非常に怪しい感じがぷんぷんしますね。
ダイヤルは、どう考えてもモードダイヤルで、E-3の時には必要なかった、
シーンモードとかの選択に使われるのでは無いでしょうか・・・
中級機と言うことで、初心者の為にこの辺の機能は必要だと思われます。
動画機能を載せてくるのなら、おそらくここに動画モードの選択が乗って
くるのでは無いでしょうか・・・
期待していた、ライブビューAモードの復活ですが・・・E-330の時のように、
背面にスイッチとかボタンが見あたらないので、どうやら見送りに成った様
な気がしますね・・・汗
裏面を眺めていると、遠目ではE-3によく似ているのですが・・・
横幅は相当切りつめられている感じがしますね・・・
十字キーが相当下の方に位置がずれているのは、持ったときに、
ボタンを誤動作しないようにという配慮だと思われますが・・・
親指の移動が遠くなってしまうので、操作性は微妙に悪くなるかもしれませんね。
AEL/AFLのボタンは、良い位置に来たと思います。
私的には、E-3の場合は、握った位置から少し遠いような
感じがしていました。
(まあ、誤操作しにくい位置に有るとも言えますが・・・)
全体的なイメージはE-510/520のボディに無理矢理E-3の操作レイアウトを
押し込んだ感じですね。
ファインダーもおでこが大きいことからもE-3までは行かないでしょうけど
・・・結構期待できそうです。(視野率98% 倍率1倍ぐらいかなぁ・・・)
ブラボディの為に、防塵防滴はE-3ほどではないが、全く対策がされていない
訳ではなさそうな感じのコメントが有りましたので、
簡易・防塵防滴と言った所だと嬉しいですね。
問題は、重量なんですが・・・
E-3が810gですから、700gを切ってくれると非常に嬉しいのですが・・・
600g台に乗ったら、E-510をドナドナしてサブに買ってしまうと思います。
本当に楽しみですね・・・
撮像素子は、1200万画素で、間違いないでしょうし・・・
AFとISはE-3と同等らしいので、かなり贅沢な仕様ですよね。
問題は、連射速度をどこまで上げて来るかですけど・・・意外と5コマを超えて
来るのかも、しれないと思います。
6コマから7コマぐらい・・・防塵防滴に変わる何かは・・・
これでは無いかと私は想像するのですが・・・
それと後一つ、考えられるのは、ミラーの駆動機構とシャッターのチャージ機構
を独立させて、駆動できる様に成ると、ライブビューのAFの時にミラーを
ぱたぱたする必要が少なくなり、また、機械的シャッターの他に、
電子シャッター機構を組み込めれば、ライブビューの時の位相差AFでも劇的に
レスポンスが良くなると思うので、この辺の仕掛けが組み込めたのなら、
ライブビューのAモードを積む必要性が無くなったとオリンパスが考えても
不思議はないかなぁと深読みしました・・・
実際は、どんなサプライズが潜んで居るか・・・わくわくです。
詳細発表までいろいろと妄想を楽しむ事ができますね。
に、E-XXの写真が多数出ています。
非常に気になっていた裏面も判明して・・・
どういう狙いのカメラかこれでいろいろと想像できますね。
右側のグリップ周りと、背面の液晶パネル周りは、E-3のレイアウトに準拠
した配置で、E-3のユーザーには、操作でとまどうことが無くてこの機種と
E-3を同時に使っても混乱しないで住みそうで、非常に好感がもてました。
問題の新機能ですが・・・これは新しく追加されたダイヤルに秘密が有りそ
うですね。
展示されているモックアップもダイヤルの表面は文字が刻まれていなくて
・・・のっぺらぼうの様です。非常に怪しい感じがぷんぷんしますね。
ダイヤルは、どう考えてもモードダイヤルで、E-3の時には必要なかった、
シーンモードとかの選択に使われるのでは無いでしょうか・・・
中級機と言うことで、初心者の為にこの辺の機能は必要だと思われます。
動画機能を載せてくるのなら、おそらくここに動画モードの選択が乗って
くるのでは無いでしょうか・・・
期待していた、ライブビューAモードの復活ですが・・・E-330の時のように、
背面にスイッチとかボタンが見あたらないので、どうやら見送りに成った様
な気がしますね・・・汗
裏面を眺めていると、遠目ではE-3によく似ているのですが・・・
横幅は相当切りつめられている感じがしますね・・・
十字キーが相当下の方に位置がずれているのは、持ったときに、
ボタンを誤動作しないようにという配慮だと思われますが・・・
親指の移動が遠くなってしまうので、操作性は微妙に悪くなるかもしれませんね。
AEL/AFLのボタンは、良い位置に来たと思います。
私的には、E-3の場合は、握った位置から少し遠いような
感じがしていました。
(まあ、誤操作しにくい位置に有るとも言えますが・・・)
全体的なイメージはE-510/520のボディに無理矢理E-3の操作レイアウトを
押し込んだ感じですね。
ファインダーもおでこが大きいことからもE-3までは行かないでしょうけど
・・・結構期待できそうです。(視野率98% 倍率1倍ぐらいかなぁ・・・)
ブラボディの為に、防塵防滴はE-3ほどではないが、全く対策がされていない
訳ではなさそうな感じのコメントが有りましたので、
簡易・防塵防滴と言った所だと嬉しいですね。
問題は、重量なんですが・・・
E-3が810gですから、700gを切ってくれると非常に嬉しいのですが・・・
600g台に乗ったら、E-510をドナドナしてサブに買ってしまうと思います。
本当に楽しみですね・・・
撮像素子は、1200万画素で、間違いないでしょうし・・・
AFとISはE-3と同等らしいので、かなり贅沢な仕様ですよね。
問題は、連射速度をどこまで上げて来るかですけど・・・意外と5コマを超えて
来るのかも、しれないと思います。
6コマから7コマぐらい・・・防塵防滴に変わる何かは・・・
これでは無いかと私は想像するのですが・・・
それと後一つ、考えられるのは、ミラーの駆動機構とシャッターのチャージ機構
を独立させて、駆動できる様に成ると、ライブビューのAFの時にミラーを
ぱたぱたする必要が少なくなり、また、機械的シャッターの他に、
電子シャッター機構を組み込めれば、ライブビューの時の位相差AFでも劇的に
レスポンスが良くなると思うので、この辺の仕掛けが組み込めたのなら、
ライブビューのAモードを積む必要性が無くなったとオリンパスが考えても
不思議はないかなぁと深読みしました・・・
実際は、どんなサプライズが潜んで居るか・・・わくわくです。
詳細発表までいろいろと妄想を楽しむ事ができますね。
やきもきしていましたが、やっと発表ですね。
さすがE-3使いでの解説は参考いなります。
XXは、12月末か1月には発売とwatchに出ていますね。
個人的にはもう少しAFがチューンしてくるのかと
思っていたのですが、それ以外の機能や写真の味付け
とか今後楽しみですねー
最初見たときは、余りにもE-3と似すぎていて、
インパクト的にもう一つだったのですが・・・
サブカメラとして、併用することを考えたら、
この操作性なら非常に魅力的に思えてきました。
正に、E-3とE-520之良いとこ取りしたカメラに
成りそうですね。
何か驚くような機能が隠されていそうですから、
本当に楽しみです。
常時持ち歩くにはE-3はやっぱり重いですから・・・
dobonさんも注目の一台ですね。