goo blog サービス終了のお知らせ 

Tiara~フードアナリスト紗羅の艶姫Life~

フードアナリスト紗羅が綴る、グルメ・音楽・映画・姫系アイテムの日記ですぅ(´▽`*)

【nifty厳選レストラン!キックオフミーティング】

2008-04-07 23:27:17 | ■カリスマフードアナリストへの道■

いょいょあと1週間で「@nifty厳選レストラン」がスタートしますぅ(´▽`*)
紗羅のキャッチコピーゎ『歌う♪グルメクイーン』と名付けられました(>Д<)ゝ
連載企画の中の「グルメお悩み相談室」で
初回の「母の日にオススメのレストラン」の回答を紗羅が担当しますぅ☆

すでに実際にコラムやレストランレビューを書き進めているのですが
このブログで紹介したお店も多数掲載予定です(*^ー゜)b
取材や交渉・総料理長さんとレビューについてお話をするなどの活動も
現在頑張っている最中です(゜∀゜ )

プロフィール欄にゎ紗羅の顔写真や自己紹介なども載ります (。・x・)ゝ
これから一週間の間ゎ、沢山のレビューを書くために引き篭もりがちになりそぅ(´ヘ`;)
でも皆様に素敵な食空間を提供していけるように頑張ります♪
今の紗羅の目標ゎ初週でカリスマフードアナリストランキング1位をGETすることヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ
このブログを見ている皆様!
是非4月15日から「@nifty厳選レストラン」にアクセスして
紗羅のレビューやコラムをいっぱぃ読んで下さぃね:*:・。,☆゜'・:*:・。,ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ,。・:*:・゜'☆,。・:*:
応援宜しくお願い致しまぁ~すぅ!!!

【日本フードアナリスト協会マリアージュの会!今回ゎ三重県からの食のお宝を味わいPRの巻】

2008-03-27 23:47:05 | ■カリスマフードアナリストへの道■

日本フードアナリスト協会ゎ三重県バイオトレジャー(生物系知財)発見事業を
PRする事になりましたぁ(*´∀`)
本日ゎ『リストランテ メラグラーナドーロ』にてあらゆる食材を試食(☆∀☆)
三重県バイオトレジャーの旬素材が産地から直送されて目の前にズラリ!
生産者の方々自らの説明を聞きながら“素材そのままを生かした”食べ方で
三重の素晴らしさを堪能するのでありますぅ(>Д<)ゝ
150人位の立食パーティー形式で、煌びやかなシャンデリアの元で
超ドキドキな紗羅であ~るぅ(((( ;゜д゜)))

立食ということで写真が綺麗に撮れませぬ(´ヘ`;)ご勘弁を∩( ・ω・)∩

盛り付け方もへたくそな紗羅の1皿目がコレ↑
この中で最も印象的だったのゎ「紀和の雉肉」♪
熊野地どりゎ熊野市紀和町で飼育されていて程よい歯ごたえ&深い味わい☆
「八木戸」「伊勢赤どり」「名古屋コーチン」を掛け合わせたもので
抗生物質が一切入っていない資料で飼育されているので安心&安全(*^ー゜)b

紗羅の2皿目ゎコチラ↓(゜∀゜ )

この中で特に注目して欲しいのゎ…!

「みえ黒毛和牛」だぁ~ヽ(´ー`)ノ

見ているだけでよだれ出てきちゃぃますょーぅ(*´д`*)
JA全農みえと指定生産牧場が協働で取り組み
美味しさを追求した結果、脂肪の質にこだわった自慢の牛が誕生♪
舌の上で脂がとろけだし極上の旨味を感じさせてくれますぅ☆
これゎとろけだす温度=脂肪融点を計測して作られたからこその味わぃ!
不飽和脂肪酸含量が高いほど脂肪融点が低い傾向があり
特に不飽和脂肪酸の中でも
オレイン酸の含量が多い牛肉が美味しぃとの事 (。・x・)ゝ

そして牡蠣も堪能!今日のトップ↑の牡蠣の画像の他に…!

オレンジとレモンの自然交雑で誕生したといわれる「マイヤーレモン」を添えて♪

今回ゎ畔蛸岩がきと渡利かきを頂きましたぁ~(*´∀`)
畔蛸岩がきのほうゎ甘味が強くふっくらとしているのが特徴で
渡利かきゎ黄色身が強く、味にゎクセがないのが特徴(≧∇≦)b

最後に紹介したぃのが「めはり寿司」( ゜Д゜)

保存料・着色料・アミノ酸などの添加物を一切使用せず
塩だけで漬けているたかなのにぎり寿司☆

この地方のたかなゎ、葉そのものにさわやかで冴えのある辛みがありますぅ♪
ちなみに「めはり」という言葉ゎ
寿司が大きくて、食べる時に口や目を大きく見開くしぐさや
あまりの美味しさに目を見張ったところからと言い伝えられているらしぃ(゜∀゜ )

今日一日で紗羅ゎ
地域の中にある特徴をもった農林水産資源や食の伝統的技術に触れられた事に
物凄く感動しましたぁ( ;∀;)
地域の資源を外部の専門家の視点で鑑定することによって
ビジネス上のポテンシャルを評価すると共に
活用方向のアドバイスを受け、意欲的な事業者の方々に積極的に
ビジネスに活用して頂くことを目的としたバイオトレジャー!
皆様も自分の身近にある農林水産資源を大切にしてみて下さぃヽ(´ー`)ノ

【プロカメラマンによるデジカメ講座】

2008-03-11 20:30:27 | ■カリスマフードアナリストへの道■

フードアナリストとして食に通じていても
レストランレビューやグルメ記事を書く時に
一緒に掲載する写真が上手くとれなぃ!っていうのゎ大きな悩み(;・∀・)
そこで今回ゎプロカメラマンの先生を招いて
料理を上手く撮影する為のポイントを教えて頂きました(>Д<)ゝ

上手なピントの合わせ方や
縦軸と横軸の大切さ
鏡や紙、自然光を利用した上手な光の使い方など
とても勉強になり、楽しい時間を過ごせました(*^ー゜)b

そして実際にレストランへ訪れて
学んだことがどれだけ身についているか実践!!
まだまだ未熟だけれど
これからのこのブログの写真ゎ
今までとは一味違ったものになるかもしれません(笑)

【nifty厳選レストラン!カリスマフードアナリストとして担当】

2008-02-29 23:03:50 | ■カリスマフードアナリストへの道■

2008年4月15日に「@nifty厳選レストラン」というグルメサイトがオープンする事になり
現在約3000人存在する日本フードアナリスト協会の会員の中から40名程のフードアナリストが
この「厳選レストラン」にカリスマフードアナリストとして
格付けレストランレビューやコラムを掲載して行くことになりました (。・x・)ゝ
紗羅もその一人として選ばれ、この企画に参加する事になったのですぅ♪

「厳選レストラン」が企画されるまでの経緯ゎ
食のテーマサイトがないニフティが
本当においしいレストランとは?という追求や
自分の店のPRを食の知識のある人にきちんと伝えてもらいたい!という店側の思いを込めて
クーポン戦略を重視したり、クチコミの質に疑問を感じる他サイトとゎ一風違ったスタイルの
『フードアナリストが確かな目でセレクトした情報だけを掲載するレストランガイド』
を作ってみよぅ!というものでした(*^ー゜)b

カリスマフードアナリストへの具体的な依頼の内容ゎ
①レストランレビューの投稿→4項目・★5つでの評価とレビュー記事
(今までどこも実現させる事の出来なかった単なるクチコミではない
総合評価をもって、クオリティの高いレビューを提供する事で
食事シーンをより楽しく充実したものにかえるきっかけになって欲しい)
②「食」をテーマとしたコラムの投稿
(食のトレンド情報をゲットする事で読み手を食通に!)
③連載特集への協力
④開設ブログからのリンク・バナー設置
とのことでした( ゜Д゜)

カリスマフードアナリストの個々のキャラクターや得意分野
日々の活動がユーザーの目に見えるように
各カリスマフードアナリストの詳細プロフィールページが設けられ
個々が際立つように、各々にキャッチコピーが命名されるらしぃ(◎皿◎)
更に週ごとにランキング表も作成されて、上位者が大きく表示される!

どんなものになるのか物凄く楽しみでありながら
緊張やプレッシャーも激しく感じる紗羅でありますぅ(;・∀・)
でも、食に興味を持って下さる人が増えていくように頑張りたいですヽ(´ー`)ノ
ランキング上位になれるようにも努力したぃですねぇ(笑)
皆様応援して下さぃね☆
ファイトーー!( ゜ロ゜)乂(゜ロ゜ )イッパーーツ!!

【スパイス&ハーブ勉強会】

2008-02-21 23:32:41 | ■カリスマフードアナリストへの道■

辛いもの・甘いもの・刺激のあるものが大好きな紗羅(´▽`*)
今日はフードアナリスト協会でS&B食品の方を招いて
皆でスパイス&ハーブを楽しんじゃいました~♪

「香りで広がる美味しい暮らし」をテーマに
まずゎ20種類のスパイス&ハーブの香り体験をしました☆

・スパイスとハーブの共通する3つの特徴ゎ
1、香りがある
2、植物の一部
3、役に立つ
・スパイス&ハーブの料理における3つの働きゎ
1、香りをつける(シナモン・クローブ・タイムなど)
2、色をつける(ターメリック・サフランなど)
3、辛みをつける(唐辛子・こしょう・ジンジャーなど)

その作用を体験しようということで…

薄口コンソメスープにスパイスを入れて味や香りの変化を舌で実感(*^ー゜)b
ローストオニオンやロースとガーリックゎ旨味豊かになり
カレーパウダーゎ奥深い味わいに(゜∀゜ )
グリーンペッパーゎ爽やかになり、ブラックペッパーだと引き締まりますぅ♪

この後ゎミックススパイスの代表であるカレー粉を
それぞれ自分でオリジナルに作ってみようということに(*´д`*)

紗羅ゎ辛味と旨味が増加するよぅに作ってみましたぁ☆

そして出来上がったのが↑コチラヽ(´ー`)ノ
これを1~2ヶ月ゆっくり寝かせて熟成させてから調理しますぅ♪

自分オリジナルのカレー粉を作るのって楽しぃですょ(*´∀`)
皆様も様々なスパイス&ハーブと触れ合って
「香りで広がる美味しい暮らし」を実現していってくださぃ(≧∇≦)b

【フードアナリスト・認定講師養成アカデミー第1期・2日目】

2008-02-17 23:05:31 | ■カリスマフードアナリストへの道■
今日ゎ認定講師養成アカデミーの二日目です (。・x・)ゝ
講義を受けた後、午後からゎ模擬講義の実技試験が待っていますぅ!
午前中ゎ講義のタイムスケジュールの組み方などを勉強しました(>Д<)ゝ

昼休みの間、私ゎあるところに出掛けて行きました♪それゎ…!

セミナールームの近くにある平河天満宮(*^ー゜)b

以前通りかかったときに「合格」という文字が見えたので
合格祈願に是非行こぅ!!と思っていたわけですぅ(´▽`*)
どうか合格しますょーにヽ(´ー`)ノ

この日のランチゎ『シディーク半蔵門店』

相変わらず寒い日が続いているからあったまりたかったし
緊張で震えないよぅにしっかり栄養補給(笑)

まずゎマンゴーラッシー(・∀・)

ラッシーゎ大好物なのですぅ♪
ランチを注文するとラッシーゎ200円なりぃ☆

今回チョイスしたランチカレーゎ「2種類のカレーランチ マイルド(1200円)」

サラダ・ナン・ミニライスと
シーフードーカレーマイルド&バターチキンカレーマイルドのセットですぅ!

シーフードカレーにゎあさりが入っていたのが印象的(*^ー゜)b

バターチキンカレーの中のタンドリーチキンゎ柔らかくてスパイシーで美味☆

カレーで元気をつけたあと午後ゎ試験に臨みました(>Д<)ゝ
緊張ゎそれほどせず本番を迎えることができ
自分なりの精一杯の力ゎ尽くしたつもりです♪
至らないところゎまだまだ沢山あり、改善点も多いけれど
それでも終わったあとゎ充実した気持ちになれました(≧∇≦)b
当日中に合否がでることになりしばし待っていると
22人中13人が合格ということで………
(*´∀`)紗羅も合格していましたぁ~♪(´▽`*)
お祈りにいった甲斐がありました(*^ー゜)b
評価表のコメントに「わかりやすかった」とか「面白い講義だった」とか
嬉しい言葉もあったけれど
「スカートが短い!」と書かれてたりもして
びっくりしてしまった(;・∀・)
講師として実際に講義の場に立つときゎ
品位も大切にしなければ!と思う紗羅でありましたΣ(・ε・;)

ともあれ合格して本当に嬉しいです☆
これからもっともっと食について一生懸命勉強して頑張っていきます(>Д<)ゝ
2級という上級資格と認定講師資格を20代のうちに取得できたことゎ
本当に感激で、まだまだ心が幼い自分だけれど
フードアナリストとして自覚を持って精進していきます (。・x・)ゝ

【フードアナリスト・認定講師養成アカデミー第1期・1日目】

2008-02-16 23:51:23 | ■カリスマフードアナリストへの道■
フードアナリスト2級の速習講座で検定試験を受けてから2週間が経ち
いよいよ認定講師資格を受ける事となりました(*^ー゜)b
今年で初めてインスペクターという言葉を知り、その仕事の内容を知ってから5年
そして実際に覆面調査に携わるようになって2年になります♪
最初にインスペクターという職業を耳にしたのはTVドラマの中でした!
小さい頃から料理が大好きだったとはいえ
その頃はまさか自分がフードに関わる資格を取得するようになるとは
思ってもみませんでした (。・x・)ゝ

今回の養成アカデミーは
実際に資格を取得した際にフードアナリスト4級の講座を受け持つという事で
まず4級で学んだ事を振り返るところから始まりました!
模擬講義を行うことが明日の実技試験であり
午後には講義の内容を組み立てる練習をしながら
段々と緊張が高まっていきました(;・∀・)

学生の頃、家庭教師のアルバイトを始め
その後進学塾の塾講師として1週間に21コマの授業を
担当していた事もありましたが
逆にその頃の失敗や至らなかった部分が思い出されて不安も大きかったのです。

帰宅してからは明日の講義の組み立てに深夜まで時間を費やしましたΣ(・ε・;)
講義テーマが3つ課題として与えられたのですが
試験では直前にその中の1つがくじびきで決められるスタイルという事です。
「格付けとフードアナリスト倫理規定」→格付けの歴史とミシュラン&ザガット
「食空間の知識と教養」→フランス料理or中国料理
「サービスとテーブルマナー」→ホスピタリティ
この3つが与えられたテーマでした!

実際にはこの3つのテーマの中のどれか1つだけが当日指定されるので
どれが当たるのかとてもドキドキします!
ストップウォッチを使って自宅で上手く講義の時間構成が出来ているか
時間を計りながら納得が行くまで練習です(*^ー゜)b
合格する事を目標とするのはもちろんのことですが
自分が更に知識をつけ成長していく為に
模擬講義で精一杯の力を出したいと思います(≧∇≦)b


ちなみに講座の合間の昼休みに訪れた『KAVACH 麹町店』を少し紹介しますぅ☆

店内ゎ地下にあるとは思えないゆったりとした空間で
天井も高く内装もお洒落です☆
どの席にも1つクッションが置かれているのが嬉しぃ(´▽`*)

今回ゎサラダランチ(1200円)を選択しましたが
サラダの内容と選べるパスタの種類は週替わりになっていて
パン・サラダ・パスタ・食後の飲み物で構成されていますぅ(゜∀゜ )

今週のサラダゎ筑波産有機農園直送と書かれた「大根とホタテのサラダ」

マヨネーズのソースで和えられた大根とホタテの下に
レタスが敷かれているのですがここにもドレッシングがかけられており
全体として割りと濃い味になっています!

パスタゎ塩味・クリーム味・トマト味の3つと塩味のリゾットの中から
好きなものを選択できますヽ(゜д゜)ノ
私はクリーム味の
「若鶏と竹の子、ほうれん草入りのクリームソース和えスパゲティ」にしました♪

このパスタも味ゎ濃い目です (。・x・)ゝ
竹の子は大胆に大きめのサイズにカットされ
若鶏は可愛らしい一口サイズ☆
具の量が多く感じられ結構早い段階でおなかいっぱいになってきちゃいました!

そして最後ゎ珈琲でほっと一息(*´∀`)

お茶菓子もついていて嬉しかったですぅ♪
このランチタイムでしっかり休息して午後の講義を頑張りました(>Д<)ゝ
今後も勉強会などで協会のセミナールームに訪れると思うので
半蔵門・麹町エリアをどんどん開拓していけたらなぁと思いますぅ☆

【お店情報】 『KAVACH 麹町店』
住所→東京都千代田区麹町3-5-2 ビュレックスB1
電話番号→03-3512-0727
営業時間→ランチゎ11:30~15:00(LO14:30)、ディナーゎ17:30~23:00(LO22:00)
定休日→日曜日
席数→70席
携帯電波→○
本日の5つ★→天井が高ぃ広々空間♪
紗羅のLOVE×2ポイント→★
お店HP→KAVACH 

【フードアナリスト2級速習講座二日目】

2008-02-03 23:20:53 | ■カリスマフードアナリストへの道■

今日ゎ2級速習講座二日目!!!
ラストにゎ検定試験が控えていますΣ(・ε・;)
とてつもなぃ緊張でガクガクしてます(;´Д`)

それなのに天気ゎ…

ため息をつきながら雪がつもった線路を眺めていました(´ヘ`;)

会場へ向かうと雪の影響を考え、今日の講座ゎ時間を少しづつカットに!
ぅーん(;・∀・)教えてもらえる時間が短くて試験受かるんだろぅか…
早く帰れるのゎ嬉しいけれど…ヽ(;´Д`)ノ
本日二日目の内容ゎ↓ですぅ!
第八章 日本各地の名産品
第九章 中国茶・日本茶・紅茶
第十章 日本とアジアの銘酒
第十一章 有名店の歴史と特徴
第十二章 食空間での表現力
第十三章 マーケティングとレストラン経営
第十四章 食空間の法律

今日の講義の内容ゎ
今までの銀座新聞ニュースでのお仕事の経験に助けられた部分がいっぱいでした!
取材先で味わった名産品などが登場したり
食空間での表現力でゎ
取材において大切なこと、記事を書くときの心構えなど
いつも編集長が教えてくれている大事な言葉が沢山出てきたのです(>Д<)ゝ
もちろんそれが試験問題にもあり、今までの貴重な経験に感謝でした♪
合格しているとぃぃなぁ…(*´∀`)

【フードアナリスト2級速習講座一日目】

2008-02-02 21:50:20 | ■カリスマフードアナリストへの道■

今日ゎいよいよフードアナリスト2級速習講座の一日目!
4級・3級の時も速習講座を受けて試験に合格してきましたが
2級の速習講座は都内では今回がラストのよぅで
今後ゎ自力で勉強をして検定試験を受ける形になるので
今回で絶対に合格したぃところです(´ヘ`;)
とゎいえ、フードアナリスト協会の検定試験予想合格率をみると
2級ゎ20%とかなり低い率で表示されているのでとっても緊張(;・∀・)

今日まで約1ヶ月の間この速習講座に備え
何度も教本を読んで勉強をしてきましたぁ(>Д<)ゝ
一日目の内容ゎ↓です♪
第一章 アジアの食事情
第二章 食空間コミュニケーション(中国語編)
第三章 アジアの食器
第四章 漢方と薬膳
第五章 調味料と香辛料
第六章 日本の伝統食文化
第七章 日本の調理法・調理用語

体質と薬膳の講義でゎ先生が用意した棗が登場(*^ー゜)b

血を補い身体を温めてくれる棗と黒砂糖と組み合わせゎ最高☆
紗羅ゎ家に持ち帰って今日一日の復習をする前にパクリ(´▽`*)
検定教本の中で一番薬膳が苦手分野だったのだけれど
これでやる気がわいてきました♪
明日の試験に絶対合格できるよぅにこれから本気で勉強します (。・x・)ゝ