東海林直人のゴロテマ日本史

英語では単語力が不可欠。単なる語彙力は無意味。日本史でも同じ。テーマ史という流れの中にはまってこそ得点力が倍加します。

NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」◇近現23(§221~§230)

2023年07月05日 18時11分23秒 | 入試対策講座

◇近現§221.戦後歴代内閣の覚え方③(佐藤栄作~中曽根康弘)◇S

[ゴロ]雑多な/ “さんぷくだいれいちゅう
藤栄作(さとうえいさく)・田中角栄(たなかかくえい))(三木武夫(みきたけお)・田赳夫(ふくだたけお)・平正芳(おおひらまさよし)・木善幸(すずきぜんこう)・曽根康弘(なかそねやすひろ))

[句意]雑多な三福大鈴中だ、という文字通りの句。当時新聞等で総裁レースに際し、 “さんぷくだいれいちゅう”と並び称された。

[point]
1.戦後歴代内閣61代~73代は、佐藤栄作→田中角栄→三木武夫→福田赳夫→大平正芳→鈴木善幸→中曽根康弘
[解説]
1.佐藤栄作内閣(1964.11~72.7)は、自由民主党単独内閣。1965年に日韓基本条約を結んで韓国との国交を樹立し、1971年に沖縄返還協定を結び、翌年沖縄の日本復帰を実現した。この間、ベトナム戦争の特需などで順調な経済成長に持続に恵まれ、7年余で3次まで組閣する長期政権となった。なお佐藤栄作は岸信介の実弟。
2.田中角栄内閣は(72.7~74.12)は、日中共同声明を発表し、日中国交正常化を実現した。「列島改造政策を打ち出すと、土地投機に、原油価格の暴騰が加わって、激しいインフレ(狂乱物価)を生じ、深刻な不況に陥り、高度経済成長が終わった。生活不安が広がる一方、田中金脈問題で総辞職した。2次まで組閣。
3.三木武夫内閣(74.12~76.9)は、自由民主党単独内閣。「クリーンな政治」をかかげたが、1976年、収賄容疑で田中前首相が逮捕されるロッキード事件がおこった。同年の総選挙では、自由民主党が結党以来はじめて衆議院の過半数を割り込み、責任をとって辞任した。
4.福田赳夫内閣(76.12~77.12)は、内需拡大をかかげて貿易黒字問題・円高不況に対処し、1978(昭和53)年には日中平和友好条約の締結を果たしたが、自民党総裁選挙に敗れて退陣した。
5.大平正芳内閣(77.12~80.7)は、自由民主党単独内閣。国会での「保革伯仲」と与党の内紛が続く中で、第2次石油危機に対処し、財政再建をめざした。しかし1980年、衆参同日選挙期間中に首相自身が急死した。2次まで組閣。
6.鈴木善幸内閣(1980.7~82.11)は、自由民主党単独内閣。急死した大平正芳を継いで大平派の鈴木善幸が話し合いで党総裁に選出され、総理大臣に就任。財政再建を課題とし、「土光臨調」を発足させ行政改革に取り組んだが、総裁再選阻止の動きをうけ退陣した。
7.中曽根康弘内閣(1982.11~87.11)は、「戦後政治の総決算」をとなえて行財政改革を推進し、電電公社(現NTT)・専売公社(現JT)・国鉄(現JR)の民営化を断行した。財政再建のための大型間接税の導入を果たせず、後継に竹下登を指名後、退陣した。長期政権で3次まで組閣(1・3次は自民単独、2次は新自由クラブとの連立)。

2022大学入試共通テスト・日本史B:「
問7 下線部f国鉄の民営化に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
 X 「戦後政治の総決算」を掲げた改革で、電電公社も民営化された。
 Y 国鉄の民営化は、小泉純一郎が首相の時に行われた。
 ①X正Y正 ②X正Y誤
 ③X誤Y正 ④X誤Y誤」
_________________
(答:問7② ※「戦後政治の総決算」を中曽根康弘内閣は唱え電電公社および国鉄の民営化をおこなう)〉

2020慶応大・経済2/13:「
 第二次世界大戦の終結後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)から、日本の生産統計がきわめて不正確であることを指摘され、現在の無作為抽出方法に基づく調査方法が導入されるとともに、1947年に統計法が公布された。日本が、戦後、復興し、高度成長を遂げていく中、統計も整備された。そして、今日、「Gビッグ・データ」というような用語も現れるようになり、統計分析の重要性が高まってきている。
 しかしながら、政府における統計不正問題が明らかになったり、個人情報の不正利用などが頻繁に発生したりするなど、統計の質および統計の活用についての信頼性が揺らいでいる。
問13 下線部Gビッグ・データに関連して、今日のビッグ・データの広がりは、コンピュータ産業や通信産業の発展によるところが大きい、日本の通信産業で重要な位置を占めているNTTは、民営化の結果設立された。このときの内閣名を首相の名前を用いて示すとともに、その内閣が行った民営化について、NTTを含め、民営化前と後のそれぞれの具体的な組織名を挙げながら説明しなさい。(ただし、分社化されたものについてはグループの総称を記すこと。また、組織の名称は一般に用いられている略称でもよい。)」
_________________
(解答例・問13:「小さな政府」を志向し行政改革を進めた中曽根康弘内閣は、電電公社をNTTに、専売公社をJTに、日本国有鉄道をJR6社とする民営化をおこなった。)〉

2017関西大・全学部2/8:「
(M)1960年7月、岸信介内閣にかわった(13){(ア)佐藤栄作(イ)田中角栄(ウ)池田勇人}内閣は、「所得倍増」をスローガンに高度成長を促進する経済政策を展開した。
(N)1982年に発足した(14){(ア)福田赳夫(イ)中曽根康弘(ウ)大平正芳}内閣は、「戦後政治の総決算」をとなえて行財政改革を推進し、電電公社・専売公社・国鉄の民営化を断行した。」
_________________
(答:M13ウ、N14イ)〉

2017慶応大・経済:「
問14(2)朝鮮戦争の勃発は、サンフランシスコ平和条約の調印により日本が独立を回復する契機となったが、全面講和と国際連合加盟は実現しなかった。独立回復後の日本の国際関係に関する次のア~オの事項が行なわれたときの首相を、1~8の中から選びなさい(重複使用可)
 ア.国際連合に加盟
 イ.中国との準政府間貿易(LT貿易)の協定締結
 ウ.日印平和条約に調印
 エ.日ソ共同宣言に調印
 オ.日中共同声明に調印
 1.吉田茂 2.鳩山―郎
 3.岸信介 4.池田勇人
 5.佐藤栄作 6.田中角栄
 7.三木武夫 8.福田赳夫」
_________________
(答:問14ア2、イ4、ウ1、エ2、オ6)〉

 
◇近現§221.戦後歴代内閣の覚え方③(佐藤栄作~中曽根康弘)◇S
◇近現§222.戦後歴代内閣の覚え方④(竹下登~羽田孜)◇S
◇近現§223.戦後歴代内閣の覚え方⑤(村山富市~麻生太郎)◇S
◇近現§224.戦後歴代内閣の覚え方⑥(鳩山由紀夫~菅義偉)◇A
《付録》戦後歴代首相の5ゴロ句の覚え方(①43代~⑤92代)
◇近現§225.連合国軍最高司令官総司令部の覚え方(GHQ/SCAP)◇C
◇近現§226.日本占領2機関の覚え方◇B
◇近現§227.五大改革指令の覚え方◇B
◇近現§228.五大改革指令と経済安定九原則と内閣の覚え方◇C
◇近現§229.日本国憲法草案の作成の覚え方◇B
◇近現§230.労働三法の覚え方(年代順)◇A

※「NOTE」の会員登録なしでもPayPayで記事購入(¥100)できるようになりました。

※ 使い方

  1. 記事の下部にある「購入手続きへ」ボタンを押す

  2. 「ゲストとして購入」ボタンを押す

  3. PayPayが選択されていることを確認して記事を購入