噂として聞いたのですが、日蓮正宗の総本山である富士宮の大石寺(たいせきじ)で750年記念祭みたいなのが今日明日行われているらしいです。
宗教だし、規模も小さいのかな?と思ったら大間違いで、来客者予想は7万5000人、そのためのバスが1500~2000台も用意されるということで、武道館ライブ並みの人だと思いますよ!
っていうか、富士宮に7万5000人も来ちゃったら、富士まつりはどれぐらい人が来 . . . 本文を読む
静岡県で発売していた代表的なパン、のっぽパンといったら静岡県東部にお住まいの方で知らない人はいないでしょう!
1978年発売以来、いろいろな人に愛されていましたが、2006年ごろ企業が小さかったためか発売中止、店頭から無くなっていました。
そののっぽパンが最近になって再発売されたんですよ。
2008年4月から数量限定で各地で発売され始め、現在ではいくつか売ってる場所があるんじゃないですかね . . . 本文を読む
今日は真夏のような一日で、30℃越えはしなかったんですがムシムシとした暑い一日でした。
天気がいいのに暇でやることがなかったので、近所の親戚のお神輿を担ぐのを見に行ってきました。
今の時期はどこでもやってるんでしょうかね?
今日は絶好のお神輿日和でしたからね~
地区が違うのではっぴを着てお神輿を担いだりはしなかったんですが、一緒に歩いていたので疲れましたよ。
アイスとか関係ないのに貰っ . . . 本文を読む
http://faq.city.fuji.shizuoka.jp/webccgjpub/dtil/000039/DTL000039105.htm
富士市丘地区(厚原)に住んでいる方に朗報です。(興味のないかたはスルーしていただいて結構です)
富士市丘地区は市内で唯一の公共交通手段空白地域と呼ばれる場所で、鉄道・バスなど一切の公共交通手段がないんですよ。
なのでこの近辺にお住まいの方は隣の鷹丘 . . . 本文を読む
今日は天気がイマイチだったんですが、弟の保育園で運動会が開催されました。
毎年恒例の保育園の運動会なんですが、来年で弟が小学校に上がってしまうので今年で見納めなんですよ~
いつもは走って踊って終わりであんまり面白くないんですが、年長さんなので組み体操があるんです。
※肖像権等の問題で他の子はぼかしてあります。
知らないうちに練習していたのでびっくりでしたね。
ウチの保育園はちょっとレ . . . 本文を読む
部活が5:30に終わって帰り道も西側だった関係もあって、ラジオでも友達も尾の話題ばっかりなのに僕は見られませんでした。
すごい綺麗な虹だったそうなんです。
綺麗な半円で7色くっきり見える虹×2が東の空に30分間ぐらい見えたみたいなんですが、気付きませんでしたねぇ。
ちょうど西の空は夕焼けで赤く染まっていたので、そっちばっかり見入っていましたよ
でも僕が部活を終える間でずっと雨が降っていて . . . 本文を読む
葛西臨海水族館ホームページ
25日(土曜日)から5月10日(日曜日)まで、最長16日連休というまるでお盆休みのような連休ですが、皆さんはどう過ごすんでしょうかね?
16連休も普段は取れないはずなのに、今年はおかしいですね。
不景気のせいかもしれませんが、そこに定額給付金という天使が降りてくるのでテーマパークとかは大混雑でしょうね。
それに加えてETCは1000円、しかも航空料金も値下げ。天気 . . . 本文を読む
数ヶ月前、おそらく静岡県限定で「しずおかCD」というCDが発売されました。
静岡県内で放送している静岡県民なら誰でも知っているであろうCMソングや、テレビ静岡の番組のOPソングなどをかき集めてCDにしたものなんですよ。
それが意外とHITしたらしく、CDショップとかCDレンタル屋に行っても売り切れてたりするほど
知ってる曲が多いとなれば、やっぱりほしくなるのが人間の癖なんですよ。
それ . . . 本文を読む
今日の朝、登校中にちょうどぱらぱらと雪みたいなのが降ってきて、やったぁ雪じゃんなんて考えてたらすごいかすかで小さい雹だったようですね
そんなに寒くはなかったんですが、また下校時刻が伸びたので雪でも降ってもらえるとうれしいですよ
寒いときの必需品はやっぱり肉まんと音楽ですね。
遊びに行った帰りとかには必ず肉まんを買ってるかもしれませんね
まぁように夕方になると寒いって言うことなんですが、 . . . 本文を読む
今日はふぁみりーandおばぁちゃんで富士宮の浅間大社に行ってきました~
浅間大社といえば、有名なのが流鏑馬ですね。
神社の中心くらいに流鏑馬をしている人の銅像が立っているんですよ。
これが誰かわからなかったんですが、まっ流鏑馬がうまい人でしょうね
銅像から真っ直ぐ進むとあるのが門のような建物です。
この奥でお賽銭をあげたりおみくじを買ったりするそうです。
ちなみに今年は小吉でした! . . . 本文を読む