thamrinCRESTA

愛車CRESTAとガウラ係長

プラネタリウムへ行ってきた

2007年04月16日 | スポット
川崎市青少年科学館に行ってきました。

ここのプラネタリウムは、あの「大平氏」が開発したメガスターIIフェニックスがあります。大平氏が川崎に縁のある方らしく、現在、メガスターIIは常設の形で通年観られます。世界で4台あるとか(メガスターIも含めての数字か判りませんでしたが)。その1台で、メガスターIIの1号機です。

大平氏といえば・・・以前作った学研「大人の科学」のピンホール式プラネタリウムの共同開発か監修とかしてたっけ。今はどこか行ってしまいましたが(笑)

私が観たプログラムでは、最初は昔ながらの中型のプラネタリウム機器で上映し、途中からメガスターIIに切り替わります。昔の機器では星団(多くの星が集まった)が「ボヤーっと」雲掛かったような見え方で、双眼鏡(入場時に、二人につき1台の貸出あり)で覗いても雲掛かったままでしたが、メガスターIIで投影された星団は、肉眼ではボヤーっとしてますが、双眼鏡で覗くと一つ一つの星が集まって形成されているのがハッキリクッキリ観ることが出来ます。これには感動しました。「解像度が高い」って感じでしょうか。

最後の方で天の川もボヤーっと登場しましたが、双眼鏡で観ると・・・言わずもがな。すごかったです。

日本科学未来館や日本橋HDDVDプラネタリウムにも行ってみたいなぁ。My双眼鏡を持って。

そいえば、川崎青少年科学館の周りには、岡本太郎美術館や日本民家園とかあるので(時間が無くて観られなかった)、機会があればこちらも観てみたいです。


広場にあったD51

おしまい

最新の画像もっと見る

コメントを投稿