thamrinCRESTA

愛車CRESTAとガウラ係長

HITACHI DV-DH160W を 160GB→660GB化してみる

2007年01月20日 | HDDレコーダー
まず最初に謝辞。以下の偉大な先駆者様(人柱)、まとめサイトに感謝いたします。参考にさせていただきました。

HITACHI製 DV-DH250WのHDD置換(交換)実験
キスデジのある生活
まとめサイト wiki@nothing > 日立ハイビジョンハードディスクDVDレコーダー DV-DHxxxW・T

-- 注意 ---------
この作業を行うと、HDDに保存してある既存コンテンツは、全て消えてしまいます。また、筐体を開ける事に因り、製品保証などが受けられなくなります。自己責任でお願いします。この記事を参考にされた結果、如何なる問題が発生しても責任は取れませんので、あしからず。
-----------

うちのHITACHIのHDD/DVDレコーダー「DV-DH160W」はHDD160GBの容量であり、スカパー!110生活が始まった今日この頃、流石に「容量の少なさ」に我慢できなくなってきた。いろいろ調べていくと、HITACHIの機種はHDD換装・増設が簡単にできるらしいので、HDD換装・増設の先駆者の方を参考にさせていただいてチャレンジしてみた。

【準備】

・増設するHDD HITACHI Deskstar HDT725050VLAT80 500GB(パラレルATA)
(クリックで拡大)
HDDは、3ブラッタの最新のやつにしてみた。320GBを二個とほぼ同じ値段なので、そっちで増設し元の160GBはPCに流用すればよかったかな。ちょっと後悔。

・PC用ainex ワイドスパンIDE用フラットケーブルATA133 80cm(30cm-50cm)
・PC用4P電源端子分岐ケーブル
・プラスドライバー
(クリックで拡大)

・PC用5インチベイ取り付けHDDブラケット
(クリックで拡大)
ヨドバシで売っていたものだが、メーカは忘れた。画像をよく見てポイントをチェックして欲しい。赤丸のネジ穴がポイント。後に、この穴使って筐体と固定することになる。

【作業手順】

1.DV-DH160Wの電源を切る。電源コンセントを抜く。

2.DV-DH160W筐体の黒いネジを5本外す。

3.天板をスライドして外すと、こんな感じ。
(クリックで拡大)
パソコンみたいだな。左側に増設HDDが置けるような場所がある。

(クリックで拡大)
DV-DH160Wに搭載されている160GBのHDDは、HITACHI Deskstar HDT722516DLAT80。

(クリックで拡大)
HDDのブラケットは、こんな感じ。

(クリックで拡大)
筐体とHDDの間は柔らかいゴムを挟んでネジ止め。制振のためか。

(クリックで拡大)
こんなブラケット、一般に市販されていない。増設するHDDの取り付けをどーしようか、悩み所。

4.元々のHDDに付いていた電源コネクタと、フラットケーブルを外す(筐体の基盤のコネクタからも外す)。装着されていたフラットケーブルは使用しないので、大切に保管。

※既存のHDDを筐体から外す必要はない。自分はよく考えもせず増設HDDと既存のHDDの場所を入れ替えて作業をしてしまったが、あえてする必要はない。この後のHDD画像がそのように入れ替わっているが、気にしないでほしい。

※既存HDDは、ジャンパピンは「Cable Select」です。増設HDDも同じにします。


5.増設するHDDの準備。

増設するHDDをどのように筐体へ固定するか、考えてみる。自作するほど器用でもないので、部屋を転がっていた、どこでも売っている「PC用5インチベイ取り付けHDDブラケット」を使う。

(クリックで拡大)
通常使用する時みたいに「PC用5インチベイ取り付けHDDブラケット」をHDDに左右両方付けた状態では、HDD増設場所の横幅が足りず入らないので、片側だけ写真のようにブラケットを装着した(ネジ穴の問題で、増設HDDとブラケットはネジ1本で固定)。

仮合わせすると、ブラケットの他の場所に開いているネジ穴で、筐体側のHDDマウントにネジ1本でなんとか固定出来そうだ( ̄ー ̄)

ブラケットを付けていない反対側は、筐体側のHDDマウントに辛うじて増設HDDが載っかっている状態であり、ちょっと不安である。

制振も考慮して、クッションのような物はないかと辺りを見回すと、これがあった。

(クリックで拡大)
超強力両面テープ(車外用)

車弄りで余っていたこのテープは、少し厚みがあるので、クッションらしき効果と増設HDDの固定効果がありそうだなと思った。耐候・耐溶剤性に強い。だから採用。

おぃおぃ、テキトーだな(w

(クリックで拡大)
筐体側のHDDマウントに増設HDDが当たる部分とブラケットの固定されない側に、超強力両面テープを貼り付けてみたの図。

6.増設HDDを筐体に固定する。超強力両面テープの剥離紙を剥がし、設置する。

(クリックで拡大)

増設HDDと筐体を固定するネジは、既存のHDDを固定しているネジ1個を拝借し、それで固定する。ネジの長さの関係上、こうした方がちゃんと固定できる。既存HDDは3本のネジで固定される事になるが、固定という面では、問題ないだろう。

あ、HDDが裏返しで装着されているが、とりあえずこうするしかなかったのだ。気にするな(w

7.既存HDDの電源コネクタをPC用4P電源端子分岐ケーブルに差し、分岐した2つの電源コネクタを、既存HDDと増設HDDに差す。

(クリックで拡大)

8.2台のHDDに新たに購入したIDEフラットケーブルを差す。

ここで問題が。このIDEフラットケーブルの青いコネクタ側を基盤に差すと、増設HDDにコネクタが距離的に届かない・・・えー(^^;)

PCを弄る時、「青いコネクタは基盤側に差す」などとマザーボードの説明によく書いてあるので、同じようにしたのだが・・・先駆者様の購入されたIDEフラットケーブルと同じものを用意した筈だから、絶対に何か、からくりがある筈だ。

と、IDEフラットケーブルを眺め考えること5分・・・スレーブ側のコネクタ位置を移動できないかなどと妄想したものの・・・無理だな、と。

あれ?フラットケーブルの青いコネクタは基盤側と思い込んでいたけど、逆側のコネクタを差してみたら2台のHDDを接続できそうだな。やってみよう!(w

・・・結果、この方法で問題なかったようだ\(^_^)/

尚、IDEフラットケーブルの筐体内の取り回しは、適当にやってください。自分が不安に思わないやり方で。

8.天板を元に戻し、ネジを締め直したら、電源とアンテナケーブルを装着して電源ON!

とりあえず異音などは聞こえないし、映像も出力されているようだ。一安心。

9.増設HDDを認識させるため、まとめサイトなどに書かれている方法で、DV-DH160Wのメンテナンスモードに入る。

(クリックで拡大)
「メインテナンス・モード メニュー」画面

「システム」を選んで「決定」ボタンを押す。

(クリックで拡大)
「システム チェック」画面

「出荷設定 【初期化】」を選んで「決定」ボタンを押す。

初期化が終わったら、「リセット」ボタンを押せとメッセージが出ていたような気がするが、結局しなかった。とりあえず問題は出ていない。「戻る」ボタンを押す。再度「メンテナンス・モード メニュー」画面に戻る。

「HDD」を選んで「決定」ボタンを押す。

(クリックで拡大)
「HDD チェック」画面

「総容量」が、既存HDDの容量である160GBしか認識していない。

「HDD初期化 【初期化】 結果:■」を選んで「決定」ボタンを押す。

HDDの初期化が始まるので、しばし待つ。

(クリックで拡大)
増設HDDと既存HDDが認識され「648GB」に\(^_^)/

160GB+500GB=660GBじゃないのは、フォーマットの関係だろう。そもそも、内蔵HDDは本体ラベルに容量が164GBと書いてあり、フォーマットして「160GB」ということなら、500GBと書いてある増設HDDは、フォーマット後に500GBより小さい値になる筈であり、総容量が「648GB」であっても、「そんなもんだろう」という感じである。

「戻る」ボタンを2回押してメンテナンスモードを終了する。

これで作業は終了です(^^)

【確認】


TSモードの録画時間が10数時間だったのが、67時間まで増えました。

今後、使い続けていく上で問題が起きたら、またブログでお知らせしたいと思います。

おしまい(DVDドライブ換装はこちら

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほぉ~ (みの)
2007-01-22 08:08:10
レコーダーもHDD換装できるのですね~
初めて知りました。

我が家にはVHSしか無いのでw
返信する
Re: (係長)
2007-01-25 22:48:25
みのさん>
ご無沙汰です~

HITACHIのはパソコンライクで簡単です(^^)
が、他社のはいろいろと苦労があるみたいです。

最初からHDD増設する必要のない1TBとかのレコーダーを買えば、こんなことする必要はありません。只の貧乏故の足掻きでした(w
返信する
同ケーブルでやったが失敗 (GAUGAU)
2008-06-10 20:20:33
本日、DV-DH250WをHDT25050VLAT80に置き換えしました。(成功しました)非常に参考になりありがとうございました。ただしやり方が悪いのか如何かわかりませんが、既存の250Gをプラスセッティングしようと、同ケーブルで同じように記載されているやり方で配線したがHDDを認識しない。本当に青色をマザードに入れなくて良いのでしょうか?仕方なく現状は置き換えただけ。既存の250GHDDをプラスするには延長コードで正規に配線して如何かを実験してみる。
返信する
Re: (係長)
2008-06-28 23:00:21
遅レスすみません(^^;)気づくの遅れました・・・

HDDのケーブルですが、続編の「DVDドライブ換装」の記事の写真をよーく目を懲らして見ますと、青のコネクタは、写っているHDDに刺さっているのが判ると思います。なので、間違いはないと思います。

あと確認するとしたら、双方のHDDのジャンパーピンを、間違いなく「CableSelect」にしているかどうかでしょうか。
返信する
私もHD追加にチャレンジ (HERA)
2009-02-27 09:17:35
①DV-500WをGETしてスレーブに500GBを埋め込む計画を立てました。
②東芝RD-X6も検討しましたが最近導入SOFTがHP上で抹殺されているらしくどうも難しいみたい。
③よってHDMIもDV-500Wは付属しているみたいですのでこれに決めました。
④ヤフオクでまずDV-500を探し落札したら報告します。
⑤DVD-DRIVEも交換してみたいと思います。皆さん情報を下さい。
返信する
HD増設 (たこ)
2009-04-16 12:57:34
500GB増設にチャレンジしようと思いますが、HDDはなにに気をつけて購入すればよいのでしょうか?
HDT725050VLAT80は売っていないようなんですが…
HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)あたりですと値段も手ごろでよさそうなのですが…
ご指導お願いします。
返信する
SATA-HDD換装! (kon)
2009-04-20 17:34:37
HDD換装が容易に出来ると聞きDV-DH160Wを入手。早速HDD換装にチャレンジしました、ただIDEだと500GBが主流で金額もSATA-1TBと変らない!
という事でどうせなら人とは違うSATA-HDD換装に挑みました。
用意したのは、エアリアSD-IDSA-W1 SATA-IDE 変換アダプタ と電源分岐ケーブル SATA-1GB HDD日立製 部品代 約1万円弱でした
後は、組み付けてHDD初期化すればOK! 難なく換装出来てしまいました。TSモードで100時間58分 と表示しています。1ヶ月使用して問題なしです。



返信する
なんと (係長)
2009-04-26 02:20:04
気付かないうちに、またHITACHI HDDレコーダーのHDD増設が流行ってるのでしょうか?!

こちらは最近放置気味で・・・(^^;
遅レスすみません。

たこさん>
私からすれば、IDE500GB増設の実績しかないので、なんとかしてIDE500GBのHDD(私の型番とは違っても大丈夫でしょう)を新品で見つけてくれば、大丈夫だと思いますよ。

で、、、

konさん>
IDEとS-ATAの変換を使って、なんとSATA1GBも逝けましたか!これは私にとっても嬉しい話題です(^^)

SATA1GB×2個の増設など、チャレンジする予定はありませんか?どうせ増設するなら、それやってみたいです私(^^)

しかし皆さん、増設の場合は増設HDD1台分の固定金具が必要になると思いますが・・・どうされてるんでしょう?載せ替えなら元の金具を使えば良いのですが。

まさか私のやり方じゃないですよね?!アレはほんとテキトーなんで(笑)まぁ、換装から2年?まだちゃんと動いていますけど。

もし良い方法があれば、教えて欲しいです!
返信する
SATA-HDD換装その後 (kon)
2009-05-04 21:30:53
先ずは訂正からSATA1GB⇒1TB でした。

係長さん>
SATA1GB×2個の増設・・・これ!やってみました。
SNE社製S-ATAx2→IDEアダプター 「SHD2-IDE」 を見つけたのでこれと差し替えてS-ATA 1TBx2 でやってみました。

で、結果は・・・

HDD認識せず!

おそらく、本体基盤上のHDDがマスター DVDドライブがスレーブ にIDEコネクタが設定されているのではないでしょうか?

HDDも随分お値打ちになって来たので、容量UPの方でもう少し遊んでみます。
 
返信する
失礼しました! (kon)
2009-05-04 21:43:19
>おそらく、本体基盤上のHDDがマスター DVDドライブがスレーブ にIDEコネクタが設定されているのではないでしょうか?

よく考えたら、そんな筈は無いですよね・・・
IDE-HDD 増設出来る訳だし。

今後の課題とします。
返信する

コメントを投稿