「親力で決まる」のベストセラー作家親野智可等(おやのちから)氏の
メルマガより引用です(いつもありがとうございます)
ちなみに、わたくし今回も × でした
・・・・・・・・・・親力診断テスト・・・・・・・・・・
[ 問題 ]
参観日に、Eさんは会社から暇をもらって、奥さんと一緒にわが子
の様子を見に来ました。
わが子のクラスではオペレッタの披露をしました。
オペレッタが終わって、 . . . 本文を読む
「親力で決まる」のベストセラー作家親野智可等(おやのちから)氏の
メルマガより引用です(いつもありがとうございます)
・・・・・・・・・・親力診断テスト・・・・・・・・・・
[ 問題 ]
わが子のいる小学2年生の教室で、授業参観をしました。
ある男の子が、すぐに後ろを見たり隣の子にちょっかいを出したり
して落ち着かない様子でした。
それを見た一保護者としてのあなたは、どう考えますか? . . . 本文を読む
「親力で決まる」のベストセラー作家親野智可等(おやのちから)より引用です。
…………
親力診断テスト・アーカイブス
[ 問題 ]
今、我が娘は中学2年生で、来年私立高校を受験しようと思ってい
ます。
ところが、歴史の勉強が大の苦手です。
他の勉強はまずまずなのですが、 歴史だけはどうも成績が振るいま
せん。
あなたの行動は次のどれに近いですか?
A 歴史漫画を読ませる
B その私立 . . . 本文を読む
2008/10/4
「親力で決まる子供の将来 」・・No1007
発行者・・・親野智可等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・より (子育てと家庭教育を支援し、子供の学力と人間力の向上を願うメルマガです)
>>>
天才キッズには2種類ある。
一つは、ゴルフでも野球でも、子ども自身が大好きで、自ら練習に
取り組み、それを親がうまく最大限手助けして、能力を . . . 本文を読む
いつも引用させていただいて恐縮なのですが、
いいことは、残しておきたいし、多くの人にも知ってほしいと思います。
基本的に「教育」に関することですが、
職場やいろんな場にあてはまるはずです。
以下
↓
どんな職場にも、または家庭にも、
「××しなきゃダメでしょ」
「これじゃダメだよ」などと、
平気で「ダメ」という言葉を使ってしまう人は大勢います。
私はこういう言い方を「ダメ型表現」とか「ダメ語」 . . . 本文を読む
今日もいただいたメッセージ掲載させていただきます。
自分自身に言われているような内容が続いて
・・・“気づき”です。
わかっているけど、なかなかできない。
“わかる”と“できる”はちがいますね~~
でも、意識すると、いつかできるのでは・・・
以下(素敵な)いただきもの↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の言の葉
「感情的に叱っても、後でフォローすればだい . . . 本文を読む
(美味しいケーキごちそうさまでした。御礼に・・・)
いつもいただいているメッセージをご紹介します。
自分に言い聞かせたいと思います。
なかなか難しいけど
やってみようとも思う気持ちが大切かな?と・・・
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
日々の言の葉
人間関係は言葉によってつくられます。
親子関係も人間関係のひとつですから、言葉によって決まるのです。
それも、子どもの言葉づ . . . 本文を読む
いつもいただいているメールマガジン。
とても参考になり、実行したいなぁと思うとともに
多くの方にも知っていただき
いい社会になればと思いますので、ご紹介かねて、引用させていただきます。
全文はこちらです↓
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/da/33/index3.html
第33回 算数ができない子にどう対応するか
親野 智可等氏 2008年9月1 . . . 本文を読む
二日連続で三田
(関西以外の方、”さんだ”と読みます。ちなみに”十三”⇒”じゅうそう”)
へ、いきました。
台風がきてる?天気が変でした。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日々の言の葉
あなたは今ストレスがたまっていませんか?
ストレスがたまるとろくなことはありません。
それは、必ず弱いところに向けられます。
親にとって弱いところとは子どもです。
仕事が多すぎるなら、少し減らす . . . 本文を読む
<ドラゴン桜 わが子の「東大合格力」を引き出す7つの親力>
~ 親野智可等 著 ~
によりますと
子供を注意するいい方法には、次の四つのパターンがあるらしいです。
① プラス思考の言い方
例)「お箸をそろえて置くときれいだね」
② 直接指示、単純命令形
例)「お箸をそろえて置きなさい」
③ マイナス思考の言い方
例)「お箸をそろえて置かないとダメでしょ」
④ 人格を否定する言い方
. . . 本文を読む