goo blog サービス終了のお知らせ 

不良親父の与太話(酔った話)

不良中年が勝手に思うことです。

前橋でまた花切断、3回目

2008-04-19 12:12:51 | ニュース
-----------------------------------------
群馬県庁に近い前橋市中心街の路上で19日、プランターに植えられていたチューリップ約65本が切断されているのが見つかった。「第25回全国都市緑化ぐんまフェア」が開催されている同市内では今月に入って同様の被害が続いており、これで3回目、計約1915本となった。
-----------------------------------------

悲しいニュースですね。
前回の切断後、富山から善意でチューリップを贈られたという暖かいニュースがあったばかりなのに。

犯人の意図は何?
イベントが気に入らないならこんな卑怯なまねをせず、それなりの表明を表に出てすべし。

さっさと、捕まることを祈っています。

入学金未納の新入生、入学式に出席許さず

2008-04-13 15:39:57 | ニュース
-------------------------------
入学金など約9万円が未納として、千葉県八千代市の県立八千代西高校(大迫太校長)が新入生の男女2人を8日の入学式に出席させなかったことが13日、分かった。
同校の須藤信夫教頭は「入学金を納めないと入学を認めないという県条例に従った。事前の相談があれば一部納入でも構わなかった。判断に問題はない」と話している。
-------------------------------

当たり前じゃないか。
一部の教員が「教育的ではない」と言っているそうだし、これがニュースになること事態、誰かが新聞社にちくったんだろう。

高校は義務教育ではない。
金を払わないで入学する方がよっぽど「教育的ではない」

「分納でも一部でもいい」と事前に連絡をしていたそうだから学校には非はない。それにしてもどんな保護者なんだろうか?

「男性専用車両作って」

2008-03-23 13:15:18 | ニュース
------------------------------------------
大阪市営地下鉄で男性会社員が痴漢にでっち上げられた事件後、「男性専用車両を導入してほしい」という申し入れが市交通局に相次いでいることが21日、わかった。「痴漢に間違えられたくはない…」。同様の要望は事件前から鉄道各社にも寄せられていたという。今回の事件を契機に鉄道各社も「導入を検討したい」としている。
------------------------------------------

私も朝晩満員電車に乗っているので、痴漢冤罪事件はひと事ではない。「女性専用車両」が走り出して結果はどうだったのでしょう。
女性が安心して乗れるようになったのでしょうか?
でも、通勤時に一車両しかないから多くの女性は男性と一緒に乗っているからどれだけ効果があったのかわかりません。

今回大阪地下鉄の事件で「男性専用車両」への要求が相次いでいるそうですが、どうなんでしょうか。

根本的な解決は、痴漢をなくすことですけどこれは無理な話。
取り敢えずは、今回の犯人を厳罰に処すことでしょうか。

警察官がガキを拳銃で威嚇

2008-03-06 09:59:27 | ニュース
-------------------------------------------
路上で騒いでいた少年を立ち去らせるため、警視庁滝野川署の男性巡査長(27)が拳銃を抜いて威嚇した事件で、全国から巡査長の行動を支持する手紙やメールが署などに相次いでいることが5日、分かった。警視庁では拳銃の適正使用にあたらないとみて、特別公務員暴行陵虐容疑で調べるとともに処分も検討中だが、署には処分の軽減を求める地元住民の嘆願書も提出された。「許される行為ではないが」…。警視庁幹部も思わぬ反応に戸惑い気味だ。
-------------------------------------------

行動を支持するメールが相次いでいるというが、警察官の行動としては誉められた事ではないと思う。が、ガキ達がその後すぐに警察に届け出たという行為は、警察を舐めているということだ。
「おい、お前んとこのおまわりが俺達に拳銃向けたぞ。どうしてくれるんだい」

自衛隊と一緒で警察官も武器の使用がほとんどの場合認められていない。この場合は違うしあってもならないことだとは思うが、撃つべき時には撃てる環境を作ってあげないと現場の警察官も困惑するだろう。

自衛隊にしろ、警察にしろ、(親父にしろ)威厳を持つべきだ。
威厳を保てる行動を各々がすべきだし、その環境も必要だ。

秋田名物「きりち○ぽ」

2008-02-28 17:44:40 | ニュース
-----------------------------
秋田の土産物企画販売の「フルゥール」(秋田市)は28日、新名物として3月中旬から販売を企画していたマスコット「秋田名物きりちんぽ」の販売を自粛することを決めた。ネーミングなどについて苦情が寄せられ、「ジョーク商品として売り出す予定だったが、思いのほか不評だった」(同社)ためという。
-----------------------------

ジョークになってないでしょう。
形だって「まりもっこり」はまだ可愛いけど、これだともろでしょう。大人のおもちゃにしか見えない気がする。

この会社、秋田で土産物企画販売をしているそうですけど、秋田に愛情はないんでしょうね。

緑の東京募金

2008-02-03 10:46:15 | ニュース
------------------------------------------
都民からの寄付で東京の緑を増やす「緑の東京募金」をPRするため、約1000人の都庁職員が2日、上野公園(台東区)や都内の主要駅前で一斉に街頭キャンペーンを実施した。当初、職員には休日出勤手当が支払われる予定だったが、前日に知った石原知事が「(募金額より手当が多くなる)逆ざやだ」と“ボランティア”を指示。急きょ無給になったが、参加予定の職員はほぼ全員が集まり、懸命に寄付を呼びかけていた。
------------------------------------------

そういえば、昨日駅前でやってたな。
それでも本当は休日出勤手当てが目当てだったんだ。
さすが、石原知事。
ボランティアですよね。だから手当てなんてありえないもんね。

中国産冷凍ギョーザ

2008-01-31 08:07:18 | ニュース
---------------------------------------
中国産冷凍ギョーザから毒性の農薬が検出され、10人に健康被害が出た食中毒事件。30日、一斉に取扱商品の加工・製造・輸入元などの確認を急ぐとともに、該当商品の撤去や顧客対応に追われた食品メーカーや流通業界は、夜に入ってから次々と具体策を打ち出しているが、依然として混乱は収まりそうにない。さらに、加ト吉や味の素、江崎グリコも同日夜に自主回収を告知した。
---------------------------------------

我が家も生協を利用している。生協というと安全なんだと思っていたがそうでもないんですね。
中国産の食品が危ないのは判っていたはずなんですけど大手も挙って中国産を利用していたんですね。
中国の会社が責任なんかとるわけ無いから、厚生省も問題ばかりで大変でしょうがここは頑張ってもらわないと。
まずは、中国産の食品は食べないこと。

調査捕鯨船への危害

2008-01-19 04:29:25 | ニュース
-------------------------------------
南極海で調査捕鯨中だった日本鯨類研究所(東京)の捕鯨船「第2勇新丸」に、米環境保護団体シー・シェパードの活動家2人が乗り込んだ問題で、水産庁は18日、同船の近くで航行していた「第3勇新丸」も同団体から危害を加えられたことを明らかにした。けが人などの報告はない。
-------------------------------------

難しい問題かもしれないが、環境団体に所属する連中の行為を許してはいけない。先の2人は引き渡したらしいが、今後同じような行動があった場合には簡単に引き渡すべきではないだろう。
穏便にとの考え方もあろうが示しがつかない。

大体、文化の違いなのだから他国にとやかく言われる筋合いは無く、
また、鯨は絶滅の危機にないのだから調査捕鯨ぐらいは問題ないと思う。子供の頃の給食の竜田揚げがなつかしい。

そんなこといいだしたら、みんな菜食主義になるしかない。

携帯電話1億台超え

2008-01-11 13:40:17 | ニュース
----------------------------------------------
電気通信事業者協会が10日発表した12月の携帯電話契約数によると、ソフトバンクモバイルが8カ月連続首位となった。販売苦境も伝えられたKDDIは12月の純増数2位を維持し、年間では首位となった。905iシリーズの販売が好調だったNTTドコモは、2位浮上はならなかったものの、純増数を前年同月から大幅に伸ばした。携帯電話契約数は総計で1億52万台強となり、初めて1億台を突破した。
----------------------------------------------

1億台を超えたということは単純に一人一台になるんですね。
まあ、実際には一人で何台も持っている人がいますから国民全員が持っているということでは在りませんが。

私も最初は見栄で買って、その後は仕事で必要になって、何回も機種変しました。最近は、使いもしないのに(使えもしないのに?)スマートフォンにしました。

便利なのは勿論なんですが、マナーが気になります。
さすがに電車やバスの中で通話している馬鹿はいなくなりましたが、優先席に座ってメールやゲームをやっている馬鹿は未だに見かけます。さらに、自転車に乗って通話やメールをしている馬鹿はまだまだ一杯います。

また、自分のことを棚に上げて恐縮ですが、まだまだ使えるのに平気で機種変をするのも気になりますね。資源の無駄遣いではないでしょうか。ちゃんと再利用できているんでしょうか?

携帯会社だけの責任ではありませんが、マナーや資源についてもっともっと啓蒙して欲しいですね。

ナショナルが消える

2008-01-11 09:16:04 | ニュース

松下電器の関係者でもなければ特にファンと言うわけでもないが、何か寂しい。

水戸黄門の時に流れる「明るいナショナル~」というフレーズも「明るいパナソニック~」にはならないでしょうね。

まあ、時代の流れと言えばそれまでですが、、、、