毎週土曜日は仕事で青山に行っているのですが、打ち合わせの後に良く行く場所の一つが青山スパイラルホール。
いつも様々なイベントが催されていて、なかなかに刺激的です。 しかも基本概ねタダ!!(何度かカフェ的なイベントで飲み物有料というのは有り)
今回のイベントは「体験型ダンス作品『border』から派生して制作された作品でダンサーが登場しないインスタレーション空間」・・・との事。
インスタレーション空間というのはまぁ不思議空間だよってくらいの意味だと思います、解釈適当。
具体的にはどういう事かと申しますと、ヘッドセット型VR(バーチャルリアリティ)ディスプレイを付けてインスタレーション空間を眺める事で、VRとリアルを重ねて鑑賞できると言った物。
リアルでは宙に吊るされて動かないバルーンが、VRでぐにょんぐにょん動きます。
CGのエフェクトが交錯する空間に、普通に順番待ち(15分待ちくらい)をしている人達や向かいのカフェで談笑している人達がいると言った塩梅。
視点を動かしたらどれくらいVRが追随するのか試すのが面白くて、頭をぐるんぐるん回す変な人になっていた気がします。
体感だけど画角で90度ないくらいでした。横向いたらCGは消えちゃう。
でも並んでた時眺めてたら皆じっと鑑賞してる人ばっかりでした。それだとVRの意味はあまりないのではないでしょうか・・・。

この後、スパイラルの5Fにある「櫻井焙茶研究所」へ
テーブルは満席の事が多くしかも高額ですけれども、ここにはカウンターで立ち飲みという選択肢があって10種類のお茶が一煎400円で楽しめます。
長居はできませんがお店の人のお茶の話を伺いながら、それぞれに個性的なお茶の香りや味を堪能できてとても良いです。

いつも様々なイベントが催されていて、なかなかに刺激的です。 しかも基本概ねタダ!!(何度かカフェ的なイベントで飲み物有料というのは有り)
今回のイベントは「体験型ダンス作品『border』から派生して制作された作品でダンサーが登場しないインスタレーション空間」・・・との事。
インスタレーション空間というのはまぁ不思議空間だよってくらいの意味だと思います、解釈適当。
具体的にはどういう事かと申しますと、ヘッドセット型VR(バーチャルリアリティ)ディスプレイを付けてインスタレーション空間を眺める事で、VRとリアルを重ねて鑑賞できると言った物。
リアルでは宙に吊るされて動かないバルーンが、VRでぐにょんぐにょん動きます。
CGのエフェクトが交錯する空間に、普通に順番待ち(15分待ちくらい)をしている人達や向かいのカフェで談笑している人達がいると言った塩梅。
視点を動かしたらどれくらいVRが追随するのか試すのが面白くて、頭をぐるんぐるん回す変な人になっていた気がします。
体感だけど画角で90度ないくらいでした。横向いたらCGは消えちゃう。
でも並んでた時眺めてたら皆じっと鑑賞してる人ばっかりでした。それだとVRの意味はあまりないのではないでしょうか・・・。

この後、スパイラルの5Fにある「櫻井焙茶研究所」へ
テーブルは満席の事が多くしかも高額ですけれども、ここにはカウンターで立ち飲みという選択肢があって10種類のお茶が一煎400円で楽しめます。
長居はできませんがお店の人のお茶の話を伺いながら、それぞれに個性的なお茶の香りや味を堪能できてとても良いです。
