goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

白馬乗鞍岳

2012年01月09日 | 山スキー
最初は青空が出ていましたが、次第に黒い雲が
空を覆ってきます。天狗原で一瞬だけ青空が
出ますが、その後は視界不良になりました。

ショートカットしながら尾根を戻ったので、
非常につまらないスキーになってしまいます。

Geckoシールの端末処理が不満なので、帰りに
ラッピーに寄って、G3 Twin Tip Connector Kitと
G3 Skin Tail Connector Kit を購入。意外と
高くつきました(涙)



Gecko、高校駅伝

2011年12月26日 | 山スキー
LINE EP PRO SHORTY用に、Geckoシールを9月に予約しま
したが、今頃になってやっと送ってきました。カッターが
付属してなかったので、障子用のカッターを使いました。

1)シールをスキー板に貼り付けて、はみだした部分を
  カッターで切り取ります。
2)付属の型紙を使ってテール部分を切り落としますが、
  見本とは違う形に切り落としました(^^)
3)付属のバンドをシールに取り付けますが、肝心の
  カシメ(ポンチ)が見当たりません。やむなく郊外の
  手芸専門店まで車を走らせますが、小さなカシメしか
  ありませんでした。返品するのも面倒なので、そのまま
  お蔵入りです(涙)
4)近所の小さな手芸店に行くと、ご主人が大きなカシメを
  古ぼけたウインドウの中から取り出してくれました(^^)
5)シールに型紙をあて、キリでシール末端を穴開けします。
6)文鎮を土台にして、金槌で上下2個のカシメを合体させます。
7)完成後、収納袋の中を見たら、カシメが入っているでは!
  なんとも、無駄なことをしていました(涙)




北日本や北陸は大雪です。県内でも奥越地方に大雪警報が
出ています。今日はコタツに入って高校駅伝観戦(^^)
女子はなんとか目標の20位台の29位でした。午後からは
男子です。1区がトップグループで頑張って、総合19位!
冬の花へGO!



高校駅伝で元気を貰って、急きょ室内トレーニングに行って
きました(笑)
1セット目は1分14秒から始めて、10本で11分38秒。
2セット目は1分2秒から始めて、10本で10分23秒。
3セット目は1分6秒から始めて、10本で10分12秒。
マシーンで筋トレ30分。太股の筋肉が少し張っていたので、
負荷を軽めにしました(苦笑)
<上衣>2002茨城IH記念Tシャツ
<下衣>Ronhill Contour Short
<シューズ>Asics GELフェザー

取立山

2011年12月18日 | 山スキー

山スキーか短いフリーベンチャーか迷いましたが、
東山入口には立派なスキー跡が! これを見て
山スキーを選択しますが、古参のフィッシャー
シニオⅡは、片方のクライミングサポートが
すぐに倒れます。おまけにシールに雪がついて、
筋トレ状態になってしまいました(泣)

帰りは予想通りジェットコースター状態に
なりましたが、途中でコツがつかめて、
まずまずかな(笑)

<本日出会った山スキーヤー>
Hayakawaさん、Hiroseさん、Otoさん、
Yamamoriさん、その他男性1人




写真はみっちゃんとFumiさんから頂戴しました(^^ゝ

山スキー用具

2011年12月11日 | 山スキー
LINE EP PRO SHORTY

午前中は室内トレーニング。低山も北面は雪で真っ白♪
土曜日は意外と天気が良く、穏やかな1日でした(^^)
午後からお買い物で、かなりの出費です(汗)

Powder 70%、All Mountain 30%、Length 155cm、
Shape 133-107-129mm、TLT SPEED ビンディング
歴代スキー板と比べると、センター幅がかなりすごい!
ファット板でこんなに短い板は今までなかったです。
おまけにかなり軽量です。自分の年齢を考えると、
これが最後の山スキー道具?  情報とリンクへGO!


歴代スキー板と兼用靴(スカルパRUSH)

<写真上>歴代スキー板(ビンディング)左から、
LINE EP PRO SHORTY(TLT SPEED)
ROSSIGNOL B3 Woman(フリッチディアミールFR)
Dynastar Legend 4800(フリッチディアミールFR)
フィッシャーシニオ2(フリッチディアミール2)


<写真上>マムートPULSE Barryvox
<写真下>オレゴン450(英語版、日本語対応)


自転車に劣らず、山スキーも金食い虫です。
その点、ランニングは節制する生活になり、
お金をかけずに楽しめて良いですね(^^)

白山スキー

2011年05月20日 | 山スキー
一ノ瀬から別当出合までは自転車利用です。
シクロクロスのVOODOO号を使いました。
吊り橋には踏み板がありません。いきなりの
試練? 雪量は例年の5月連休状態です。
もうちょっとあるかと思ってましたが...

雪質は、室堂から上は波のような凸凹が
多く、弥陀ヶ原から下は縦溝だらけで
我慢のスキーでした。 詳細へGO!




白馬岳から雪倉岳

2011年05月07日 | 山スキー
白馬大雪渓は、例年なら登山者が行列を作って登って
いきますが、今日は殆ど人影が見えません。やはり
雪崩事故の影響は大きいようです。 詳細へGO!



翌朝はガスと烈風でしばし小屋で待機しました。
柳又カールを偵察すると、鉢ヶ岳方面がかすかに
見えたので、思い切って出発することになります。
雪面はガリガリバーンなので、安全第一にゆっくり
滑りますが、凹凸斜面はかなり脚に堪えました。



最終日は朝から素晴らしいお天気。朝風呂に入って
極楽気分を味わいます。朝食後、天狗の庭から
白馬大池への尾根を登りますが、最初から急登の
連続です。弱った脚をだましだまし前に出しました。


昼闇山(ひるくらやま)

2011年04月30日 | 山スキー
福井ICから高速利用。富山あたりから予報通り雲が
多くなってきます。早川で右折して、焼山温泉へと
ゆるやかに登っていきます。次第に雪が出てきて、
冬景色に逆戻りです。 詳細へGO!


昼闇山


昼闇谷

直前に降った雪が雨で水分を含み、グサグサ雪!
滑るとザラザラと崩れてかなり危険な雪でした。

石徹白movie

2011年04月15日 | 山スキー
広大な県境稜線

白山中居神社~石徹白大杉~神鳩避難小屋(泊)~
銚子ヶ峰~日岸山~薙刀山~和田山牧場跡地
(1日目と2日目に分割して編集し直しました)
動画全編(5分24秒)へGO!
動画1日目(2分4秒)へGO!
動画2日目(4分24秒)へGO!


海棠(カイドウ)

やっと海棠が咲きだしました。裏庭の雪柳も
満開で、庭が一気に賑やかになりました♪
春の花へGO!


裏庭の雪柳


裏庭の水仙


石徹白周遊

2011年04月13日 | 山スキー
神鳩避難小屋

白山中居神社付近は登山者や山スキーヤーの車で大賑わい!
ほとんどのパーティが、野伏ヶ岳か薙刀山の往復です。
なんとか奥に2台分のスペースを確保。林道入口には
ゲートが置かれて進入禁止の看板が立ててあります。
8時過ぎに出発。スキー板をザックに取り付けて、
最初から林道歩行です。 詳細へGO!


別山と三ノ峰


願教寺山から野伏ヶ岳への山並み


越前甲(北面の谷)

2011年04月04日 | 山スキー
白山をバックに登ります♪

勝山のコンビニで奥越組と合流。登山口に移動して、
準備の後出発。滋賀のOto&Yamamoriペアと合わせて
9名の大部隊です。最初からスキー歩行で林道を進み、
適当なところで台地に上がります。台地からは
越前甲の岩壁を眺めながら大日峠を目指します。
風が強くて雪もバリバリのアイスバーンです。
詳細へGO!


大日山方面


北面ドロップポイント♪


砂御前山から大嵐山

2011年04月02日 | 山スキー
白山の展望台♪

谷峠付近は4月だというのにすごい雪です。老舗の
白峰温泉スキー場が閉鎖?して以来、白峰には来る
機会が激減しました。トンネルを通過して桑島で右折。
ヤングバレー駐車場に車を止め、準備の後出発!
詳細へGO!


砂御前山から百合谷(びゃっこだん)へ


大嵐山から落葉樹林帯へ


夜叉ヶ池から上谷山

2011年03月20日 | 山スキー
上谷山を背に、夜叉丸に登ります

トイレ前から出発。岩谷川林道は最初からスキー歩行。
この林道歩きが長かった! 登山口の鳥居は、ほとんど
雪で埋まっていました。おっかなびっくりで橋を渡り、
雑木の急斜面に取り付きます。急斜面が終わると、
ブナの広い尾根になります。 詳細へGO!


三周ヶ岳と夜叉ヶ池


上谷山方面