goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

北海道ツアーNO5

2011年08月05日 | 散歩
今日は移動日なので、ホテルで朝食後ゆっくり出発。
国道39号線(北見国道)で山越えです。温根湯で
休憩後、石北峠へと登ります。峠では雲が多くて
展望は今ひとつでした。

旭川市内のスーパーで今夜の食料を調達します。
今日は時間があるので、美瑛と富良野まで足を
伸ばすことにします。 北海道へGO!





BarTape交換、西山公園

2011年07月18日 | 散歩
VOODOO WAZOO(シクロクロス)のバーテープを
交換しました。エンドキャップがはまらず、
汗ダラダラになりました。片方はあきらめて、
古いエンドキャップで間に合わせました(涙)

キャットアイのライトが白濁して成仏したので、
買い置きしていたPIAAに交換しました。かなり
明るいです。これで遠征の準備完了(^^)




西山公園の展望台へ試走しましたが、激坂で
沈没寸前でした。バーテープの感触はなかなか
良かったです。タイヤもそろそろ交換時期?

松本市内観光

2011年07月14日 | 散歩
乗鞍岳から松本市に移動します。ホテルに
チェックイン後、電気屋さんを捜しながら
あがたの森ロードを歩きます。途中に、
市民芸術館や松本市美術館があります。
詳細へGO!




カタクラモールからの帰りは、中町通りを
歩きます。白壁と黒なまこの土蔵が立ち
並び、なかなか素敵な雰囲気です(^^)




文殊山、泰澄その7、紫陽花

2011年06月22日 | 散歩
6月20日
梅雨の合間に、文殊山へ散歩に行ってきました。
新緑が非常に綺麗でした。コースは大正寺往復。
たまには歩きも良いですね。花を撮るために
カメラはオリンパスE-PL1です。 詳細へGO!



6月22日
朝練は泰澄コースです。疲れが少し残っているので、
平地を多めにしました。私には1時間ほどの朝練が
ちょうど適度です。 詳細へGO!



庭の花は紫陽花だけになってしまいました。
土が酸性かアルカリ性かで、花の色が
決まるとのことです。 夏の花へGO!


足羽山、紫陽花

2011年06月15日 | 散歩
西部緑道から足羽山に登ります。紫陽花はまだ少し
早いようでした。弘法太師堂から動物園を通り、
自然史博物館から茶屋前に出ます。水道記念館は
休館中でした。すぐ横の百坂を登り、途中から
横坂経由で愛宕坂に出ます。横坂からは福井市内が
一望できます(^^) 足羽山へGO!




皐月も遅咲きのハイブリッドだけになってしまい
ました。これからは紫陽花が庭を飾ってくれます。
裏庭のクチナシの蕾が少しだけ膨らんできました。
夏の花へGO!


裏庭の紫陽花



三國祭、苧環

2011年05月20日 | 散歩
久しぶりに妻と2人で三国祭に行ってきました。
平日にも関わらず、すごい車と人でした。
12時30分からお囃子が始まり、午後1時から
巡行スタートです(^^) 三國祭へGO!







裏庭の苧環が賑やかです。こぼれ種から裏庭の
あちこちに育っています。お隣の敷地にまで
タネが飛んだのか、見事に咲いています♪
紫蘭は表庭が満開ですが、裏庭は陽当たりが
悪いのと、隣のスズランに侵食されて少し
元気がないです。植物は動けない分だけ
熾烈な弱肉強食ですね。 春の花へGO!

コゴミ、キクザキイチゲ、山吹

2011年05月06日 | 散歩
大雪の影響で、谷にはまだ雪が残って
いました。河原に下りると、枯れ草の
中から可愛いコゴミが顔を出していました。
コゴミには灰汁がないので、さっと湯がいて
醤油やマヨネーズで美味しく食べることが
できます。  山野草へGO!


キクザキイチゲ(菊咲一華)

キンポウゲ科、イチリンソウ属の早春植物。
近畿地方以北の本州、北海道に分布し、
温帯上部の落葉広葉樹林内に生える。


裏庭のイチゴ

最初はプランターの一株だけでしたが、
今は裏庭の中央で繁殖しています。
味はやや酸味が強いですが、美味しい
イチゴです。 春の花へGO!


表庭の八重山吹


表庭のハナニラ


コシアブラ、蔓日日草

2011年04月23日 | 散歩
コシアブラ

山菜採りを兼ねて朝ポタに出かけました。ため池付近は
まだ桜が綺麗で、散り始めです。経ヶ岳(鯖江)の
西斜面を見るとカタクリが咲いていました。
山野草へGO!



コシアブラと碇草(イカリソウ)

いつもの林道をMTBを押しながら登ります。コシアブラを
たくさんゲット! タラの芽は数本だけです。
天ぷらにして美味しく頂きました(^^)



八重水仙と蔓日日草(ツルニチニチソウ)

今年も裏庭に野生のツルニチニチソウが咲き出しました。
繁殖力が強いです。キョウチクトウ科、ツルニチニチソウ属
原産地は地中海沿岸地方。淡紫色の花が春に咲き、斑入り葉の
品種もある。寒さに強く丈夫で栽培しやすい宿根草。
春の花へGO!



 

カタクリ、コシアブラ

2011年04月19日 | 散歩
カタクリ

大村の楞厳寺に車を置いて出発。車に便利な二上から
登る人が多いですが、ここは駐車場が小さいせいか、
登山者が少ないです。日当たりが良く、道もよく
整備されているので、お勧めです(^^)
登山口から小文殊の広場まで、ゆっくりジョグ(^^ゝ
山野草へGO!



カタクリと群生地


コシアブラ

まだ早いかなと思いながら、自衛隊駐屯地の周辺を
捜すと、ありました!  ウコギ科ウコギ属の落葉高木。
タラノ芽やウドと同じように、林道などの日当たりの
良い明るい斜面に植生しています(^^ゝ



水仙と花海棠

例年のこの時期だと、桜草やハナニラ、イチゴ、
蔓日日草の花が咲きますが、今年はかなり遅れ
そうです。スズランも殆ど成長していません。
大雪だけでなく、3月が非常に寒かったことが、
かなり影響していると思います。 春の花へGO!

経ヶ岳(鯖江市)

2011年03月27日 | 散歩
鯖江市街の展望

昨夜から季節外れの冬型で、小雪が舞ってかなり
寒いですが、意を決してMTBでポタに出かけます。
まず、春慶寺に寄ってから大谷公園横の林道を
進みます。この時期は雑草がまったくないので
楽なはずですが、大雪の影響で倒木が多くて
難儀します。 詳細へGO!


鉄塔巡視道


浅水川堤防(日野山)

浅水川堤防のダート道を走りますが、北風が
かなりきつかったです。清水山橋から三尾野町、
中野町を通り、浅水に出て泰澄寺に寄ります。
いろいろお参りしてから旧北国街道を南下して
戻りました。




石仏の道と武生へ

2011年03月21日 | 散歩
某所

雨が止んだのを見計らって、午後からポタに出かけます。
山道では雨の影響でかなりスリップしました。展望台で
休憩しますが、残念ながら日野山は雲に隠れていました。
地蔵橋、誠照寺、王山古墳、萬慶寺と市内散策。ここから
旧北国街道を南下し、武生(越前市)に向かいます。
ポタへGO!


今日もごめんなさいm(__)m


寺町通り(引接寺付近)


石仏の道と古墳

2011年03月21日 | 散歩
某所

連休2日目の天気予報は曇りのち雨ですが、意外と天気が良く、
ときおり陽が射します。久しぶりにいつもの山道を登りますが、
大雪の影響であちこちに倒木があり、通過に難儀します。
ところどころで雪が残っていましたが、殆ど乗車したまま
稜線の遊歩道に出ることができました。雪解けで地面が
ぬかるんでいるので、バイクはすでに泥だらけ(泣)
ポタへGO!


ごめんなさいm(__)m


浅水川の鯉のぼり

浅水川堤防では、たくさんの鯉のぼりが泳いでいました。
すごい数の鯉のぼりでした。浅水川堤防道は夏場は
草が生い茂ってやっかいですが、この時期は草も枯れて
見通しが良く、素敵な自転車道になっています。




季節外れの雪もようやく消えて、庭に少しだけ春の香りが
漂い始めました。大雪の影響で、軒下の水仙が今頃満開♪
ただ、雪で折れた水仙が多いので、切り花には向きません。
春の花へGO!


西光寺から磨崖仏へ

2011年03月15日 | 散歩
地震津波による被災地域の方々には、心よりお見舞い申し上げます。


いつもとは逆コースで朝ポタに出かけます。
まず、西光寺の表門に寄ります。この門は、
江戸時代中期、吉江藩藩主・松平昌親が
吉江藩主から第5代福井藩主となり、
吉江藩が廃藩となったため、館の門を
西光寺に寄進したものと伝えられています。
ポタへGO!


西番の磨崖仏(説明版)

また明日から冬型になるようですが、ここ数日
ポカポカ陽気が続き、庭の梅がやっと咲きだし
ました。 春の花へGO!