goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

浅水宿から足羽山

2011年02月22日 | 散歩
明治天皇浅水御小休所(北国街道)

好天に誘われて、早朝散歩に出かけます。
足羽山に登ることを考えて、MTBを選択(^^)
北国街道を北上して、浅水の泰澄寺で最初の
休憩です。浅水は麻生津ともいい、昔ながらの
街道の趣を残している街です。 詳細へGO!


八幡山


愛宕坂

八幡山から下り、藤島通りを走って愛宕坂に
向かいます。石段はMTBを担いで登りました。
石段が終わると足羽神社です。ここのしだれ桜は
見事なので、お勧めです(^^ゝ


雪の散歩道3

2011年02月02日 | 散歩
経ヶ岳(鯖江市)

大雪のため、春慶寺付近には駐車スペースがありません。
離れた場所に駐車して、歩いて大谷公園へと向かいます。
林道はすぐに竹や倒木でふさがれ、スキー板を手に
持って倒木くぐりです。ここが本日最大の難所でした。
詳細へGO!


日野山方面(関口亭春慶寺店付近より)


春慶寺入口

伐採斜面を滑り降りてから、シールを貼って左の尾根沿いに
進んで平坦な場所に出ると、そこが関口亭春慶寺山店の
ちょうど真上。視界が開けて、日野山が綺麗に見えました♪


雪の散歩道2

2011年01月31日 | 散歩
大雪警報

毎日の挨拶が、「よう降るねえ~」
近年の暖冬に慣れてしまったせいで、こんなに
降り続くとは思ってもみませんでした。
我が家もひどいことに! 冬の花へGO!

30日から降り続いた雪で、北陸道や国道8号線は
完全ストップ。おまけにJRも全面運休。関西方面への
ルートは今庄経由の国道476号線だけになっています。
今朝も実家に行って雪かきです。ふ~う...


表庭 (ツツジが完全に埋没)

日曜午後から散歩に出かけました。陸軍墓地付近から
長泉寺山です。なんとか駐車場を確保して、展望台を
往復。前回来た時より雪が増えて、石仏は完全に雪に
埋もれていました。 詳細へGO!


前回よりさらに積もっています


展望台 (フェンスも埋没)


雪の散歩道

2011年01月20日 | 散歩
白山神社

白山神社から長泉寺山展望台まで、ミニスキーで散歩です。
天気は曇り時々雪。写真がモノクロの世界ですね。

ところで、白山神社は日本全国に約2700社あるそうです。
県別では1位が岐阜県、2位が福井県、3位が新潟県、
4位が愛知県、5位が石川県です。意外と石川県には
少ないんですね。沖縄県と宮崎県には白山神社が1つも
ないとのこと。ネットで調べただけなので、間違っていたら
ごめんなさい(汗)  参考HP(日本神社信仰)


石仏の道


石仏の道


展望台(鯖江市内と三里山)


春慶寺と経ヶ岳

2010年11月25日 | 散歩
関口亭への激坂

薄雲が拡がり日射しが弱々しいですが、春慶寺と経ヶ岳へ
VOODOO号で散歩に出かけます。旧料亭への激坂は、なんとか
クリアします。道路脇の紅葉は、かなり散っていました。
詳細へGO!

 
関口亭春慶寺山店

鯖江市街の展望は残念ながら霞んでいました。いったん
下って、大谷公園横の林道から経ヶ岳に登ります。


落葉サクサク♪

薮が薄くなったので、山頂からゴルフ場へと散策します。
大谷公園から自衛隊駐屯地側に下り、ため池に寄った後、
VOODOO号を押し歩きして最初の鉄塔まで行きました。


生垣外の小菊

3号花壇の菊がかなり弱ってきたので、摘花して
整理しました。今から蕾が膨らんでいる苗もあるので、
次の開花が楽しみです。 冬の花へGO!

文殊山

2010年11月17日 | 散歩
落ち葉の道

二上登山口までVOODOO号で行きます。早朝から
駐車場に車が何台もあります。文殊山には登山口が
たくさんありますが、二上登山口が駐車場の関係か、
いちばん利用者が多いようです。準備の後、出発!
まずは林道をゆっくりジョグです。
詳細へGO!


展望台

展望を楽しんだあと、時間がないので戻ります。
白山や日野山方面の景色が素敵でした(^o^)/


小文殊

大村登山口(楞厳寺)から二上登山口までは
ランニングですが、距離を勘違いしていました(汗)

-------------------------------------
表庭のノムラモミジが真っ赤に紅葉してきました。
今年は酷暑で山の紅葉はまったくダメですが、
意外と身近な場所で紅葉が楽しめます。週末は
京都や湖東の紅葉を見に行きたいですね。
秋の花へGO!


倉庫北側の小菊


裏庭の小菊


表庭のノムラモミジと松の雪吊り

春慶寺、車

2010年11月12日 | 散歩
関口亭(旧料亭)への坂道

明け方は雨が降っていましたが、意外と早めに
天気が回復してきました。路面が濡れているので
ミニサイクルの出番です。まずは春慶寺まで
ポタポタします。関口亭(旧料亭)の坂道は
軟弱に押し歩きです。紅葉真っ盛りでした(^^)


春慶寺の石仏


春慶寺参道入口

帰りは吉江藩七曲通りと丸山公園に寄って
ゆっくり戻りました。土曜日は全国的に
天気が良いですが、日曜日は下り坂です。


丸山公園(鯖江市)




新型レガシィ・ツーリングワゴン

ふくい健康の森

2010年11月09日 | 散歩
ふくい健康の森

冬型の雨予報ですが、雲間から朝日が差し込んでいます。
万が一を考えて、雨に濡れてもかまわない格好で出動!
これからの季節は、VOODOO号の出番が増えそうです。
日野川を渡って堤防道を走り、ふくい健康の森へ向かい
ます。残念ながら、桜は十分に紅葉せずに終わっていました。
銀杏はかなり綺麗でしたが、例年に比べると鮮やかさが
足りません。


ふくい健康の森

健康の森の次は福井運動公園です。ここも紅葉は寂しい
状態でした。この頃から雨がポツポツやってきます。
急いで足羽山の周囲を走って、おさごえ民家園に寄ります。
紅葉を期待したのですが、藁葺き屋根の葺き替え工事中。
横のカルチャーパークが少しだけ色づいていました。


福井運動公園

帰りは、旧北国街道を南下しました。雨が降ったのか、路面が
濡れていました。家に着くと雨が降り出し、危機一髪! 


カルチャーパーク(おさごえ民家園)

<走行データ>
約1時間30分
約30km

狐川から日野川

2010年10月29日 | 散歩
GARMIN etrex(英語版)

今朝はアダプター(BUSCH&MULLER)にetrexを装着
しての試走。浅水川堤防から日野川堤防を走りますが、
アダプターの支柱が長いせいで振動がひどく、GPSが
アダプターから飛ばされて地面に落下(ギャアァァ!)
おまけに振動で支柱が後ろに回転します(涙) 
詳細へGO!


日野川堤防(東下野町付近)

福井市総合運動公園へ不死鳥橋を渡って寄り道
します。戻って、再び日野川堤防を走ります。
意外と時間を食ってしまい、危ないところでした(汗)
<走行距離>
約30km


日野川堤防(江守の里付近)



1号花壇のメランポジューム

ここのところの寒波による氷雨で、1号花壇の
マリーゴールドが少し痛んできました。トレニアも
株によっては色が悪くなり、そろそろ終わりに
近いようです。その中で、メランポジュームの
元気さが目立ちます♪
詳細へGO!


3号花壇の菊

ナビポタ

2010年10月26日 | 散歩
Nuvi250

自転車にモバイル器具を取り付けるユニバーサル
コックピットアダプター(BUSCH&MULLER)を
買ったので、早速ご近所を散歩してきました。
まず、登山用のGarmin eTrex Vista(英語版)を
取り付けて家の周囲を散歩しますが、英語の地図
なので今ひとつしっくりきません。次に、フィットから
GARMIN Nuvi250を取りだしてアダプターに固定し、
福井鉄道神明駅まで散歩しました。帰りは目的地を
自宅にセットしました(^^)


福武線神明駅(福井鉄道)

帰ってから、アダプターの開閉が気になるので分解
したところ、バネと部品が部屋の中に飛び散って
パニック! 細かい部品(バネ3、部品2)をやっと
かき集めて、試行錯誤で戻しますが???(涙)

そこに天の助け、Pさんがやって来たので、一緒に
頭をひねって苦しんで貰いました。2人がかりで
なんとかバネを押さえ、悪戦苦闘して蓋をはめ
修復完了! いやはや、素人が安易に裏ぶたを
開けてはいけないと反省しました。(トホホ)

チャチな製品なので、耐久性は??? 
税込3,150円でしたが、無駄遣いの予感(苦笑)


キノコの森

2010年10月19日 | 散歩
キノコの森1

近くの里山に早朝散歩に出かけます。今年は山の
餌不足のせいで、各地で熊が出没しています。
このあたりには熊出没のニュースが出ていませんが、
少し怖いので、いちおう鈴を鳴らし、大声で歌いながら
歩きます(^^)  山野草へGO!


キノコの森2

この山はドングリが豊富で、熊もここに来れば
餌にありつけます。でも、来ないで下さいねm(__)m


キノコの森3




1号花壇のコリウス

マリーゴールドが大きくなってきました。株の間に、
こぼれ種からメランポジュームが育ってきました。
こんな場所に植えた覚えはないので、去年のこぼれ種
かもしれません(^^)  秋の花へGO!


裏庭の1号花壇


表庭のウメモドキ


経ヶ岳(鯖江市)

2010年10月13日 | 散歩
経ヶ岳(鯖江市)

県内には経ヶ岳が3つあって、奥越の経ヶ岳(標高1625.2m)、
吉峰寺近くの保田の経ヶ岳(標高764.9m)、ゴルフ場横の
鯖江の経ヶ岳(標高182.1m)です。奥越の経ヶ岳は有名ですが、
鯖江の経ヶ岳はほとんど無名の里山です。
詳細へGO!



弁財天橋(近松の里)

経ヶ岳へは鉄塔巡視道がありますが、林道から入ると、
沢の入口に山林の所有者が意図的に竹を切り倒して、
よそ者が入りにくいようにしています。
山野草へGO!


ミゾソバ

10月3連休はパッとしない天気でしたが、庭の花に
とっては嬉しい気候だったようです。1号花壇の
メランポジューム、トレニア、コリウスが元気です♪
秋の花へGO!


こぼれ種の寄せ植え


裏庭の1号花壇

西番の麿崖仏

2010年10月05日 | 散歩

怪しい空模様ですが、朝ポタに出かけます。
まず、大谷公園に登り鯖江駐屯地近くの
鉄塔巡視道と林道を散策します。この後、
再び蕎麦畑の間を通って、西番の麿崖仏へと
ゆっくりポタリングします(^^)
この頃からポツポツきました。まだ大丈夫
だろうということで、散歩を続行します。
詳細へGO!


麿崖仏2号


麿崖仏1号


吉江七曲り通り

この頃から、小雨になってきます。弁天橋を渡り、
吉江七曲り通りをゆっくりクルージングしてから、
家に戻りました。帰ってくると雨が激しくなり、
危機一髪でした!


曼珠沙華、露草、秋明菊

2010年09月28日 | 散歩
春慶寺の石仏

早朝散歩は、春慶寺から大谷公園に登り、
自衛隊駐屯地横を通るコースです。雨上がりで、
朝露に少し濡れました。小松デュアスロンの
後遺症で、ゆっくりでしか歩けませんでした。
山野草へGO!


曼珠沙華

露草は、ツユクサ科、ツユクサ属。
日本全土、アジア全域、アメリカ東北部
など、世界中に広く分布している。
理科実験で使うムラサキツユクサと
間違えやすい。


ツユクサ(露草)

昨夜の雨で、裏庭の萩はかなり散ってしまい
ました。ウインターコスモスは夏場に枯れて
しまったので、期待できるのはホトトギス、
菊、ツワブキ、金木犀、サザンカ、椿くらい
でしょうか。1号花壇の夏の花が、10月末
までは頑張って欲しいものです。
秋の花へGO!


秋明菊


タマスダレ


馬借街道(湯谷から今泉)

2010年09月04日 | 散歩
下中津原

連日の馬借街道探索。今日は湯谷・下中津原から
大坂峠まで、昨日行けなかった区間をランニングで
探索します。側溝が作られており、なかなか立派な
街道です。一字一石塔を過ぎてすぐ大坂峠。しばし
休憩後、再び下中津原方面に戻りました。
詳細へGO!


馬借街道

道は沢と一緒になったところが多いので、意外と
歩きにくいです。平坦のようでも、石が多くて
ハンドルを取られやすいので注意がいります。
何度か転倒しそうになりました。ふ~う...


敦賀半島と今泉の船着き場

日本海を見ながらまったり休憩後、栄華を誇った
今泉の屋敷街を散策します。北前船主の館は
右近家が有名ですが、右近家以外にもたくさんの
立派な屋敷があるのを初めて知りました。


今泉の屋敷街