goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

美濃の山

2012年12月20日 | MTB

天気予報では北陸は冬型の雪。晴れを期待して
美濃の山に遠征。鯖江から木之本まで高速利用。
軽(N-Box)なので、通勤割引で750円です(^^)
詳細へGO!



谷筋や日陰には雪が残っていました。ほとんど乗ることが
できず、担ぎと押し歩きで妙法ヶ岳に着きます。



旧横蔵寺跡に出ると、人の足跡が出てきます(^^)
ところが、ここからの下りが厳しかったです。
つづら折りの急なくだりで、完全押し歩き(涙)

動画へGO!


湖北の山、医王寺

2012年11月26日 | MTB
呉枯ノ峰から石道寺・鶏足寺・医王寺をまわるコースです。
まず、余呉湖畔からスタートして、赤子山スキー場を
目指します。 詳細へGO!





石道寺と鶏足寺の紅葉はさすがに素晴らしかったです♪
青空の下、今までの中で最高の鮮やかさでした(^^)/

医王寺ではちょうど参拝者がいたので、予約無しで
十一面観音を拝むことができました(^^)

<参考データ> 約34km 

春慶寺、西山公園、花筐公園

2012年11月24日 | MTB
午後から晴れ予報ですが、午後は雪吊りの
予定なので、朝のうちに紅葉ポタです(^^)

まず、春慶寺裏から関口亭(旧料亭)へ
プチヒルクライムです。 詳細へGO!



北陸のモミジは真っ赤になる前に枯れて
しまうことが多いですが、今日のモミジは
なかなか素晴らしかったです♪



午後は雪吊りの続きです。またしても
手指が傷だらけになってしまいました(涙)
冬の花へGO!

乙坂山

2012年11月04日 | MTB
前日は菊花マラソンの後、親戚の法事でした。今朝も
その続きで、懐かしい人達が我が家に集まりました(^^)

後片づけをしてから遅めの出発。出発が遅くなったので、
手近な乙坂山2時間コースです。今年は乙坂山周辺を
いろいろ探検しましたが、今日はその集大成です。
詳細へGO!




若狭駒ヶ岳

2012年10月27日 | MTB
熊川宿付近から出発! 旧道を登って行くと、
ダム工事のため通行止めになっていました。
ダム工事で移転した新しい河内集落を過ぎ、
明神林道分岐でやっと旧林道に下ることが
できました。 詳細へGO!





熊川宿、明神谷林道、駒ヶ岳南尾根、
駒ヶ越、駒ヶ岳、森林公園、河内

泰澄の道MTB

2012年10月13日 | MTB
第1ステージ(山ばく越え)

第1ステージは山ばく越えです。吉兵衛清水に
寄って美味しい水で喉を潤してから、林道に
入ります。軽トラと営業車が登って行ったので、
獣の心配はいりません(^^)    詳細へGO!


第3ステージ(奥の院往復)

越知山本地堂で昼食

第2ステージは城山林道です。ここは舗装林道
なので安心です。滝波ダムから大谷寺大長院に
下り、第3ステージは奥の院往復です(^^)

鍋倉山から藤倉山

2012年10月11日 | MTB
コースを少し変えて、湯尾峠から登ることに
します。八十八ヶ所の登山口前を通って、
北陸本線沿いにゆっくり南下します。

湯尾峠には、疱瘡の神である孫嫡子神社、
湯尾城趾、松尾芭蕉の句碑、明治天皇の
巡幸記念碑等があります。  詳細へGO!



担ぎと押し歩きが多いですが、所々で乗車可能(^^)



下山後、おろし蕎麦を食べました。これが
のどごしが良く、非常に美味しかった♪

林道大仏線から吉峰寺と永平寺

2012年09月10日 | MTB
大仏寺山登山口は、夏草がかなり生い茂って
いました。案内板にMTBをくくりつけ、ここから
大仏寺山まで往復することにします。
詳細へGO!


吉峰寺
バス停横のお洒落なcafe chotto に初めて
入ります。店内が古民家のままで素敵です。
シフォンケーキが美味しかった(^^)


Cafe chotto
永平寺までは旧永平寺線跡を走ります。
所々に線路が残されていて面白かったです。
まだ整備中らしく、あちこちに未整備区間が
ありました。


永平寺参道
今日は、山岳ライド+ cafe +観光ポタと、
盛りだくさんの内容でした(^^)

<走行データ>
走行距離 42.22km



乙坂山周回、クチナシ

2012年07月11日 | MTB
甑谷の山沿いに進んで、神明神社から林道へGO!
いきなりの激坂で、朝から心臓に悪いです。
林道をゆっくり登っていくと、MTBの男性が
早くも下ってきます。  詳細へGO!



城山の舗装林道は、手入れが行き届いているので
安心です。配水池を過ぎると、すぐに右手に山頂への
登山口があります。



最後に、栃川への山ばく越えです。入口が少し
わかりにくかったですが、GPSに従って進みます。



裏庭に出ると、クチナシの素敵な香りが充満して
います。数本切り取って、母の部屋に飾りました。
夏の花へGO!

天神山と乙坂山

2012年06月30日 | MTB
天神山林道は、途中のKDDI中継基地までは
手入れがなされていて走りやすかったです。
中継基地を過ぎると、荒れた林道になります。
詳細へGO!




次第に急な山道になりますが、なんとか乙坂山に
出ました! 2つの林道の謎を解明できた上、
乙坂山まで行けて大満足♪ばんざ~い(^o^)/



林道探索

2012年06月27日 | MTB
まだ朝練ができる状態ではないので、今朝は
軽く林道調査に行ってきました。登山道は
押し歩き。疲れないようゆっくり登りました。

岩題目分岐に近づくと、大量の土石や雑木が
谷に落とされて異様な光景です。  詳細へGO!






梅雨前線が太平洋側に下がり、北陸は真夏の暑さです。
夏の花へGO!

三峯城趾から盛源寺

2012年06月24日 | MTB
上戸口からの林道は年々舗装工事が進み、
今では完全舗装道です。三峯大銀杏広場で
休憩後、登山口に移動しますが、真新しい
舗装道がさらに先へと伸びていたので、
少し偵察します。   詳細へGO!



一乗谷に下って、石仏の盛源寺に向かいます。
付近には夥しい数の石仏が放置状態のままです。
織田信長に攻め滅ぼされましたが、一乗谷の
栄華はさぞかし素晴らしかったんでしょうね。



新林道はアップダウンがありますが、意外と
走りやすかったです。



健康な庭木にはアブラムシは発生しないと聞きますが、
紅梅に初めてアブラムシがまったく発生しませんでした。
でも、白梅は例年通りアブラムシとの戦いでした(苦笑)
今日はヤブツバキとウメモドキのチャドクガを駆除
しました。  夏の花へGO!

越知山

2012年06月15日 | MTB
泰澄の杜から出発。勝鬘寺で左折して西雲寺で
休憩後、武周ヶ池へプチヒルクライム!
湖畔を走り、鳥居で休憩。ここは絶好の
撮影ポイントです(^^)  詳細へGO!




護摩堂でお参りしてから、いよいよ行者道へGO!
新緑のブナ林を味わいながら、ゆっくり下って
いきます(^^ゝ