模型ではクロが多いなか、山陽時の181系の顔はやはりクロハ181というこだわりからクロハ181を再現します。

灰色の室内化粧板を両面テープで止め、カーテンを貼り付ける為にさらに両面テープを貼ります。

井野さんのパノラマカーで使われた手法を流用させていただいて、ドライフラワーの材料でカーテンを表現します。(モロ、モハシも同様です)

ハザ(開放室)の様子はこんな感じになります。

ソファがまだなので、仕切り壁だけの区分室(ロザ展望室)の様子です。カーテンを入れるとそれだけでもかなりよくなった気が。^^;
こちらの改造は他の車両を作りながら、これからもボチボチ進めていくことにします。
灰色の室内化粧板を両面テープで止め、カーテンを貼り付ける為にさらに両面テープを貼ります。
井野さんのパノラマカーで使われた手法を流用させていただいて、ドライフラワーの材料でカーテンを表現します。(モロ、モハシも同様です)
ハザ(開放室)の様子はこんな感じになります。
ソファがまだなので、仕切り壁だけの区分室(ロザ展望室)の様子です。カーテンを入れるとそれだけでもかなりよくなった気が。^^;
こちらの改造は他の車両を作りながら、これからもボチボチ進めていくことにします。
展望室の中身がinstallされるのを
楽しみに待っています。
Katoのパーツの切り貼りをしようか,と
思っていました.
いや,やっぱり,クロ,が好き(笑い).