年末年始は(タイトルから逸脱しますが)
12/30 最近恒例の不埒な(オヤジどもの)忘年会ということで、花月園へ、
運転会でもあるのですが、忘年会が主ということで、^^;
で、今年落成した72系のうち、もてあましていた御殿場のMc-Tの2両を
「クモハがカッコよいので、くれ」と言ってくださる方がいらしたので、
私のところだと早々出番もなくなりそうなので、ご進呈することに(笑)←いろいろ突っ込みがありそうですがwww
うちでは西線5連で十分なのです。
転属先でどうなるかは当然お任せです。
翌31はそのまま明石の実家へ、完全同行者は1名でしたが、私も含めて今回は4名とだんだん増えつつあります。
この日はまるで春先の様で、富士山も春霞に霞んでいる様にも、風もほとんどなく、穏やかそのものでしたが、
明石について、正月を迎える準備を進めるうちに雨が降り、そしたら急に風が冷たく、気温もどんどん下がり。。。
そして明けて1日
昨日のうちからわかっていたことでしたが、滋賀県北部から北陸地方は大雪予想、そして冬型の季節風により湖西線は
運転抑止状態となり、予定していた「サンダーバード9号」を含む11号までが米原迂回での運転が早々に決まってました。
金沢には30~40分延着とのことでしたが、金沢に着けばよい私たちは気にせず弁当に缶ハイボールなどを買い込んで乗車、
大阪は定時発車
考えたら、485「雷鳥」や「きたぐに」は大阪からの乗車はあったものの、681/683の乗車記憶がない。北陸ワイド区間では
自由気ままに利用したのだけど、もうワイド周遊どころか、周遊切符すら。
で、去年同様、お正月きっぷを利用する予定だったのですが、今年は1日券のみ、しかも普通車用で155?0円と、利用客を
舐めているとしか思えない価格設定。ちなみに大阪~金沢往復だと通常に買ったほうが安い(さらに京阪神近郊1日きっぷ
(3600円)で乗り越した場合さらにお安く)という有様で、今年は利用せず。子供は3000円くらいなのですが、子供だけの
利用不可という。。。日帰りだと新幹線で広島以西にいかないと元が取れない設定ではねぇ。
ええ加減にせい>JR西日本-.-;
閑話休題、というか、迂回も年間少なからずあることもあって、予定スジは組まれているらしく、順調そのもの
のはずが、米原を過ぎ、周りもかなり白くなり始めた頃からどうも手足の節々が痛い。^^;
最初は「あれ?ハイボールに酔った?でも、酔って手足が痛い?」とか思っていたのだけど、だんだん強張り始めるは、
寒気が酷くて血管収縮で(冒頭の症状)悪化してくるは首筋辺りは発熱兆候だわで「やばい、今年もまたインフル発症w?」
と熱だけでなく青くなってました。途中妻に手のマッサージでほぐしてもらったりしながら、ちょっと症状がよくなった
ところで金沢着
雪中走行は堪能してたような、余裕なかったような、でも「あの辺りで419の撮影を」とか考えてる余裕はあったような
白山車輌基地にE7/W7が1本もいないとか確認も
確認もといえば、乗車したのは8号車6AB、編成は6+3の9連で、トイレは7,9号車のみ、その7号車のトイレが故障して
使用禁止-.-; 最初アナウンスでは7号車前よりのトイレをとアナウンスしていたので、「7号車のトイレ故障しとるやろ」
と文句を言ったら、7号車のトイレは故障中ですと追加されるように^^;
3両でトイレ1箇所ってねぇ。

雪中走行してきた「サンダーバード9号」先頭車、貫通ドアが凹んでいるように見えるのは気のせい?^^;

外面は氷粒がびっしり、でも越後湯沢での「はくたか」よりはマシかも

ナンバー読めず^^;
このあと、兼六園(こちらは明日)を見てから、駅前の温泉に
ところが、兼六園を出たあたりからまた体調が悪化、
温泉入る(発熱に温泉は禁為です、^^;)頃には手足は固まったようにバキバキになっていて、湯に浸かっても
全然暖まらず、ジャグジー等でほぐしてやっと緩んできたくらいで、今度は本体がのぼせかかったので、倒れないうち
に出る。解熱剤と水分を買って部屋で1時間ほど休息、そのおかげもあり、だいぶ回復
夕食は以前来てよかった店に、ただ食欲が落ちているので定食にはせず
ぶりのお造り
煮魚の煮付け
白子の天ぷら
潮汁*2
ごはん(小):私
地酒:妻^^;
これがやはり外すことなく、好評で実際おいしかったので、食欲と共に薬が効いたこともあってだいぶ回復(ただし過信^^;)
地酒の利き酒とかやって駅に戻ると、、、
12/31にもあったようですが、大雪による新疋田(あの場所とほぼ特定可能^^;)での踏み切り傷害もあり、大阪昼過ぎの下り
が140分延、(17時半前の時点で15時過ぎの列車が着いていない)
それだけならまだよかったのだけど、自分たちの列車がこの下りの折り返しで、遅れが見込めず状態に^^;;;
しかも、米原迂回継続ってこともあり、大阪着(20:30予定)が150分ほど遅くなるとしたら。。。
駅員と掛け合いつつ、上り「しらさぎ」は定刻、米原接続で大阪22:15位にはできそうということで、急遽乗変
不思議なのはしらさぎの指定がガラガラだったこと。予定が見えずこの寒い中ジラジラ待つより予定をさっさと確定する
方が気分的に楽だと思うけど。。。
空いた1時間は喫茶店で^^;
しらさぎには問題なく乗車、やはりガラガラ、え?40号の他の人は待ったの?(最終的には90分遅れで富山発車とのこと)
ところが小松を過ぎたあたりからまた体調が、、、しかもトイレお篭り状態に^^;
妻は堪能しておねむだったようですが。。。^^;
さて、順調に走っているようで何かしらある様で、しらさぎの遅延が1分また1分と増えていく^^; 米原の接続が6分しか
ないので、ギリギリが増していく
車掌も理解している様で、関係各所との調整するとアナウンスが、しかし、敦賀出るまで確定できないと<おぃ
時刻表持っていながら確認する余裕なかった^^;
最終的には新快速も降雪の影響で20分近く遅れていたので、難なくというか、米原駅は寒かった、いつも以上に^^;
こんなに空いている新快速は初めてというほどにガラガラのまま明石に、だいたい1度席が埋まりきらなかった
帰宅後風呂で体温めて薬飲んで寝ました。
2日 用事に引っ張り出された以外は寝てました。^^;
3日 すでに報告の通り、伊丹から羽田へ飛んで帰りました。それだけ、
そして今日はおとなしく
12/30 最近恒例の不埒な(オヤジどもの)忘年会ということで、花月園へ、
運転会でもあるのですが、忘年会が主ということで、^^;
で、今年落成した72系のうち、もてあましていた御殿場のMc-Tの2両を
「クモハがカッコよいので、くれ」と言ってくださる方がいらしたので、
私のところだと早々出番もなくなりそうなので、ご進呈することに(笑)←いろいろ突っ込みがありそうですがwww
うちでは西線5連で十分なのです。
転属先でどうなるかは当然お任せです。
翌31はそのまま明石の実家へ、完全同行者は1名でしたが、私も含めて今回は4名とだんだん増えつつあります。
この日はまるで春先の様で、富士山も春霞に霞んでいる様にも、風もほとんどなく、穏やかそのものでしたが、
明石について、正月を迎える準備を進めるうちに雨が降り、そしたら急に風が冷たく、気温もどんどん下がり。。。
そして明けて1日
昨日のうちからわかっていたことでしたが、滋賀県北部から北陸地方は大雪予想、そして冬型の季節風により湖西線は
運転抑止状態となり、予定していた「サンダーバード9号」を含む11号までが米原迂回での運転が早々に決まってました。
金沢には30~40分延着とのことでしたが、金沢に着けばよい私たちは気にせず弁当に缶ハイボールなどを買い込んで乗車、
大阪は定時発車
考えたら、485「雷鳥」や「きたぐに」は大阪からの乗車はあったものの、681/683の乗車記憶がない。北陸ワイド区間では
自由気ままに利用したのだけど、もうワイド周遊どころか、周遊切符すら。
で、去年同様、お正月きっぷを利用する予定だったのですが、今年は1日券のみ、しかも普通車用で155?0円と、利用客を
舐めているとしか思えない価格設定。ちなみに大阪~金沢往復だと通常に買ったほうが安い(さらに京阪神近郊1日きっぷ
(3600円)で乗り越した場合さらにお安く)という有様で、今年は利用せず。子供は3000円くらいなのですが、子供だけの
利用不可という。。。日帰りだと新幹線で広島以西にいかないと元が取れない設定ではねぇ。
ええ加減にせい>JR西日本-.-;
閑話休題、というか、迂回も年間少なからずあることもあって、予定スジは組まれているらしく、順調そのもの
のはずが、米原を過ぎ、周りもかなり白くなり始めた頃からどうも手足の節々が痛い。^^;
最初は「あれ?ハイボールに酔った?でも、酔って手足が痛い?」とか思っていたのだけど、だんだん強張り始めるは、
寒気が酷くて血管収縮で(冒頭の症状)悪化してくるは首筋辺りは発熱兆候だわで「やばい、今年もまたインフル発症w?」
と熱だけでなく青くなってました。途中妻に手のマッサージでほぐしてもらったりしながら、ちょっと症状がよくなった
ところで金沢着
雪中走行は堪能してたような、余裕なかったような、でも「あの辺りで419の撮影を」とか考えてる余裕はあったような
白山車輌基地にE7/W7が1本もいないとか確認も
確認もといえば、乗車したのは8号車6AB、編成は6+3の9連で、トイレは7,9号車のみ、その7号車のトイレが故障して
使用禁止-.-; 最初アナウンスでは7号車前よりのトイレをとアナウンスしていたので、「7号車のトイレ故障しとるやろ」
と文句を言ったら、7号車のトイレは故障中ですと追加されるように^^;
3両でトイレ1箇所ってねぇ。
雪中走行してきた「サンダーバード9号」先頭車、貫通ドアが凹んでいるように見えるのは気のせい?^^;
外面は氷粒がびっしり、でも越後湯沢での「はくたか」よりはマシかも
ナンバー読めず^^;
このあと、兼六園(こちらは明日)を見てから、駅前の温泉に
ところが、兼六園を出たあたりからまた体調が悪化、
温泉入る(発熱に温泉は禁為です、^^;)頃には手足は固まったようにバキバキになっていて、湯に浸かっても
全然暖まらず、ジャグジー等でほぐしてやっと緩んできたくらいで、今度は本体がのぼせかかったので、倒れないうち
に出る。解熱剤と水分を買って部屋で1時間ほど休息、そのおかげもあり、だいぶ回復
夕食は以前来てよかった店に、ただ食欲が落ちているので定食にはせず
ぶりのお造り
煮魚の煮付け
白子の天ぷら
潮汁*2
ごはん(小):私
地酒:妻^^;
これがやはり外すことなく、好評で実際おいしかったので、食欲と共に薬が効いたこともあってだいぶ回復(ただし過信^^;)
地酒の利き酒とかやって駅に戻ると、、、
12/31にもあったようですが、大雪による新疋田(あの場所とほぼ特定可能^^;)での踏み切り傷害もあり、大阪昼過ぎの下り
が140分延、(17時半前の時点で15時過ぎの列車が着いていない)
それだけならまだよかったのだけど、自分たちの列車がこの下りの折り返しで、遅れが見込めず状態に^^;;;
しかも、米原迂回継続ってこともあり、大阪着(20:30予定)が150分ほど遅くなるとしたら。。。
駅員と掛け合いつつ、上り「しらさぎ」は定刻、米原接続で大阪22:15位にはできそうということで、急遽乗変
不思議なのはしらさぎの指定がガラガラだったこと。予定が見えずこの寒い中ジラジラ待つより予定をさっさと確定する
方が気分的に楽だと思うけど。。。
空いた1時間は喫茶店で^^;
しらさぎには問題なく乗車、やはりガラガラ、え?40号の他の人は待ったの?(最終的には90分遅れで富山発車とのこと)
ところが小松を過ぎたあたりからまた体調が、、、しかもトイレお篭り状態に^^;
妻は堪能しておねむだったようですが。。。^^;
さて、順調に走っているようで何かしらある様で、しらさぎの遅延が1分また1分と増えていく^^; 米原の接続が6分しか
ないので、ギリギリが増していく
車掌も理解している様で、関係各所との調整するとアナウンスが、しかし、敦賀出るまで確定できないと<おぃ
時刻表持っていながら確認する余裕なかった^^;
最終的には新快速も降雪の影響で20分近く遅れていたので、難なくというか、米原駅は寒かった、いつも以上に^^;
こんなに空いている新快速は初めてというほどにガラガラのまま明石に、だいたい1度席が埋まりきらなかった
帰宅後風呂で体温めて薬飲んで寝ました。
2日 用事に引っ張り出された以外は寝てました。^^;
3日 すでに報告の通り、伊丹から羽田へ飛んで帰りました。それだけ、
そして今日はおとなしく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます