16番にKATOが進出して20年は経つわけですが、今回また新しい流れを感じました。
D-Craft(アクラス)

早くも第2段として205系が発表されました。これもまた種類が多いのですが、網羅する予定だとか。
183-1000/189



ついに全車種のファーストショットが揃いました。クハの洗面所窓は修正されていました。またモハの配管はモールドではなく、これは改造等がやりやすくとのことで、(製作側も金型の修正が少なく?済む、ただし最初に必要な数は逆に増えますが)
クーラーの側面はとりあえずはメッシュのみとのことです。
正直マイクロエースのとは比べ物にならず(いいってこと)期待度大です。ちょっと値段が高めですが。。。



この床下のタイプ別の対応の凄さよ。ただし、オプションパーツなので、ユーザー負担ですが。^^;

183-1000/189の次にスハ32が出るとのことです。

で、次回予定品の多いこと。会場では1人5票で希望投票やってました。
見た感じでは1位151系、2位211系、3位153系、4位マニ36以下どんぐりと言った感じでしょうか。番外(笑)として、183-0とかスハ44とか、ナロ10(オロ11じゃないのか?)、オシ16とか個人的な希望とそれの賛同者がちらほら。。。
個人的には151系の製品化を強く推します。それこそ183-1000/189を後にしてでも(笑)
天賞堂
ある意味今KATOMIXを抜いて一番力を入れているメーカーと思っていたら、アクラスに抜かれそうな、そうでないような。


キハ17系が年末からというアナウンスが。でも、いつものごとく出荷直前でバタバタと遅れるのが定番に。。。それじゃいつまで経ってもダメなんですって。
私は範囲外で、夏と同程度のサンプルがでていたキハ55系(キハ26)の方に興味あるのですが、楽しみにされている方も多そうです。値段は2万弱と、値上がるみたいです。いっそMなしで1万前後で出して欲しいですが。
全車動力ってかつてのエンドウみたいで、でもTを牽かせると非力って所も。
買う側のコストも考えるのがメーカーのお仕事だと思うのですが。
マイクロエース

ある意味いつも通りで、183系とキハ52 100が出てましたが、人気は今ひとつだったような。

あれだけ2chで叩かれましたからねぇ。さすがに隙間を埋めた様です。
でも、それ以前に
ボナから14系の500番代(北海道向け)改造パーツが

この手としてはボナが出してきた電関用の他にはサロの近郊型改造用パーツ(宮沢)以来だと思います。まぁ、屋根と床下以外といえば、ボナもキット出してますが。
トラムウェイ

ある意味今更?という気もする(DE10があるので)のですが、DD13のプラでの製品化が。車体はともかく、足回りが気になります。
DDF

画像としてはこの1枚しか撮ってなかったのですが、ABSのキット(インジェクションではなく、切削加工の様です)で
タンゴエクスプローラー(訂正) 3両セット45000 12月 20セット(すでに完売?)
タンゴディスカバリー(訂正) 3両セット45000 09春 10セット?
エーデル鳥取 5両セット75000 09春
HOT7000 5両セット 75000 09春 5セット
叡電きらら すみません、忘れました。^^;
で、会場限定でタンゴエクスプローラー(訂正)が4セット(うち3セットが売れた様です)
売ってました。
塗装済完成車体+床板のセットで、台車と動力は購入者が考える(笑)という。。。
Nの時は問題もあったらしいですが、タンゴエクスプローラー(訂正)については塗装、窓回り等問題なさそうでした。所々手作りの跡はありましたが。(笑)
マイナー車種のガレージキットは一応東京堂のキハ81/クハ164/キハ40 500が先駆ではありますが、レジンボディで未塗装品が1両あたりの価格で変わらないことを考えると悪くなく、今後この様な感じで展開が広がることを期待したいです。これが新しい流れです。(DD13もトラムウェイ、おっと、路電系はすでにこの流れがありますね)しかし、なぜに関西から北近畿方面にほぼ限定なのでしょうか?^^;
プラッツ

コンテナではおなじみですが、働く車のラインナップを発表されてました。ここはなぜか?鉄模を離れても知ってたり。^^;
ワンマイル

トミーテックからバスコレ、京商(あ、ブースはあって展示してたのに撮ってない)からRCが出てますが、ここは忘れられません。西鉄バスが出てました。
レイアウトにバスは重要ですから。
D-Craft(アクラス)
早くも第2段として205系が発表されました。これもまた種類が多いのですが、網羅する予定だとか。
183-1000/189
ついに全車種のファーストショットが揃いました。クハの洗面所窓は修正されていました。またモハの配管はモールドではなく、これは改造等がやりやすくとのことで、(製作側も金型の修正が少なく?済む、ただし最初に必要な数は逆に増えますが)
クーラーの側面はとりあえずはメッシュのみとのことです。
正直マイクロエースのとは比べ物にならず(いいってこと)期待度大です。ちょっと値段が高めですが。。。
この床下のタイプ別の対応の凄さよ。ただし、オプションパーツなので、ユーザー負担ですが。^^;
183-1000/189の次にスハ32が出るとのことです。
で、次回予定品の多いこと。会場では1人5票で希望投票やってました。
見た感じでは1位151系、2位211系、3位153系、4位マニ36以下どんぐりと言った感じでしょうか。番外(笑)として、183-0とかスハ44とか、ナロ10(オロ11じゃないのか?)、オシ16とか個人的な希望とそれの賛同者がちらほら。。。
個人的には151系の製品化を強く推します。それこそ183-1000/189を後にしてでも(笑)
天賞堂
ある意味今KATOMIXを抜いて一番力を入れているメーカーと思っていたら、アクラスに抜かれそうな、そうでないような。
キハ17系が年末からというアナウンスが。でも、いつものごとく出荷直前でバタバタと遅れるのが定番に。。。それじゃいつまで経ってもダメなんですって。
私は範囲外で、夏と同程度のサンプルがでていたキハ55系(キハ26)の方に興味あるのですが、楽しみにされている方も多そうです。値段は2万弱と、値上がるみたいです。いっそMなしで1万前後で出して欲しいですが。
全車動力ってかつてのエンドウみたいで、でもTを牽かせると非力って所も。
買う側のコストも考えるのがメーカーのお仕事だと思うのですが。
マイクロエース
ある意味いつも通りで、183系とキハ52 100が出てましたが、人気は今ひとつだったような。
あれだけ2chで叩かれましたからねぇ。さすがに隙間を埋めた様です。
でも、それ以前に
ボナから14系の500番代(北海道向け)改造パーツが
この手としてはボナが出してきた電関用の他にはサロの近郊型改造用パーツ(宮沢)以来だと思います。まぁ、屋根と床下以外といえば、ボナもキット出してますが。
トラムウェイ
ある意味今更?という気もする(DE10があるので)のですが、DD13のプラでの製品化が。車体はともかく、足回りが気になります。
DDF
画像としてはこの1枚しか撮ってなかったのですが、ABSのキット(インジェクションではなく、切削加工の様です)で
タンゴエクスプローラー(訂正) 3両セット45000 12月 20セット(すでに完売?)
タンゴディスカバリー(訂正) 3両セット45000 09春 10セット?
エーデル鳥取 5両セット75000 09春
HOT7000 5両セット 75000 09春 5セット
叡電きらら すみません、忘れました。^^;
で、会場限定でタンゴエクスプローラー(訂正)が4セット(うち3セットが売れた様です)
売ってました。
塗装済完成車体+床板のセットで、台車と動力は購入者が考える(笑)という。。。
Nの時は問題もあったらしいですが、タンゴエクスプローラー(訂正)については塗装、窓回り等問題なさそうでした。所々手作りの跡はありましたが。(笑)
マイナー車種のガレージキットは一応東京堂のキハ81/クハ164/キハ40 500が先駆ではありますが、レジンボディで未塗装品が1両あたりの価格で変わらないことを考えると悪くなく、今後この様な感じで展開が広がることを期待したいです。これが新しい流れです。(DD13もトラムウェイ、おっと、路電系はすでにこの流れがありますね)しかし、なぜに関西から北近畿方面にほぼ限定なのでしょうか?^^;
プラッツ
コンテナではおなじみですが、働く車のラインナップを発表されてました。ここはなぜか?鉄模を離れても知ってたり。^^;
ワンマイル
トミーテックからバスコレ、京商(あ、ブースはあって展示してたのに撮ってない)からRCが出てますが、ここは忘れられません。西鉄バスが出てました。
レイアウトにバスは重要ですから。
駅舎
西武101キット
マヤ34
キハ82 1/45
シーナリーペーパー(石垣)
キハ17
183
田んぼ
クロ151はどこのでしょうね?
エンドウの73系もなにげに出来が良いような。
うう、金で解決する問題ばかりじゃ(爆)
715系でしょうか?
ちゃんと2色とも出るようですね。
ただ足回りの適当なのがないので、発売時期未定ということだったと思います。
カトー、元気ないですね。
「田んぼ」は、試しに使ってみようと思っています。
ボナファイデプロダクト14系500番台改造パーツが売られていたとは?
初日現地に行って見逃していました(恥
天賞堂10系気動車のT車を製作しない理由はM車とT車の両方の床製作をするよりM車だけに絞った方が設計の簡略共通化、コスト削減、部品点数の削減などの理由で販売価格を抑える事が出来るとの説明を受けた事があります。
モーター車とモーター無しを製作した時、モーター無しだからと言って安くなると言っても僅か数千円しか違わないそうです。
よってキハ20シリーズでもM車しか製作せず今回もM車のみだそうです。
715はエンドウブースですよね。