乗った所が車端部ということで、通常ならカーテンがされている寝台昇降用はしご置き場を

通常は見えないということで、仕切りの木目の化粧板が
というか、アコモ改良で重ねた壁紙がこんな中途半端にしか貼られていないなんて

側面の行き先表示記の後ろ側。。。

屋根にあがる非常用はしごにはなんと!モハ485-249からの流用を示すペイントが

回転引き出し式テーブルとか、灰皿(寝台使用時は禁煙です!)とか時代を感じさせますが、583の登場からの設備です。

寝台灯、これも絶滅寸前なのですが、ちょこちょこ変更されていて、豆球(電球)点灯がなくなってました。蛍光灯も登場時からは変わっています。

窓下のテーブル。テーブルには昔なつかしの栓抜きが
ちなみに私の所に流れてきたこのテーブル(クハネ583-28の遺品)には栓抜きがなかった。。。
そしてテーブルの下には灰皿
これらも近い将来に過去帳に入っていくことになりそうです。
通常は見えないということで、仕切りの木目の化粧板が
というか、アコモ改良で重ねた壁紙がこんな中途半端にしか貼られていないなんて
側面の行き先表示記の後ろ側。。。
屋根にあがる非常用はしごにはなんと!モハ485-249からの流用を示すペイントが
回転引き出し式テーブルとか、灰皿(寝台使用時は禁煙です!)とか時代を感じさせますが、583の登場からの設備です。
寝台灯、これも絶滅寸前なのですが、ちょこちょこ変更されていて、豆球(電球)点灯がなくなってました。蛍光灯も登場時からは変わっています。
窓下のテーブル。テーブルには昔なつかしの栓抜きが
ちなみに私の所に流れてきたこのテーブル(クハネ583-28の遺品)には栓抜きがなかった。。。
そしてテーブルの下には灰皿
これらも近い将来に過去帳に入っていくことになりそうです。
通路側の灰皿も残っていた,とは.
もとは,喫煙車?