goo blog サービス終了のお知らせ 

週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

キハ37を作る(組み立て)

2005-07-18 | 車輌製作(ペーパー、国鉄通勤近郊型)
いよいよ組み立てに入ります。

まずは妻板と運転台中仕切りを垂直とよじれに注意しながら瞬間接着剤で取り付けます。
瞬間接着剤は剥がれには弱いので、あくまで仮止めのつもりです。



妻板と中仕切りを取り付けた所、ガイドで保持しています。



中仕切りを取り付けた所。

続いて瞬間接着剤が固まった頃からエポキシ系接着剤をドライバーの先で塗りつけるように流し込み、ドライヤーで暖めることで流動性を高めて隙間に染み込む様にしてしっかり組み付けます。これにより車体強度がかなり上がります。(上の中仕切りの画像にはすでにエポキシ系接着剤を塗った所が見えています。



妻面の流し込み具合。



エポキシ系接着剤を流し込んでしっかりしてきた車体

妻板と中仕切りの取り付けができた所で、前面を取り付けます。
注)実際の工作ではここまで進んでから前面の製作を行いましたので、画像等で前後しているのがわかるかと思いますが、順番はどちらでも問題はありませんし、説明では入れ替えて説明しています。
方法は妻板と同じですが、側板内張りとの貼り合せがあります。
ここも下側から瞬間接着剤を流し込み、その後外周部分にも流し込んでいくことで接着します。
これにより妻面がイモ付けで接着しているのに対して面接着で取り付けるので、強度はかなりあがることになります。



前面の取り付けを終えた車体

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キハ37を作る(妻板の工作) | トップ | キハ37を作る(屋根の加工と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

車輌製作(ペーパー、国鉄通勤近郊型)」カテゴリの最新記事